たくあん

中小企業診断士養成過程の備忘録です。

たくあん

中小企業診断士養成過程の備忘録です。

最近の記事

育児やら課題やら仕事やらで睡眠を削った結果、不眠気味になってしまった( T_T) とりあえず漢方薬と軽めの薬を貰って治療中。昨日は薬のお陰かよく寝れた、生活習慣見直そうかなあ

    • GWが開けて

      全然更新出来てなかった。。。 4月は怒涛の課題ラッシュでGWの前半も課題やるのに時間が消えてきました。あまりにも多かったから家族には実家に帰ってもらって久々の一人暮らしを満喫しながら課題を終わらせました。なかなか子供がいると課題やる時間が子供が寝た後か電車の中になるという。。。 最近は授業へのプレッシャーなのかキャリアで悩みが尽きないせいなのか、良く寝付けない事が多くて、GWは開き直って徹夜で課題をしました。 話は変わるけど、先月は経営戦略系の授業やら組織人事系、運営管理系

      • 束の間のおやすみ

        養成過程が先週にかけてお休みだったので、Radikoを聞いたり診断士の先輩と食事に行ったりとリフレッシュできた1週間でした。 先々週の養成過程は主に財務会計がメイン。前回の財務会計は一次試験で習う安全性(自己資本比率とか)・収益性(ROAとかROEとか)・効率性(売上債権回転率とか)に関する財務指標を振り返った内容だったので、そんなに難しいとは感じなかったが、今回の財務会計は難しい内容ばかりだった。。。笑 ただ、今回の財務会計で習った内容は診断士として経営診断をした際に役立つ

        • 日々勉強。

          財務分析とロジカルシンキングの授業が今週でdone! いやー、とっても濃い時間だったー…。 特にロジカルシンキングの授業はとても勉強になったな。問題・原因を分析するツールでもあり、論理的に説明する為のWhat-Why-Howの思考の大切さをグループワークを通して学べたと思う。プレゼンの準備期間は本当に辛かったけど、いい経験になった。4人で結構意見が揉めたりしたけど、もっと大人数で議論する事になったらどうするんだろう。。。笑 あと、目的に沿った論理展開の為の切り口がすぐに出る

        育児やら課題やら仕事やらで睡眠を削った結果、不眠気味になってしまった( T_T) とりあえず漢方薬と軽めの薬を貰って治療中。昨日は薬のお陰かよく寝れた、生活習慣見直そうかなあ

          傾聴

          今日はコンサルテーションの話。最初は結構スピリチュアルな話が好きな先生だと思ってたけど、そんな事はなくとっても物腰柔らかな先生だった。まあ、普段からカウンセリングも行っている先生だから当たり前か!笑 傾聴というものを改めて学んだけど、心に響いた学びを紹介します。 ①傾聴しても相手の言ってる事が分からなかったり、全く関心が持てなくてついつい話の内容が聞いてなかった場合、「自分はなんでボーッとしてしまったんだろう・・・」と自分を責めてしまう事がある。話が入って来なかったのは、人

          社長の言葉

          今日も一日が長かったー! 最近は息子が早く起きてくれるから通学への支度が余裕を持ってできる。笑 今日は社長へのチームプレゼンでした。 なかなか三日間という中で資料分析してパワーポイントを作成、説明ってなるのは結構ハードではあったけど、社会人になってこんな機会無かったのでとても刺激になった。 当たり前だけど社長にまずは企画内容を理解してもらう為にはストーリー構成が大事っていうのがいかに大事なのかを思い知らされた。 後は論理的に説明出来る為の練習が大切! 社長の総括で、社長っ

          社長の言葉

          2月ももうすぐ終わり

          あっという間に明日で二月も終わり。。。 最初はどこの改札出ればいいのかめちゃくちゃ迷ってたけど、今じゃ学校までのルートも慣れてきてスムーズに往復出来るようになった!折角だから学校周辺も色々散策してみたいとは思うものの中々時間がない〜 今はある会社についての経営提案を行なっている途中。私のような若造にも優しく質問に正直に答えて下さるとても穏やかで素敵な社長でした。 社長が気付かなかった提案が出来るのかどうかが不安だけど、出来る限りプレゼンまでには色々調べていきたいところ!!!

          2月ももうすぐ終わり

          マイナスからのスタート

          学校がいよいよ始まってから3回目の授業。 まさかの子供からうつる胃腸炎により嘔吐と下痢でのスタート。。。久々にあんなに苦しんで涙が出ました、一生忘れないだろうスタートを切れました笑 今日の講義は中小企業診断士一次試験で習う組織戦略の話がメイン。フレームワーク(PPM、差別化集中戦略、VRIO、知識創造など)のおさらいの要素が強かった!試験勉強として私は詰め込みで覚えていたので、今日のおさらいで覚えている所もあれば忘れてた所もあり、いい復習となりました。 実際に診断士として企

          マイナスからのスタート

          これからの一年

          中小企業診断士の養成過程が開始し始めてから今日が2回目の授業。 正直育児の寝不足でちゃんとついていけるのかが不安。。。 統計学でデータ分析するのはすごい面白いけど、疲れが出てくる夕方に授業を受けるのはめちゃくちゃしんどい〜💦 まだクラスメイトとも打ち解けられず、果たしてうまく馴染めるのか…?

          これからの一年