見出し画像

バンドマンがバンド漫画を読んだ話


先日。後輩に勧められて「風夏」という漫画を読みました。

画像1

冒頭はギターのギの字も出てこないで陸上が何たらとか言ってるので「まさかのドカベンスタイルか」と思いましたが読み進めるうちバンド漫画になったので安心しました。そして面白かった。

バンド漫画って結構数はありますよね


「BECK」「デスペラード」「日々ロック」…

僕の中でバンド漫画の最高峰は「特攻の拓」なんですがね。深紅のサドゥスキー…

画像2


で、曲がりなりにも20年近くバンドをやってる身としてバンド漫画をどう読んでいるのかって話ですよ。

「わかる!バンドやってるからこそわかるわあ〜」とか共感しながら読んでいるのかって思う方もいるかもですが、結論を先に言います。

「リアルなバンド漫画って難しい」


その1
対バンが怖い

画像7

この後高確率で対バンが襲ってきます。こちらも暴力には暴力です。その場合の武器は楽器です


画像5

スネアキック!

現実

大抵対バンとの最初の邂逅は「おはようございます」「宜しくお願いします」で始まります

なんだかんだ半日くらいを一緒に過ごす相手なので、ライブのたびにいちいち敵視してたら絶対疲れる…
ちなみに漫画だとそこそこ名の知れたバンドほどオラオラですが、実際は優しい人が殆どです。


そのニ

業界人がウザい

画像6

「ワシを敵に回したら出れるライブハウスなど無いぞ」


あります

全てのライブハウスが同じ傘下にあるみたいに描かれがちですが、全くそんな事は無いのでガチの大物に干されても出演させてくれるライブハウスは絶対あります。




その三

客がヤバい

画像8

こんなライブは観たことないので大丈夫です。


こういうライブが100%無いとは言えないですけど、ライブハウスの前方って物凄い音量なんでお客さんが「ぶっ殺せえ!」とか言ってても聞こえませんので安心して楽しんでください。

「フラッシュバアック!」も同じくです。



画像9



つまり演奏中にこんな会話が出来る人は聴力バケモンです。
「対バン完全にい!!」「え?何ー?!」がリアルです


そろそろ皆さんライブハウスが怖くないって事実は理解出来ましたか? ライブハウス気軽にこれるところです!

バンド漫画におけるフェスの描き方にも思うところがあります。

その四

機材が驚くほど脆弱

画像10


天候によるフェス中断や中止は確かに実際でもありえる話ですが、漫画だといとも簡単にメインスピーカーから音が出なくなったりします。

実際はどんなフェスにも天候との戦いとの歴史がありますので相当ヤバい事がないとメインスピーカー故障まではいきません。

画像18

ギターなんて得物にしてぶん殴っても壊れないんだよ


画像11

「敵対勢力が機材を破壊してライブ妨害」とかも読みましたが、

そもそも敵対勢力ってなんだ?!



それとなんかで「おい!あっちのステージのバンドの方が良さそうだから行ってみよう!」みたいなのも観ましたが、ニステージの音が混在するフェスとか地獄過ぎるだろ

皆さん、ライブハウスもフェスもプロの技術者がプライド持ってお客さんを楽しませようとしてるので、安心していらっしゃってください。

だからこそしっかりしなければいけない部分が要所要所にあります。

例えばね

画像12

こんなシーンも観ましたが、これは絶対にダメです。僕だったらキレます。皆んな本気なんです。色んな人が関わるので自分都合で物を言ってはダメです。

何がすごいって結局出順変わっても結局ライブ始まっても五人揃わなかったからね!

画像13


三曲目くらいで五人目がふてぶてしく現れたけど、まずはスタッフさんに土下座を!!




散々言いましたが、かといってこういった誇張描写や、敵役が現れないリアルなバンド漫画が読みたいかと言ったら一ミクロンも読みたくないってのが本音です。

画像14

漫画なんだから殴り合いくらいないとね。よく観たら山岡士郎さん居ますけどね。


バンド活動をリアルに描写したら結構地味な描写が淡々と続くと思います。プロジェクトX的な。

本当にリアルを求めたらそれは漫画っていう表現方法の否定ですよ。僕は「手から波動が出るバトル漫画のが面白い」「食材が宙を舞う料理漫画のが面白い」と思います

画像15

そりゃ口を閉じた状態で歌う人も出て来ますわ


紙から音は出ませんから、バンドを扱うとなると「メンバー間や周りの人間との関係性」にフォーカスを当てるのが自然ですので、やっぱり悪役や裏切りが無いと面白くないですよ!


その辺について書いた記事↓


かと言ってバンド漫画が誇張と嘘ばっかというかそんな事もありません。

例えば、BECKにある「主人公が歌い出した瞬間絶句するオーディエンス」

画像7

これこそ漫画的な誇張と思うかもしれませんが、こうゆう経験は本当に沢山あります。トッププロのライブでもありますし、お客さんが疎らなライブハウスでもあります。

素晴らしい声質や歌唱力、演奏力や表現力を持つ人って有名無名問わず本当にライブハウスにはゴロゴロいるんですよね。だから面白いし、だから辞められないって心底思ってます。


最後にもう一つ

ライブ中にスピーカーの電源を切って妨害。

画像16

↑このシーンめちゃくちゃ笑った


これ、まさかの本当にあったらしいです


皆さんご存知オジーオズボーン主催のOZZ FEST

画像17


IRON MAIDANが余りにも凄いライブしてオーディエンスをギャンギャン盛り上げすぎて、その後に出番を控えたオジーサイドが、主催者権限を行使して客席から卵を投げつけたりスピーカーからの外音を消したっていう笑

画像18

事実は漫画より奇なり


ありがとうございます。励みになります。よければブログもどうぞ。http://blog.livedoor.jp/riddle0929/ バンドもやってるのでそちらも宜しくお願いします。http://riddle-web.com/