見出し画像

『戦略人事の郷中ゼミ』で語った、右腕採用/MVV/定量化できないもの

参加者というか、サブ登壇?みたいな形で参加した『戦略人事の郷中ゼミ』。迷ったけどリアル会場で参加してよかった!
この1年KOBIRAでやってきたことは大体以下のnoteにまとめたつもりだったけど、

今回の質疑や対話を通じて、新たに話したり気づいたりしたことも色々あったので、以下メモ。

▼どうしたら「右腕」と呼ばれる存在を採用できるのか?

「どうしたら右腕と呼ばれる存在を採用できるのか?」というテーマは、面白かったなぁ。

(池田がどこまで「右腕」のレベルになれているかは別として、)いわゆる「右腕」と言われるような人は、普通の転職市場にはなかなか出てこない。

そんな中で社長のかんちゃんが話していたのは、NPOでの活動など、いわゆる”外の活動”に関わっていくということが大事そしてそこには短期の(特に金銭的な)見返りを求めない。そういった文脈で生まれてくる縁には、転職市場のマッチングとは異なる質がある。
かんちゃんの
「一方的な贈与は、関係性構築の役に立つ」
という言葉は本質をついているなぁと。

実際、KOBIRAが湯之元に作ったハマポケ(シェアカフェ)は1年以上無償で地域の人に解放されているし、
鹿児島中のリーダーを繋いでいるNPO法人SELFでも、立ち上げからずっとボランティアで理事を勤めてる(ボランティアなのに降ってくる仕事は相当激務(笑))。

そんな「普通に考えるとやらなさそうなこと/利益にならなそうなことを、なぜかやっている」という面白さに惹かれて、自分もKOBIRAに興味を持ったんだよな。

※ちなみに、そういった場を通じて「これだ!」というご縁に出会った後は、ストレートに「来てほしい」と伝えるのが大事だなーと思います。口説かれた立場の感想として(笑)。

そして、そういった「右腕リクルーティング」は、一社単独で頑張らない方がよいのでは?とも思っていて。
SELFのような鹿児島中の魅力的な企業のネットワークの中で、「鹿児島全体として受け入れていく」という感覚が良いのではないかな。一社に帰属するというよりも、鹿児島を面として見せていく
その方が広がりを感じられるから面白いし、ジョインした立場としても、安心感して飛び込めた感覚がある。


▼Mission/Vision/Valueは、会社の「外」に対してどう伝えていくのが良いか?

参加者からの、
「Mission/Vision/Valueというものは、会社の「外」に対してどう伝えていくのが良いか?KOBIRAの場合は、作ったMVVが外にどう伝わっていってほしいと思っているのか?」
という質問については、3つの観点で回答。
.
一つ目は、「顧客に対して提供するベネフィットの再定義」という形で、対顧客の面で伝えて(伝わって)いく。実際に、一部の事業部では事業部名も変わり、事業ドメインも定義しなおすことになりました。

二点目は、採用文脈で候補者に伝えていく。これは分かりやすいかな。ローカル企業の大半は、金銭報酬ではグローバルな企業に勝てない。その分、魅力的なMission/Vision、共感できるValueで繋がっていくのが、むしろ唯一の勝ち筋なんじゃないかと。

そして三点目は、「KOBIRAが来年本社移転する湯之元の住民の皆さんと、一緒にウェルビーイングタウンづくりの仲間として認識してもらえる、友好的な関係を築いていくためのメッセージとして伝える。」という点。

その3つを段階的にやっていく。直近は1つ目と2つ目中心で、今年の後半~来年以降にかけては3つ目に対する部分も大きなウェイトになっていくだろうな。

▼「定量化できるもの」だけを追わない

全社員面談とチェックイン/チェックアウト文化の話も、ある程度刺さったみたいでよかった。
「定量化できるもの」だけを追わない、という話。

全社サーベイで組織状態を定量的に把握したけれど、それには頼りすぎず、全社員面談で定性的な情報も拾ったのが良かった。
情報を拾うという意味だけではなく、従業員の側からしても、社長&人事役員と対面で話せて、しかもポジティブな話だけではなくネガティブなことも言っていいんだ、という心理的安全性を感じてもらえたと思う。

ミッションビジョンバリューのどこに共感して、どこがまだピンと来ていないのか?
何が仕事のハードルとなっているのか?
そして「会社が何でも1つ叶えてくれるとしたら何をお願いする?」といった、ちょっと意表を突く質問も効果的だったな。仕事の文脈ではなかなか出てこない観点で意見を出してもらえた。

そして、KOBIRAの文化として定着しつつある「チェックイン(会議の開始時に、プライベートなことや気がかりな(ネガティブな)ことなども含めて、一人ひとりが今の率直な気持ちを話す)」について、
普段あまり会議で口を開かないシニアメンバーから「最近の会議は、チェックインがあることで前向きに臨めている」という声をもらえたり。

これも、「定量化できる数値」や「解決すべきアジェンダ」だけではない、一人ひとりの情理の部分を掬い取る/受け止め合うことがよい風土を作るという証左になっていると思う。


他にも色々あった気がするけれど、長くなりすぎたのでこの辺で!

ああいう場での講演や対話は、自分で記事にするだけでは見えない観点から思考することができるのでありがたい。

ちなみにKOBIRAは、社長が「狂った老舗」になりたいと公言しているように(笑)、普通のローカル企業・老舗企業がやらないであろう領域に積極的に斬りこんでいく予定。
「まぁ仮にうまくいかない施策があっても、その試行錯誤の結果から皆さんの参考になるものが生まれればよいし、その方が面白そうだよね」
という、創業110年という看板には似つかわしくないベンチャーマインド(笑)を持った会社なので、面白そうだと感じた方は、ぜひ色々絡んでいきましょう!!(^0^)


あと最後に。
自分の場合は経営改革を社長と二人三脚で進められているという恵まれた環境ですが、
郷中ゼミ参加者の中には、「より良い会社にしたい」という想いを持ちながら、社内で孤軍奮闘されている方もいらっしゃいました。

組織を変えるプロセスは、一人だと本当に大変。
なので、こういう場で参考になる活きた事例を収集しつつ、同じ想いを持つ仲間が社外に作れるというのは素晴らしいなと思いました。

musuhi社が企画運営している『戦略人事の郷中塾/郷中ゼミ』ですが、これからも発展していけばよいなと思うので応援しています!!(^0^)


この記事が参加している募集

人事の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?