見出し画像

いじめとは?

 当たり前ですが、「集団生活」と隣り合わせなのが「いじめ」です。

 無視、仲間外れ、いじわる、からかい、文句、悪口、窃盗(もの盗み)など…挙げたらきりがありません。

 私自身も人生で何度かやられたこともあります。

 最近では「いじめは悪い」と知りつつ、目立たたないように継続される陰湿ないじめもあります。
 また、それに対して当事者(被害者)にとって身近な場所である「家庭」、「学校」、「職場」などが常に味方であるとは限らないのが現実です。

 それでも、その場限りの遊びなのかいじめなのかしっかりと見極める必要があります。
 遊びかいじめかの判断は'その人(当事者)の感覚'次第ですので難しいです。

 特に、脳みその構成上、発達障がい、HSPスペクトラム(繊細さん)、解離性障がい(多重人格)はいじめの被害にあいやすいです。

 「やめて(NO)」と伝えたつもりでもそれが相手に上手く伝わらないか、そもそも「やめて(NO)」という単語が出てこないためです。

 また、自己愛性人格障がい、サイコパス(反社会性人格障がい)はいじめの加害者に陥りやすいです。そもそも「人格障がい」自体が、感情などの'セルフコントロール(自己管理)'が不十分な障がいです。これは虐待も同じです。

 ここまではいかないものの、いわゆる「テイカー(もらい放し)」の人、「体育会系の精神論(「努力」、「根性」、「気合」)」で片付ける人、そして何よりも難しい人が「優しいふりをしていじめる」「カバードアグレッション」の人です。

 日本は「本音」と「建前」や「忖度」、「察する」という高度なコミュニケーション能力が求められる文化です。(令和時代になってその文化も変わりつつありますが…)

 そして何よりも「生涯にわたる集団生活」も求められる文化です。

 「カバードアグレッション」は私なりに和風に解釈すると、京都のコミュニケーション文化-「いけず」や「腹黒い」ということでしょうか?


ここから先は

1,452字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?