見出し画像

信頼の判断力(E.Q力)育成と判断材料

判断力育成~実践のプロセス

【信頼の出来る人か否か】
判断力とその判断材料。
以前、信頼について記事を載せました。

今回は
AIに無い人間力育成の一例として
信頼を判断・決断(決定)する力である
【信頼のEQ力】として載せました。

1.【信頼】語彙の理解と認識
  👇
📚辞書検索【信頼】[名]デジタル大辞泉
信じて頼りにすること。
頼りになると信じること。
また、その気持ち。
「信頼できる人物」
「両親の信頼にこたえる」
「医学を信頼する」
2.判断目的=何のために信頼が必要か❓ 
  👇
①公私のコミュニケーション
②顧客・お客様
③ビジネス
④組織内・職場
⑤人材育成
⑥伝承・伝達
⑦愛情表現
⑧人間力育成

3.判断材料=知識・具体的な心身の活動➡知恵
  👇
 ①具体例(事実)を集める
  人的・物事・商品
 ②集めた具体例(事実)の分析
  ①の各要素の分析
 ③集めた具体例(事実)を論理的にまとめる
  ②の活用法・改革改善・
 ④集めた具体例(事実)を選択する
  活用先・取捨・定義付け
  
4.判断基準は何を用いる
  👇
 文書・経験値・心身の行動分析
5.判断の根拠(=エビデンス)証拠
  👇
 定義の割り当て
6.必要な判断力
  👇
 T.P.O夫々に割り当て
7.行動計画=プロセス作成
  👇
 目的別(公私・心・顧客満足・E.S.など
8.ゴールの決断・決定
  👇
 活用目的別のゴール
9.成果の予測
  👇
 活用目的別の成果
10.実行力=実行するための要素  
     予測出来る障害
  👇
 活用目的別のの要素と障害
11.定期チェック=モニタリング
  👇
 方法の選択・集計
12.顧み・改善(フィードバック)
  👇
 11.の分析と活用

以上、12のサイクルで信頼を知得。

信頼判断材料

🔴1.信頼出来る人


🔴どちらも築くのは大変な時間と労力を要するが、
 一瞬にして失うと自覚している人。
🔴仕事と人に対する熱い情熱を持っている人
 「和」と「礼」の心と言行の出来る人。
🔴揺るぎない志と信念を備えている人。

🔴誰に対しても平等で人を人として認められる人。
🔴小さな信用の積み重ねが大きな信用となり、
 信頼が生まれると自覚出来る人。
🔴「信頼の絆」創りに、思い遣り、
 おもてなしの心は不可欠だと理解している人。

🔴大切な人の“大切な〇〇〇を”大切に出来る人。
🔴いつ誰にでも感謝の心の表現、
 伝達が常に出来る人。
🔴誠実、謙虚で受容の心を備え持てる人。

🔴優れた感性を持ち、共感出来る人。
🔴立場転換意識で、触合う他者を見守れる人。
🔴奉仕の精神で何事も行える人。
 (何事に対しても見返りを求めない.
  計算しない言動をする人)

🔴豊かな知恵と確固たる信念を持ち、
 現実に行動出来る人。
🔴周りの人々に安心感を与えられる人。
🔴常に自分を省み、陰日なたなく
 自己啓発出来る人。 (己を磨く)

🔴「幸せ」や「利」を分け合える人。
 (利他・分度)
🔴自らの意識、行動と態度を指させる人。
🔴自らの感情や煩悩を自制出来る人。
 (我慢や自制が出来る人。)

🔴自らの言動に自己顕示(利己意識)が
 無いかを省み自制出来る人。
🔴真摯に先達の意見を傾聴し、
 他者に受けた情けを心に刻める人。
🔴信頼は、互いに人と認めた上で
 成り立つと認識出来る人。

🔴互いが無条件、かつ一方的に信用し、 
 場合によっては心を開き甘え合える人。
🔴相手の言動の結果が
 予測出来る範囲内にある人。
🔴互いの意識、思考、物事の捉え方や
 判断と異なることでも許せる人。

🔴お互いが無条件で許し、依存し合える人。
🔴お互い関係を感情の刃で
 絆を切り、絶つことが出来る人。
🔴優しさだけでは、信頼の絆は
 作り得ないと自覚出来る人。

🔴対象が、こちらが信じていることに
 反する結果を選択しても
 裏切りではないと理解出来る人。
🔴信頼関係の成立は、
 信じたのは自らの責任であると言い切れる人。
🔴信用と信頼は、
 互いに切り離せないと理解している人。

🔴結果が得られない場合、
 その責任が自分あると理解認識の出来る人。
🔴信頼は努力精進の継続と相手への
 思い遣りから生まれると理解出来る人。
🔴確固たる信念と豊かな知識を持ち、
 それを現実として生かし、行動に表わせる人。
🔴周りの人々に安心感を平等に与えられる。

🔻2.信頼の出来ない人

🔻約束を守れない人
🔻平気で嘘をつく人
🔻調子が良く、其の場凌ぎで言動する人

🔻自己顕示の強い人
 (必要以上に自慢話をする人)
🔻感情を自制出来ない人
🔻上辺や身の回りを極端に飾る人
 (見せかけの振舞いをする人)

🔻時間を大事にしない人
🔻けじめ(公私の区別)のない人
🔻えこひいきをする人
 (好き嫌いで物事や人と話す人)

🔻目先のことばかりを話す人
🔻言行一致しない人
🔻相手の目を見て話せない人

🔻空返事や笑って話をごまかす人
🔻モラルに欠け、パワーハラスメントをする人
🔻忙しいことを口実にする人

🔻自分の利益ばかりを考える人
🔻自己中、利己主義な人
🔻思いやりがあるとか、
 優しいとかを言葉に出す人

🔻質問や依頼事項を断ることが出来ず無視する人
 (メール・電話)
🔻保身や利害関係だけで行動する人
🔻思いつきで人を動かす人

🔻感謝の心の希薄な人
🔻感謝することを自らの売りにし、
 人との繋がりに利用する人
🔻恩着せがましく「・・・してあげた」
 と言葉に出して言う人

🔻相手の苦難・苦境を利用する人
🔻他人に弱みや苦しんでいる姿を見せ
 同情を求める人
🔻人前で愚痴ばかりを言う人

🔻売名行為をする人
 (売名行為をしていることの自覚のない人)
🔻組織を自分の保身の為に利用する人
🔻折り返すと言って時間や日時を伝えてこない人

🔻御世辞ばかり言う人
🔻他人の前で平気で相手の欠点を言い触らす人
🔻仕事やお金を餌にする人

🔻素晴らしい、スゴ~イの言葉を連発し、多用する人
🔻やるから、しなければならない、しよう
 と言ってしない人
🔻部下や社員を道具に使う人

🔻自慢気に結果や成果を言う人
🔻立場転換の出来ない人
 (立場転換意識のない人)
🔻駄目だしの多い人

🔻他人や部下の否を曖昧にしてしまう人
🔻勇気の持てない人
 (勇気を持って会話が出来ない人)
🔻世間体を重視し、
 廻りの思惑ばかり気にする人

🔻自分の都合を優先する人
🔻素直に謝意の出せず、言い訳ばかり言う人
🔻物事を何でも金銭に置き換えて考える人

🔻自分の都合で相手を動かす人
🔻相手の気持ちに寄添えない人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?