見出し画像

最強チームをつくる方法 『共通の目標』 補足 会社の「理念」が浸透しない理由

こんにちは、らるです。

最強のチームづくりを紹介した中で
「共通の目標」が大事である
という話をしました。

これに付け加えて本書には書かれていませんが
「共通の目標」を作るときに大切なものを
一つ補いたいと思います。

参加なくして決意なし

私たちは、強制されているものなら
それを守ります。

法律を守らなければ罰せられますし

会社からのノルマなら
守らなければ報酬を失っていきます。

守る、というより、守らざるを得ない
といった感じですね。
モチベーションが有ると無いとに
関わらず…
です。


ですが、強制でない目標の場合は
どうでしょうか?

例えば、会社組織にいると
「経営理念」とか「スローガン」とか
「ビジョン」とかが示されている
ことが
あります。

例えば、日本を代表する会社
トヨタの基本理念なら、
こういったものです。

画像1

https://global.toyota/jp/company/vision-and-philosophy/guiding-principles/ 

とても立派なことが書かれていますよね。

具体的なルール…ではなく
いわば、会社としての「生き方」
示したものになっています。

もしかしたら、トヨタの社員の方々は
この理念を日々実践しているのかもしれません。

ですが、多くの会社の場合、
トップの決めた理念を
末端の社員は覚えていません。

この本を基に先日noteに書いた通り

本書に紹介されている
ビジネス誌「Inc.」による
600社の調査結果によると

そのような会社の優先事項を
知っている社員は全体の2%しかおらず


殆どの社員は
会社が何を目指しているか知らずに
働いている 

というのが実情です。

知っているのは
全体の2%の社員
だけです。

なぜ、こんなことになってしまうのか

それは「理念」というのが
「ルール」ではなく「生き方」であるからです。

「あなたはこれを大事にして生きてね」
というのを他人に命じられて

「はい、わかりました」とできる人

どれだけいるでしょうか?

「生き方」というのは
自分で「これが良い」と決めたものにしか
「本気になれない」
ものです。

繰り返しますが
「自分で」良いと決めたものだけ
です。

「どこかの偉い人」に自分の生き方を
強制されて、本気で取り組めるはずがない
んです。

世界的名著、『7つの習慣』では
組織の目標を立てることに関して
こう述べられています。


自分が参加していないことに打ち込む決意をする人などいない。参加無ければ決意なしと紙に書いて、星印をつけ、丸で囲み、アンダーラインを引いて欲しい。関わらなければ、決意はできないのだ。

P188

画像2

こういうことです。

まとめ

会社等の組織で示される
「理念」「ビジョン」といったものに
メンバーを本気にさせたいのであれば
「全員参加」で作る以外にない。

『参加無ければ決意なし』である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?