見出し画像

理解はいつも○○からはじまる【ショーペンハウアー 著作と文体】

こんにちは、らるです。

今日は「理解」について
ショーペンハウアーさんの記述をもとに
考えていきます。

理解は比喩からはじまる

いかなる物事についても、それが何であるかを把えようとすれば、まず比喩から出発しなければならない。

Kindleの位置No.2105-2107

いかなる物事についても
それをとらえようとするなら
「比喩」…つまりたとえ話から
スタートする必要がある

ということです。

これは、なるほど、と思えますよね。

自分が既にわかっているもの を使って
新たなものを捉える というのが理解です。

つまり、自分の知識と、新たな物事の間に
橋渡しが必要、
ということです。

たとえば、「チェス」を理解しようとしたとき
既に「将棋」を知っている人になら

「将棋のようなもの」と例えれば
おおきく理解に近づきます。

もし「将棋」を知らない人であれば
まず「ゲーム」だよ
そして「駒」を使うよ…という風に
別の方向から橋を架ける必要が出てきます。

いずれにしても
「すでに知っているもの」に
例えていく…ということです。

比喩が上手くなるためには?

もう一度、ショウペンハウエルの言葉を引用します。

多種多様な物事の中から、類似している点をとりあげ、類似していない点を捨てることによって、概念がしだいに形成されて来るかぎり、比喩がその基礎になっている。

Kindleの位置No.2107-2109

類似点を取り上げ、類似していない点を捨てる

これがポイントだと言うわけです。

つまり、あるものについて
どんな分類ができるか… が重要であるということでしょう。

先ほど例にした「チェス」なら

将棋に類似したゲーム
2人で対戦するゲーム
駒を使う
ボードを使う
日本より海外で人気
…などなど、様々な分類ができます。

この「分類」を沢山できるようになっておく
そして、その「分類」には他に何が属するのか考えておく

これが比喩の上達には有効ではないかと思います。

これは『野生の思考』における
概念の道具に近いモノ
かと思います。


このノートの中では
ある集団を分類する方法は
他のものを分類する時に役立つ…という話をしました



仮に、こういう動物の群れが
あったとしよう。


画像2

お得意の構造化をする

分けて、比べて、並べてみる


画像3

並べてみた。

すると、こんな格子が出現する


画像4

ポテトが切れそうな形になってきた

そしてもう一つのポイント

概念の道具となるのは、
動物そのものではなく、
動物を使ってできるこの体系なのである。
「概念の道具」に
「動物そのもの」は不要

なので、名残惜しいながらも
動物には退場してもらう


画像5

これで「概念の道具」が完成した。

それじゃあ早速何か切ってみよう!

というわけで
人間の群れを見つけた。


画像6

「概念の道具」で切ってみる

画像7

…と、言うわけでキレイに切れた。

この説明における2つの軸
「色」「成長度合い」…にあたるもの
いわば「切り口」と言えるものを
どの位持っているか
そして、どの位使えるか

これが、比喩上達のポイントになってくると思います。

「分け方」を沢山持っていれば
何かを説明する時に
その場にあった「分け方」で
その「何か」に近い事柄を例えとして用いて
説明できるでしょう。

じゃあ、どうしたら切り口を増やせるか
…という話になってきますが

普段から、一つのものごとを
色々な切り口で眺めてみる

…という地道な活動が必要かな、と思います。

ある物事をとらえて
色々な切り口で考えてみる…

この切り方だと、あれと同じだな
こっちの切り方をすれば、これと似てるかも…

こんな風に頭で考えておき
ストックしておくことが
比喩のため…もっと言えば
物事の理解のためには
必要なことなんだと
私は思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?