見出し画像

第一人者になれなくてもいい

こんにちは。

今のところ何とか毎日投稿を続けている私ですが、最近になって特に思うことがあります。それは、
0から1を生み出すのって、めちゃくちゃ難しい
ということです。

自我を持つ人間にとって、自分の生きる意味や目的をはっきりさせたいという思いは本質的なものです。

だから、
これまで誰も思い付かなかったような、全く新しいものをこの手で生み出したい!
と考えるのは、この上なく自然なことだと私は思っています。

オリジナルのものをこの世に送り出すことができたなら、それこそ、自分が生きた意味を示す大きな証拠になりますからね。

しかし、私がそれを願ったところで、思い通りになるはずはありません。
だって、人類はそれなりに長い歴史を持っていて、既にこの世にはありとあらゆるものが生み出されているんですから。

何か思いついたことをネットで検索すれば大抵似たような考えを持つ人が出てくるし、これは中々出ない疑問だろうと思って調べたら、それと全く同じことが知恵袋で言われていたりします。(笑)

まぁそれが心強くもあるんですが、ちょっと残念な気持ちになることも確かにありますね。

やっぱり私は平凡で、何にもクリエイティブな才能を持ってはいないんだと実感させられるから。
そんな私が一人で何か新しいものを生み出すなんて、とてもムリだ、って。

けどよく考えてみると、これまでに偉人たちが残してきた数々の素晴らしいアイデアも、彼らが何かからインスピレーションを得て生み出したものである場合が少なくない、ということに気が付きます。

いやむしろ、何からも全く影響されずに何かを生み出せる人って、そうそういないんじゃないでしょうか。

アリストテレスとプラトンに代表されるように、哲学は先人たちの考えを引き継いだり否定したりしながら今日まで続いてきました。科学や美術、音楽の潮流なども同様です。

人間のアイデアは川のように先へ先へと流れて、その中で徐々に変容し、発展していくものなんですね。

そう考えると、「私は自分だけの力で、全く新しい何かを打ち立ててやる」と言うのは、少しばかり傲慢な気さえしてきませんか。

世の中には本当に色んな本や作品があります。
特に本屋で自己啓発本のコーナーにいくと、
「よくもまぁ、こんなにも多くの人が同じようなことに対して違うことを書けるよなぁ」
と感心してしまいます。

だけどそれって、人々が互いに刺激しあっているということなんじゃないかな。

誰かの考えに刺激を受けて、それに応答する形で自分なりのアイデアを生み出していく。そしてそのアイデアがまた誰かを刺激して、アイデアはどんどん膨らんでいく。
その無限ループが、人々の学びが終わらない理由なんじゃないかな。

そう思うと、誰も踏み込んでいないまっさらな世界に初めて飛び込む「第一人者」になれなくても、何かをヒントに私らしさを表現できればそれでいいような気がしてきます。

荒野に雪を降らせることはできなくても、たくさん積もった雪から雪だるまを作ることはできます。
もし土台を作るところで疲れてしまったら、後は誰かに引き継いでもらえばいい。私の作った土台を見て、創作意欲が駆り立てられた誰かに。

0から1を作るのは無理でも、1から2を作ることができれば、私は誰かが3に辿り着くためのヒントを与えることができます。
でかいことを言うようですが、これってまさに、人類の営みじゃないですか?

noteで色んな記事をあさっている時、私は強く思います。皆、色んなことから刺激を受けて、そこから自分の考えを彫り出していってるんだな、って。

たくさん面白い記事を書いている人は、きっとたくさんのアンテナを張っているんだろうな。
「目に映るすべてのことはメッセージ」ってね。

私は日々皆さんの書くnoteから本当に色んな刺激を受けています。考えるヒントをもらっています。ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ

私も、誰かを刺激することができるかな(*´-`)

今回はここまで。
読んでくださりありがとうございました✨
よろしければ「スキ」もお願いします!

ではまた次回。

読んでくださりありがとうございます!スキ、フォローもしていただけたら嬉しいです🍀✨ サポートでいただいたお金は、今後の成長に必ず役立てます(^-^)ゝ