見出し画像

手書きPOPってすごいんだぞ!と本屋の閉店で思い出した話

近所にある本屋が閉店することになった。
とっってもショックである。

小さい本屋なんだけど本、マンガ、レンタルやゲームもちょっと置いてあって、よく利用していた。

客から見ても閑散としていることは感じていた。大手みたいなポイントがたまるわけでもないし、支払い方法も少ない。
ネットで次の日に届く時代、同じ本を買うなら便利な方で…という気持ちもわかる。
この時代にレンタルDVDが繁盛するとも思えない。
車を走らせれば大きめな本屋もある。

でも私は小さくて不便なこの店が好きだった

その理由は本コーナーにある手書きPOPだった。
それぞれのコーナーに書店員さんの書いたPOPがたくさんあった。なんとも興味をそそるPOPをみて読んでみたくなり何冊もの本に出会えた。POPを読むだけでも楽しかった。

私は料理本やお菓子作りの本はよく買うけど、小説などには詳しくない。特定の好きな作家さんや好きなシリーズがあるわけでもない。なにか読んでみたいと思ってもどれがいいのかわからない。

どれがいいってあやふやで人それぞれとしか言えないだろうし、わがままなことだとは思うけれど、本を買って読むって私にとってはハードルが高めなことだ。いざ読んでみて合わなかったってとても悲しいしお金もかかる。みんな本屋で出会って買った〜って言うけれど、じゃあどうやって探してるんだろうって思う。もうそれ自体がレベルが高いことのように思えるのだ。

そんななか道しるべになっていたのがこの本屋さんのPOPだった。

雑誌みたいにペラペラめくったら雰囲気や内容がわかるものとはちがって、文字の本は表紙くらいしか情報がない。POPでだいたいのジャンルや内容、書店員さんの感想が書いてあることはとても助かる。苦手なジャンルを避けることもできる。


あと、いろんな本屋に行って初めてわかったのだけど、本屋さんによって売りたい本というかいわゆる推してる本がちがうんだなということ。

有名な作家さんの新作なんかはだいたいバーンと陳列されていたり、ランキングとかは同じものが並んでいるけれど、お店によって平積みしているものはちがうし目立つものもちがう。
店の広さもあるけれど、やはりそれぞれあるんだなと思う。

そうなると、その店でしか出会えない本があるということだ。POPで魅力的に語られていたあの本も、大きい本屋だとどこにあるのかわからなかったり、あっても普通に並んでいたり。もちろん逆もあるのだけど。
これが出会いというやつか…なんて思ったりする。

だからPOPで出会えた本はこの本屋で買うようにしていた。POPを書いている店員さんに「あなたのPOPを見て買いました」と少しでも伝わったらいいなと思っていた。



私も昔、POPを書いていた。だからPOPの効果がすごいってことを知っている。ただ並んでいる商品のところに手書きでひとこと書くだけで不思議とそれが選ばれる。

誰だって自分のお金を払って買うのだから失敗したくない。店の中で自由に選び放題の状態で、実は逆に選べない。みんな本当はどれを選んでいいのかわからないのだ。そしてそれを知りたいと思っている。

そこにひとことでもいいから書いてあると選ぶ基準ができる。「おすすめ!」のひとことでもちがう。それが手書きならなおさらなのだ。

私は手書きのチラシとかPOPを作って売場に貼っていた。全店で1位の売上をとったり、予想外の売上に驚いたメーカー本社の人がぞろぞろと売場を見させてほしいと来たこともあった。ちっさい売り場で拍子抜けしてたけど私はそこに売れるためのPOPやチラシを作っていた。

それを書くために、商品について誰よりも勉強していたと思うし「なぜ買わないのか」を考えてそれを払拭するための中身を考えて作っていた。(自慢モードおわりです)

接客業だったけど、必ずしもセールスマンではない。売る技術というのは才能やら度胸やら話し方やらいろんなものが必要だし、最後は人柄だったりもする。なによりも仕事はこれだけではない。売りたい商品だからってつきっきりでいることなんてできない。大抵他の仕事もこなしながら売るのだ。


POPというのは自分の分身みたいなものだと思う。自分がそこにいなくてもお客さんがそれを見るだけで買うかもしれない。自分の思うおすすめの部分を分身に接客してもらうのだ。

だから本屋さんのPOPを見ると「店員さんが本が好きなこと」「伝えたいことがたくさんあるけどこのサイズにおさめるために文章を考えて考えてまとめていること」「ぎりぎりのネタバレと興味をそそる書き方が絶妙なこと」がとてもわかる。

その場に店員さんが立っていて、これはこういうところが最高でぜひ読んでほしいんですって言われているようだった。


今はネットで本が買えるし、頼んだら次の日に家で受け取れる。でもそれは当たり前だけどその本を知っていることが前提である。

ゼロから知るためにこれからどうしたらいいんだろう。すごくさみしい。

閉店までの間にできる限り足を運びたい。今日もまた2冊出会えた。

この記事が参加している募集

今こんな気分

サポートしてくださればとっても嬉しいです!