りっこ

孫が4人になった「ばあば」です。家族を幸せにするために役立つ情報 お出かけ 健康など家…

りっこ

孫が4人になった「ばあば」です。家族を幸せにするために役立つ情報 お出かけ 健康など家族を大切にするためにやっていることなどを書きます。25年間夫と共に年商7.5億円のレストラン経営→破綻→4年間の引きこもり生活→孫や家族との時間を一番大切にしたい一心で初めてのnoteに挑戦。

最近の記事

  • 固定された記事

私がnoteを始める理由

4年以上も家族3人で 「STAY HOME」 です。 私と夫は、4年前に25年間経営してきた会社を破綻させてしまいました。 それ以来、ほとんど毎日のように一番下の息子と夫と3人で家にいます。 それでも、今が一番幸せだと思います。 なぜなら、時間ができて家族と一緒にいられるようになったからです。 長男は結婚して子供ができ4人家族で暮らしています。 長女も4人家族になりました。 その長男家族も長女家族も1年の間に、3ヵ月くらいは私の家に集まってきます。 最大人数11人にも

    • 2020年東京ディズニーランド<準備編>

      こんにちは。 コロナ禍だけど、東京ディズニーランドへ行ってきました。 今日は、小さな子供連れで行く2020年8月の東京ディズニーランドの情報について書きます。 今のディズニーランドは、超お薦めです。 なぜなら、とっても空いてるのよ-。 コロナ禍で、入場制限しているからですね。お子様連れで行くのにも待ち時間が少なくて助かります。 娘家族(5才と4才になったばかりの孫とパパとママ)とじいじと息子と私ばあばの7人で行きました。 中止になっているイベントやアトラクションも多いので事

      • 結婚式 どうしてるのかな?

        結婚式 どうしてるのかな? 家族が11人になった「ばあば」です。 今は、結婚式を延期される方も多いし中止される方もいらっしゃると聞きます。 楽しみにしていたのに、本当に悲しいですね。・・・ 私達は、35年も前に結婚しました。 私も夫も貯蓄なんてない21歳の時でした。 有難いことに夫の親から二人で結婚式を挙げておいでと、お祝いを頂きました。 そのお金でハワイで二人きりで結婚式を挙げてきました。(子供でしたから、何も考えずにちゃっかりと・・) 長渕剛さんと石野真子さんが

        • 子供の水の事故 「母親失格」だと思った私の一番辛かった経験

          これからの季節 水の事故が増える季節です。 水の事故は、10分も目を離したすきに命を奪う危険性があります。 お母さんやお父さんには、子どもの心肺蘇生の方法をぜひ覚えておいてほしいと思っています。 私が一番辛かった経験 それは、子供をお風呂で溺れさせてしまったことなんです。 母親失格です。 息子が1歳3か月。 ずいぶん歩くのが上手になってきた時でした。 親子学級へ参加して 外で沢山遊んで帰ってきました。 建売の家を購入して引っ越したばかりの出来事でした。 テレ

        • 固定された記事

        私がnoteを始める理由

          家族は大きな原動力

          家族を持つことは、大きな原動力になる。 結婚は、流れにまかせて早くした方が良い。え?そんなこと言われても・・・ と感じる方 私の持論だから、どうぞお許しください。 私は、21歳で結婚するなんて夢にも考えていなかった。 そう大学3年生の時だ。 夫である彼は、高校の同級生だった。卒業してしばらくしてからお付き合いが始まった。 それが結婚へと発展したのは建設業を営んでいた私の実家が経営破綻したのがきっかけだ。 母が彼に「娘をかくまって欲しい。なにかあると心配だから」と言

          家族は大きな原動力

          男女平等ではなく、女性は特権階級だ!

          助産師・坂本フジヱさん「男と女が同じなら、そらセックスもせん」 日経ビジネス 中川 雅之氏の記事だ。 https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/052300001/ 「近頃は男女平等、平等って言いますけど、女は昔っから特権階級ですよ。神様が子供を産むということを女の人に与えているわけじゃないですか。日本の昔の女性が賢かったのは、自分が上位であるけどそれを表向きは隠していたことです。旦那を立てる。でも実際は自分が上位。

          男女平等ではなく、女性は特権階級だ!

          給付金を再出発に!

