見出し画像

【書評】3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方

11月22日月曜日は平日だったんですが、
有給をとって4連休でしっかりと休んでました。

休みの日は本も一切読まず、
ただただAmazon Premiumでアニメ・ドラマ三昧でした!

メリハリをつける意味で、SNSもLINEも何も反応せずに
見ようと思っていたけど、溜まっていた
見たいものリストを見続けていました!

ちなみに、見ていたものは「メンタリスト」です
めっちゃ面白いんで、おすすめです!

画像2

それでは、いつも通り、【書評】いきますねー!

【読んだ本】

3秒で心をつかみ 10分で信頼させる 聞き方・話し方

キャプチャ


【読んだ目的・経緯】

・もっともっと聞き方、話し方を学びたいから

・キャスターというと自分の中では、「会話上手」っていうイメージがあり、仕事だけでなく、プライベートでも役に立ちそうだから

・クライアントのため

画像3


【読んでよかった3つとその理由】

①コミュニケーションの達人とは、「また会いたい」と思わせる

コミュニケーションは絶対に必要なものがあります

なんだと思いますか?

それは、、、

相手」です

「相手」とコミュニケーションを取るときは、
必ず「相手ありき」なんです。

例えば
・セールスする時は、「売りたい」
・女性とデートする時は、「相手によく見られて、次のデートに繋げたい」
・初対面の人と話す時は、「気まずい雰囲気になりたくない」
・友人と接する時は、「仲良くなりたい」
などと思った際は、

これらのことは、もれなく、自分のことしか考えていません

「相手ありき」のコミュニケーションで、
自分のことしか考えていない間は、
コミュニケーションが取れている、とは言えません。

本書では、いくつもの初対面の「聞く力」の磨き方が書かれていますが、
私が、最終的に一番大事だと思った部分は、

相手に興味を持って、(相手のことを)知りたいオーラを放つこと

だと思います。

「え・・・?自分はちゃんと興味を持って聞いているよ?」と思っていたとしても、
安心してください。
人は自分が思っている以上に、他人に全く興味がありません

なので、自分が思っている以上に
「また会いたい」と思わせるような、目の前の相手とコミュニケーションをとっていくことが大事になってきます。

そのことを、こちらの本を読むことによって、再確認させてくれました。


②話の長い人には名前の連呼

例えば、

「この人おしゃべりが止まらないな・・・。本題に話が中々進まない。。。」と思ったり、

話を盛り上げるために、話をふってはみたものの、
自分が思った以上に相手のテンションが上がってしまい
話が止まらないけど、相手の話が終わった瞬間に盛り下がる・・・

なんてことありませんか??

私はよくありますww

人は自分の話が盛り上がっている時でも、
他の人から、自分の名前を呼ばれると冷静になるものです。

「聞く力」って岸田総理も言っていますが、
私が思う「聴く力」とは、
「相手の話をちゃんと聴く」のはもちろんのこと、同時に、
目の前の人に「心地よく自分の意見を聴いてもらう」ということが
真の「聴く力」であって、それが大事なんだと思います。

そのため、自分の話で盛り上がってしまっている人には、
一旦冷静になってもらうために、「○○さん、○○さん!」という風に
その人の名前を連呼して冷静になってもらうことが必要なんだと思います


③フィードバックをもらう環境の大切さ

自分一人では、
・会話している時の姿勢や身だしなみ
・話している時相手は実際にどう思っているのか
・返答の仕方
など客観的になれません

私は一度実際に人と会話しているところを撮影したビデオを見たことがあるんですが、それはそれはひどいものでした

・姿勢が曲がっている
・パソコンを画面見て操作しながら、生返事で聞いている
・頬杖ついてる
・椅子の背もたれにフルでもたれかかっている
・時々机とかpcを指でちょっとリズミカルに叩いている
・足をフルで伸ばしている…などなど

こんな悪いところに気が付いたんですが、さらに仲間に
「会話しているところを見たんだけど、態度の悪さが際立っていたけど、会話しててどう思うかな?」ってフィードバックを聞いたんです。

もちろん
・改善した方が良い点
・自分では気がつかなかった点
などフィードバックを色々もらいました。

私と会話している時の改善のフィードバックをもらったのは、もちろんなんですが、それ以上に嬉しかったことがあります!

なんと
それは、肯定的なフィードバックをもらいました

自分ひとりでは、どうしても悲観的になるかと思います。。。

しかし、他の人にフィードバックをもらうことによって、
改善のフィードバックはもちろんのこと自分の良い点のフィードバックももらうことができます。

それによって、自信を得ることにつながりますので、
他の人にも聞いてみてもいいかもしれません!


【マインドマップ】

マインドマップを使って最近書いてある本の内容を整理しています!

このマインドマップを使うことのメリットとして
・簡単に本の内容が一目でわかる
・読書メモが散らかって見ないことが続いていたが、見返せる
・書いてて、思考の整理になる
・深く理解ができる

マインドマップは他のこと、例えば、自分の思考の整理、クライアントさんの情報の整理などをしています。

3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方-シート 1


【お知らせ】

・一歩踏み出す勇気が持てず、ある時から時間が止まってしまっっている
・自信がない人や迷いや正解を探そうとしてる
・1人で頑張ろうとしている
・変わりたい!と思っている

ような方々は、私のライン公式アカウントの方にご連絡ください!

画像5

note読者限定で、ライン追加していただいたら、
無料特典「行動が加速していくワークシート」をお送りさせていただきます

ご登録していただき、ご自身のお気に入りのスタンプを送ってください!

その他のメッセージには、基本24時間以内にお返事をださせていただきます!

《私のMISSION》
ありのままの自分で生き、人の個性を可能性に進化させ続ける
《私のPhilosophy》
自分の人生を生きる【ライフコーチ】〜PLUS Urtra〜

《略歴》
名 前 :SadaMasa Ueki
居住履歴:東京都→イギリス→東京都→大分県→Los Angeles→東京都
所有資格:運転免許書、1級心理士
障 害 :高次脳機能障害、右上下肢・股関節筋力低下(脳挫傷・脳浮腫の回復治癒、及び、右半身麻痺からの改善)
特 徴 :50日間意識がなかった、意識回復後、院内感染により再度意識不明になる
好きな本(物語):小さいつが消えた日


この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?