見出し画像

【書評】一瞬でYESを引き出す心理戦略。

大台の10冊目に入りました!!

って言うことは、今年に入ってもう70日目を迎えようとしているってことなのか!

まだまだ積ん読が終わる気配がない。。。

【読んだ本】

DaiGo著作「一瞬でYESを引き出す 心理戦略。

スクリーンショット 2021-03-09 16.15.20

【読んだ目的・経緯】

一時期(今も、だけど)メンタリストとしてめっちゃTVに出てて、
「うわっ!!すげっっっっ!!!何だこの人!?」って思ったのが、キッカケ。

今はTV出演より、実業家、講師、etc...いろんなことをやられているみたいですよ。

メンタルのことはなんでも、知っているメンタリストDaiGoさん

最初はタイトルを見て「そんなことできるの?!俺もそうなりたい!」って思ってましたけど、無事に積ん読になってましたね。。。

実家に帰った際に本書を見つけて、自分のクライアントさんは自分の要求に対して、他人から「No」を言われ、自分の意見が通らないことが多いらしい。。。

ので、丁度いい本があったと思って、本書を読んで見ました!

また、以下のような観点からも読んでいました。

目の前の相手にとって心地の良いYESとはなにか?
どういう要素がYESになるのか?

画像2

【ためになった上位3つ】

①ビジネスを抜きにしたところで、どのくらい個人同士として心の距離を縮められるか、それが大事であり、故にそこからすでに交渉は始まっていると言うことになるのです

②「自分」と言う人間性を、個性を売りなさい。「振り込む人」ではなく「的確なアドバイスをしてくれる人」になりなさい

③付箋に書きつけることで、集中力を乱すもの、気を散らすものを自分の脳の外に置いて出してしまうのです。

【上位の理由】

①ビジネスを抜きにしたところで、どのくらい個人同士として心の距離を縮められるか、それが大事であり、故にそこからすでに交渉は始まっていると言うことになるのです。

交渉に、契約に持っていきたいときは、交渉が始まる以前に交渉はスタートしている

ここで自分が何ができるのか?と考えて見ました

今zoomという言わば2次元の世界でのコミュニケーションが主流になってきているため、どうしても一方通行感が否めない

如何に自分の過去などを先に提示していくか。

そこで、私は自分が如何にしてこの複業という道を歩んできたのか、について書いているこの自己紹介note記事を私の目の前にくるクライアントさんに事前にお送りするということをしています。

そうすることで、(読んで頂いているなら、)予め知っていてくれている状態が作れます。

少なくとも私は、DaiGoさんみたいに有名ではないので、目の前にくるクライアントさんは「誰だろう?どういう人が喋っているんだろう?」という疑問や不安が浮かぶと思います。

そのnote記事を共有することにより、目の前にくる人は「?」が消えると思います。

その状態が作れているなら、相手がYESを選択していただける確率が上がると考えました。

画像3

②「自分」と言う人間性を、個性を売りなさい。「振り込む人」ではなく「的確なアドバイスをしてくれる人」になりなさい

もちろんこっち側は売り込む前提なんだけど、相手とのラポール(信頼関係)を切らさずにいるためには、この「的確なアドバイスをしてくれる人」が重要になってくる。

そのためには、
上で書いた自己紹介記事を目の前に来る人に事前に共有しておくことも「個人(個性)を」共有することになり、「的確なアドバイスをしてくれる人」になれているかと思う。

画像4

③付箋に書きつけることで、集中力を乱すもの、気を散らすものを自分の脳の外に置いて出してしまうのです。

このnote記事を描くにあたっても様々な集中力を乱すものがありました。

スマホのゲーム、次に読む本、AmazonPrimeVideo、YouTube、ect...

それを回避するために、実際に上記のものを書き、更に私は

『この記事を書いたら、今見ているアニメの「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の第20話を見る!』

と別紙に具体的に書きました

そうすることにより、実際、途中に携帯にメールが入ったと連絡があっても、それに邪魔されることなく、集中してこの記事を描くことができました。

私が書いたように、「〜の〜をする」みたいに具体性があると、よりモチベーションが上がります

脳内にあることを実際に書き出すことはどんなことでも、通用しますよね!

本のアウトプットも、脳に入れた情報を外に「出す」という作業ですので、自分に入ってきた情報を外に出す、ということはどんなことであっても非常に有効的なんだと思います

【全体の所感】

DaiGoさんが書かれてあるだけあって、人のメンタルについての専門家でもあるので、非常にわかりやすいと思います。

また、文章も読みやすいですし、メンタリストらしく、読んだ後に残っているものがあると実感できるので、非常に満足感が高いと思います。

DaiGoさんの本を自分の目の前にくるクライアントさんの課題読書にしてみようかな。

ちょっといっぱい出過ぎなので、どれが良いのかわからないですが、積ん読の山がなくなってから、調査してみます。。。

【読み終えて最初の一歩として、いつまでに具体的にどのような行動をするか】

クライアントさんはメールベースで連絡を取っているので、LINEとか聴いて、もっとビジネス以外の砕けた話なんかもしやすい雰囲気を作って、相手のペースをこっちのペースに持ってこれるかもしれない


〜〜各種SNS〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LINE
絶対的な自己価値を見つけていきます
twitter
フォロー・RT・いいね、大歓迎!「#今この瞬間を生き続けるために」という#タグのツイートもしてます
instagram
フォロー・いいね、大歓迎!
note
スキ・フォロー、大歓迎!「#今この瞬間を生き続けるために」という事故関係のことだけでなく色々な記事も書いてます

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?