見出し画像

10月2日、誕生花は唐桃 【#誕生花短歌】

 どもです、御子柴です。
 睡眠時間が足りません。


解説。

 10月2日の誕生花のひとつ、アンズ
 バラ科サクラ属の落葉小高木です。

 漢字なら「杏」とか「杏子」と書かれます。
 別名としては古名でもある「唐桃《からもも》」でしょうか。杏と書いて「からもも」と読ませるパターンもありますね。

 中国が原産ですが、日本に渡来したのは平安時代。
 日本現存最古の薬物辞典(本草書)である『本草和名』(918年)にはすでに漢字を「杏子」、和名「カラモモ」とした表記があるのだとか。

 なにより、おいしいですよね。
 果実は生食のほか、あんず飴、ジャム、シロップ漬け、ドライフルーツ、杏仁豆腐などに利用されますし、お酒ではワインやアーモンドのような香りのリキュール(アマレット)にも使用されています。
 種子は、生薬名で杏仁(きょうにん)といい、鎮咳、去痰、嘔吐に用いるほか、麻黄湯、麻杏甘石湯、杏蘇散などの漢方処方に用いられます。
 有用な子です。

 そんなアンズ、花言葉は「臆病な愛」、「乙女のはにかみ」、「疑い」、「疑惑」
 意外と後ろ向きなモノが多いのは、サクラよりも一足早く、はにかむように花を咲かせることに由来するのだとか。



詠みます。

秋の陽のためらいがちな微笑みは
紅く色づく恋の暗示か

 アンズは10月2日の他にも、2月23日、3月1日、4月12日の誕生花にもなっていて、基本は春の花ですが、今回は果実寄りにしています。


#短歌
#誕生花
#誕生花短歌
#アンズ
#杏
#杏子
#唐桃
#花言葉
#臆病な愛
#乙女のはにかみ
#疑い
#疑惑

よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!