見出し画像

鎌倉 鶴岡八幡宮での発見とか妄想とか。

近くを通るたびにちらちら様子をうかがうのですが、いつも鶴岡八幡宮はものすごい人がいます。

そこで周辺のお寺の開門時間である9:00より前の時間帯ならすいているのでは?と早めに向かってみます。

8:00鎌倉駅。
鶴岡八幡宮は歩いて10分くらいです。
二の鳥居。
通りの真ん中は「段葛だんかずら」他より一段高くなっています。
もともと湿地帯だったところの、水はけのためですね。
鎌倉市のメインストリートである若宮通は、
海から鶴岡八幡宮までまっすぐに続いています。
通り沿いに、カトリック教会があります。

何年か前に初めて鎌倉に来た時、鎌倉にはキリシタンの里があるなというの印象を受けました。ところどころにカトリックの片鱗があります。

私が思うに、日本と欧州との関係は、戦国時代のイエズス会の宣教活動から考えないと。「僑人の檻」という恐ろしい本がありますが、あまりに恐ろしくて読んだことがありません。ずっと「狂人の檻」だと思ってました。私は相対的にカトリックイエズス会に近いところで育ってきたので、遠藤周作の本はかなり読みましたが・・・

この歴史的建造物、今は空きテナント・・・
この建物はどうなるのでしょうか。
駅前から若宮通、空き店舗がいくつかあるのが気がかりです。
奈良駅前も同じ不安を感じています。
サンリオカフェも若宮通沿いにあります。そわそわします。
しかし かわいい=おいしそう とはなりませんので入りません。
鶴岡八幡宮 三の鳥居まで来ました。
やっぱりまだ人少ない。
計画通りッ

鶴岡八幡宮といえば源頼朝ですけど、
そもっそも八幡といえば
応神天皇(15代)
「つるおかはちまん」ですが、「はちまん」「やはた」は同じですね。

この橋は渡れません。
大階段も、朝のお掃除の時間です。

自分の育った近畿は、古代だとか室町だとか幕末だとかでは舞台になりましたが、いわゆる鎌倉時代というのは縁遠い気がします。少なくとも私は、他の時代に比べて他人事な感じがあります。

角なし狛犬。


口を閉じても歯がかなり見えてます。
若宮通がまっすぐに続いているのがしみじみわかります。
海まで2K。

あとで気づきましたが、今回の参拝でぼんやりしてて見逃がしたのが「武内社」。武内宿禰(蘇我の系譜)を祀る式社が本殿隣にあったようです。そして「宇佐神宮遥拝所」も!神功皇后、応神天皇、武内宿禰、宇佐・・・と八幡の堅牢なつながりがみられることに、私は大変な興味があります。


先日参拝した建長寺もそうですが、境内に稲荷神社があります。これも個人的にはとても興味深いところす。で心が動きます。妄想のしどころですね。

階段を上っていくと
本宮を見下ろせてしまいます。
明治時代にわざわざ場所を移した結果、
稲荷社が本宮(上宮)よりも高い位置にあるのですよ。
4/9に稲荷社例祭・・・
INARIの語源て、やはり・・・?
あ、専門家の人がとりあわないような妄想ですよ。


大階段を下ると、
でた!遥拝所!!
由比若宮って、元八幡のことですね。
由比若宮遥拝所
白幡神社。主祭神は頼朝。

源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦うという配色が「紅白」合戦のルーツ、というのはわりと有名。しかし「紅白饅頭」とか、単にめでたいものの組み合わせにもされているし、ここらはどうなんでしょうか。そもそもここの本宮朱色や。鳥居も朱色や。朱色と紅色は別ものと区別しているのでしょうか。

あと、関係ないけど日本は「紅」より「赤」と表現されることが多いのも、何由来かわかりません。(中国語では「紅色」です。)

どなたか、ここらの事情をご存じでしたら教えてください。

三=産で源氏
四=死で平氏
源平池はそういう発想。
春の光が差し込む源氏池。
みんながどんどんお参りします。
平家池。
・・・誰もいない・・・
私が立ってるところも含めての四?


藤沢、鎌倉、逗子では「新羅」三郎はじめ「新羅」がしばしば縁起や由緒説明にもみられること、聖武天皇の影が感じられることにも、心が動きます。やはり私は古代史からの 百済新羅→天智天武→源平→南北朝→ ・・・の妄想に取りつかれています。

本で読んでいるだけでなく、実際その場に立った時の雰囲気や空気感から受け取る、違和感または親和性の高さや既視感。そういうものってそんなに簡単にも単純にも排除できない気が、私はしています。


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?