見出し画像

2021 4/17 しんどい日は素直に休むのが一番

読書、ニュース、臨床心理、陸上Youtube、簿記について調べ事、スペイン語、昼寝、ストレッチ、


しんどい日は素直に休むのが一番。朝起きたときに、「あれ?今日はなんだかやる気がでないなぁ、体調が優れないなぁ」と感じた日は、通常と同じくらいのハードスケジュールをこなすのではなくて、休みを意識した時間を過ごすのが結局一番効率が良かったり。しんどいのに無理をしてしまうと、翌日・翌々日と一向にしんどさが治らないまま日が過ぎてしまう危険があるし、そんな状況で取り組んだもの大抵イマイチな出来になってしまう。

「休む」ということは意識をしないと難しい作業。今こうやって何かを書いているときは指先や頭が働いてしまっているし、たとえボーっとしているつもりでも、体内では代謝が絶えず行われ、脳も働き続けている。完全なる休みこそ実現しないけれど、意識をするだけで変わる部分は大いにあると思う。

休むという事はつまり、何もしないでリラックスできるような状況に身を置くことだけど、この「何もしない」という事が現代社会においていかに難しいことか。。絶えずスマホの通知に追われ、様々な誘惑があり、やらなければいけない事が積み重なり、、という有り様。不思議だよね。人間は自ら必ずしも必要ではない事を課して、後ろからお尻を叩いて進め進めと鼓舞する。もはや本能という枠組みを大きく超えて。

さらに追い打ちをかけるように、「休むこと=ネガティブ」というイメージが社会にこびりついてしまっている。学校の授業を休んではいけない、部活を休んではいけない、テストの日は休んではいけない、、といざ少年少女時代を振り返ってみて、どういうシーンで休むという言葉が使われているかを見たときに、それは少なくとも良いイメージとしては使われていない場合が散見される。

もちろん、義務教育とかのカリキュラムにおいては休むことは、それだけ学校で得られる体験を享受できない事だから、一般的には良くないかもしれないけれど、そのステレオタイプが社会全体に蔓延してしまい個人の中でも「休む=ネガティブ」の関係性ができているのは問題なのではないだろうか?

まぁけど、こんなことを言い始めたらキリが無いので、すぐにできる休む方法として瞑想がある。これについては、僕がしているモノを言っても、それが全員に当てはまるとは限らないから自分で調べて自分に合った方法を試すのがgood !


★生物濃縮や殺虫剤、化学薬品の我々の目に届いていない怖さについて本で学んだ。とにかく、このまま一心に化学を推進してしまうと危険が必ず迫ってくるということだね。化学を使って攻撃をしたとしても、それに対する抵抗を付けてまた戦いを挑まなくてはいけないという、いたちごっこになるから、結論、なるべく自然にもとからあるサイクルを壊さないというのが一番。とちっぽけな1人が言っても、世界は何も変わらないから、自分の声が届くようにするには、頑張るしかないよね。


★なぜかわからないけど、何かの巡り会わせでここ最近、簿記についての興味関心が湧いている。ゲームとかでも装備とかにこだわったりしていたから、現実世界においても何かしら特集能力を得れたりするようなモノに魅かれてしまう傾向があるのかもしれない。

Thank you for reading!! 良い一日をお過ごしください😊 (サポートして頂いたお金は、勉強代として利用させていただきます.)