          私と夫 息子と3人で、4年間ほとんどひきこもり生活していました。今もSTAY HOMEの日が多いです。給付金は生活費にしようと考えていましたが、再出発に使うことになりました。 給付金が振り込まれたと思ったら、夫が使うタブレットが充電できなくなった。タブレットは、これからの収入の集客の頼りの綱だ。 お金がない私達にとっては ベストタイミング・・・ 早速 新しいタブレットを購入。 いまだに、彼の携帯はガラケイだ。 経営していた会社を破綻させてから、ほとんど4年間引きこもりだ

          給付金を再出発に!

          「子供の世話になんてならない。」と、言わないでください。

          子供は、親の最期の面倒を看るのは当たり前だと思っている。 しかし、親は、子供には面倒をかけたくないと思っている。 元気なうちはよいが、歳を重ねたらどうだろう?最期は、必ず誰かの世話になるのだ。 この言葉は、ある方の講演会で聞いた言葉だ。 長く介護の仕事をされてきて 今は女性市長となっている方の話だった。 介護の仕事をしていて感じたことは、なかなか子供の世話になることができない親たちが寂しい老後を迎えていることだ。最期は子供の世話になるのだし、子供はあなたが親に思っていたよう

          「子供の世話になんてならない。」と、言わないでください。

          「飲食店のオーナーさん、そんなにスタッフのことを心配しなくてもいいから…」

          「飲食店のオーナーさん、そんなにスタッフのことを心配しなくてもいいから…」 過去の私達に言いたい言葉だ。 従業員であるスタッフさんには、お給料を保証してくれる制度があるから。 雇用保険などの制度があるから。 オーナーさんが頑張りすぎると、スタッフもどんどん辛くなるから… 私達は、4年前にレストラン経営の会社を破綻させた。 一緒に働くスタッフを家族のように考えていた。 事業を縮小したり廃業しようと考える時に、一番心配になるのはスタッフのことだ。 売上が減少して資金繰りが苦

          「飲食店のオーナーさん、そんなにスタッフのことを心配しなくてもいいから…」

          有料ZOOMセミナーへのチャレンジ②

          50代後半のSNS初心者の夫婦のチャレンジです。 夫が講師、私がホスト役で有料ZOOMセミナーを開催しています。 今回は、「ビデオ固定」「スポットライトビデオ」の機能とミュート機能を使うことに挑戦した。 上手に使うことで セミナーの価値が凄くあがると感じた。 ZOOMセミナーで リアルなセミナー同様またはそれ以上の空気感をつくれないだろうか? Zoomなどのオンラインを使うメリットは、顔が近いことにある。 近くにいる感じが大きなメリットになる。 また、セミナー講師は

          有料ZOOMセミナーへのチャレンジ②

          有料zoomセミナーチャレンジ

          今日は有料のzoomセミナーを行う。 「オンライン 元気の出るしくじり社長塾」 外出自粛になってからzoomを使ってセミナーを行うことにした。 私達のような50代後半夫婦のSNS初心者が、どうやったらすぐにできるだろうと考えて以下のように始めた。 人が大好きで機械オンチの夫は、集客と講師担当。 私は、Facebookのイベントページの作成や振込みの確認、zoomのホスト役をする。 1.Facebookのイベントページで集客。 Facebookのイベントページは私が作成。

          有料zoomセミナーチャレンジ

          お金は人を幸せにするのか?

          お金は人を幸せにするのか? 孤独にさせたりはしないだろうか? なぜ 私達がひきこもり生活ができているのかというと、成人した子供達に助けてもらっていることが大きい。 会社が破綻した時には、弁護士費用など長男にお金を借りた。 それから何度も 子供たちに助けてもらっている。 このままで良いはずがない。 お金がないと電気代の請求書すら怖いものだ。 いつも、心配がつきない。 会社を経営しているときは 生活には困らない程度にお金は使えた。 というより、貯金しても会社にどんどん貢ぐこ

          お金は人を幸せにするのか?

          飲食店経営と破綻

          4年前に破綻させた会社は、レストラン経営でした。 いま 飲食店を経営されている方々はとても大変だと思います。 経営していた店舗は、すべてリースバック方式で家賃も高額でした。 利益が出る客数は、ウェイティングがある分くらい。 お客さんが並ぶ分だけが利益です。 だから、今のように混雑を避ける営業をしなくてはならない・・・・ ということは、すごいスピードで赤字がどんどん膨らんでいくこと。 考えただけでぞっとします。 持続課化給付金をもらっても借入を増やしても間に合わない。 飲

          飲食店経営と破綻