見出し画像

【Kampo opinion・[Ⅴ]/[11]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅴ章〜11節]

◉[アプリ制作版-Beginning]【Kampo opinion 〜 『いったい、私はどの様な体質なの!?』】〜、いよいよアプリに載せる診断法の解説[「東洋医学の方程式」を駆使して、「自身のsine(サイン)」を知る〜【第Ⅴ章/第11節】]

[第Ⅴ章]〜『瘀血(血滞・血燥・血分・血熱)証体質』/素因7分類

●『瘀血』とは、…
・「血液流れにくくなり、体の中滞ってしまう事起こる状態」です。
・[『血虚』は、「血液の量や、栄養が不足している事で起こる状態」です。
※[『血虚(けっきょ)』、〜「顔色が悪く、手足が冷え易い」傾向があります。]
※[『瘀血』のは、「肩こり頭痛手足冷え 等」の症状悩まされ易く、「青白く(アザ)や出血でき易い傾向がある。]
●「血液循環悪いタイプ」に分類される『瘀血証』ですが、… その理由は
[「血液や、血管状態」があまり良くない為]にである。
□『瘀血証』で、起こり易い症状とは、…
肩こり.
頭痛絶えない.
くすむ.
シミソバカス気になる.
傷跡あざ残り易い.
※『瘀血証』の特徴には、『生理月経)』の異常がある。

〜[素因7分類〜『瘀血証』]〜

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回より、『7通り素因体質』(【第Ⅴ章〜瘀血(血滞・血燥・血分・血熱)証体質】)の、影響受け易い、「五行([五臓/五腑/五竅五官)/五味]と『瘀血証』の関係ピックアップし、「知るべき自分体質の査定〜『身体sineサイン纏めてみます。

[1]五臓(五行)』-『///』と『瘀血証』の関係とは
◆『』〜、
・「疎泄作用巡らせる作用)」が失調してしまう事で、「2つ異常」が起こる
【その1つは、…】
・「肝気鬱結」のな「気滞(気籠)」が発生する
・「肝火上炎」のな「気逆(虚熱上昇)」が発生する
※「通じざれば通じなるなる(結果として、痛む)」の「通り、「停滞(血の道/「血滞」)」が発生する
・この状態で、『外因寒邪』に侵されると(「生理前の下腹部痛/手足の厥冷」)等の症状、…「所謂、寒滞肝経」の症状呈する
・また、…この状態長期渡ると(所謂『血滞』)が長引くと(「舌質が暗紅色/下腹部の圧痛/アザ・シミ/夜間の鋭い痛み」)等の症状、…「肝血瘀滞」の症状呈する
【もう1つは、…】
・「腎陰」が不足して、「 肝気」があおられると、『肝火上炎』(「血熱/血燥」)と云って、「目頭腫れて痛む」、「赤い」、 「怒りっぽい」等の病理現象発生します。

◆『』〜、
➀「連携乱れ発生し〜、」⇒
からへの「」の受け渡し上手くいかない状態発生する〜」⇒ ③「肝気(気籠)が胃の働き(水穀の精微の生成)を阻害する〜「中焦にて気滞気鬱発生」。](『肝脾不和』の病理)
上記状態久しく続くと、今度は「血滞」までに、状態悪化する。⇒『血分

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[2]五腑(五行)』-『/小腸//大腸/膀胱』と『瘀血証』の関係とは
直接的に、『五腑/小腸//大腸/膀胱)』と『瘀血証』との関係性無い

   - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[3]五官/五竅 -(五行)』と『瘀血証』の関係とは、…
◆『目👁)/👅()/👄()/👂()』が関係する。
➀『目👁』〜『』の
・[症状〜「周りクマ出来る」⇒「肝血瘀滞」]
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪/燥邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/冷食・暴飲暴食」』等。

②『👅』〜『』の
・[症状〜「粘つく」⇒「脾虚肝実証」であり、それが長引くと「舌根暗紫色になる」⇒『瘀血証血滞)』と診断出来る。]
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/暴飲暴食・冷食」』等。

③『口👄』〜『』の
・[症状〜「苦い」⇒「脾虚肝実証」であり、それが長引くと「粘つく/独特口臭がする」⇒『瘀血証血滞)』と診断出来る。]
※[「病因」- 『外邪 -「湿邪」』、『内因 -「/」』、『不内外因 -「ストレス/暴飲暴食・冷食」』等。

④『👂』〜『』の
・[症状〜「耳鳴り(耳閉感)」⇒「脾虚肝実心腎不交」であり、それが長引くと「目眩い/ふらつく」⇒『瘀血証血熱)』と診断出来る。]
※[「病因」- 『外邪 -「風邪/燥邪」』、『内因 -「///」』、『不内外因 -「ストレス/プレッシャー」』等。

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

[4]五味 -(五行)』と『瘀血証』の関係とは、…
◆『)/)/)/)』が関係する。
➀『五味)』「」が司る
・[性質〜「集める作用」がある。
⇒『肝血虚証』には有効であり、それが過剰になると、「集め過ぎ滞り起こる」⇒『瘀血証血滞)』に陥る。]

②『五味)』「」が司る
・[性質〜「静める/鎮静作用」がある。
⇒『肝陽上亢/肝火上炎』⇒ には有効であり…結果として、⇒『瘀血証血熱)』に有効である。]
③『五味)』「」が司る
・[性質〜「緩める/緩慢」(所謂、流れが遅くなり、滞らせる)作用がある
⇒『陰と陽/気虚証』⇒ には有効であり…⇒『瘀血証血熱)』には、悪化させる病因1つとなる。]

④『五味)』「」が司る
・[性質〜「巡らして結果として、血も巡らす作用がある
⇒『気滞証/水滞証』⇒ には有効であり…
⇒『瘀血証血分)』にも、有効である。]

⑤『五味)』「」が司る
・[性質〜「固める」(固いものには、逆に解す作用がある)作用がある
⇒『気滞証気逆)』⇒ には有効であり…
⇒『瘀血証血滞)』には、悪化させる病因1つとなる。]

■「上記質問事項」の考察
・例えば、『五味)』には、[『』を養う作用がある]が、…
※『瘀血証血滞)』のには、… 更に瘀血血瘀)』を助長させる病因となる。 
・次に、『五味)』には、[『』を養う作用がある]が、…
※『瘀血証血熱)』のにも、「血熱静める作用がある
・更に、『五味)』には、[『』を養う作用がある]が、…
※『瘀血証血熱)』のにも、「血熱静める作用がある
・更に、『五味)』には、[『』を養う作用がある]が、…
※『瘀血証血熱)』のにも、「血熱静める作用がある
・最後に、『五味)』には、[『』を養う作用がある]があり、…
※『瘀血証血滞)』の症状助長する、(更に、粘らせる作用がある

  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

次回、…
●【Kampo・[Ⅴ]/[12]】〜『いったい私はどんな体質なんだろう!?』[第Ⅴ章12節]「7種体質/瘀血(血滞・血燥・血分・血熱)証・質問事項シュミレーション五行説の考察⑫」へ、続く…。


この記事が参加している募集

私の作品紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?