見出し画像

何故ここまで売れる?

コロナやそのワクチンに備え、鎮痛剤が売れまくりました。

2021年8月の解熱剤売上高はそれ以前に比べて7割も増加しました。ワクチンの副反応に対して勧められている解熱鎮痛剤はドラッグストアで簡単に手に入ります。

しかし中には劇薬を含むものもあり、安易に使ってはいけません。

解熱鎮痛剤で最も危険なものはブロモバレリル尿素という劇薬成分の入ったもの。
たくさん種類はありますが、ここで確認できます。

依存性が極めて強く、最初は規定通りの量を服薬していても次第に増えていき、中には20年にも渡り毎日、相当量の服薬がやめられなくなった、というケースもあります。

他には大きく2つのタイプがあります。
1つ目はエヌセイズというタイプ。解熱心痛以外に抗炎症作用がありコロナワクチンの副反応を抑えるために、用いるものですが、中長期間、継続すると胃腸障害、腎障害、血圧上昇、心臓への負担もあります。

また使用するうちに、この薬剤がもとで起きる頭痛に悩まされる、という状況も引き起こすことで知られています。

バファリンA、イブ、ノーシンなど。

2つ目はアセトアミノフェンという成分の入ったもの。エヌセイズより安全と言われています。

タイレノール、バファリンルナ、ラックルなどがあります。


そして例のイベルメクチンです。賛否両論、今も争っていますが、実はこれも定期的に長期間、服用している人がいる、という現実。
ある人は毎日必ず1〜2錠のみ、人混みなど危険なところへ行った日は5錠、とか飲んでいた、と言います。


これ、いったい何なのでしょうか?

クスリは治療のために使うもので、予防のために使うことは原則しません。

病気のリスクと副作用のリスクを天秤にかけ、病気のリスクの方が大きい時にクスリを使う、

それが鉄則であるはず。なのに、予防のためにダラダラ飲み続けるそんな使用のされ方がこれほど多いとは・・・・


とても危険です。

イベルメクチンがいいとか悪いとかの、問題じゃなく、クスリというものをどう考えるか、の基本的な知識や理解があまりにも無さすぎる。

つまり健康リテラシーの問題なのです。

日本はこの健康リテラシーが世界最下位だと言われています。

このあたりのことを短い動画にしています。
興味ある方は御覧ください。

日本の健康リテラシーを世界1位にするぞ〜〜〜と、1人で密かに野望を巡らす福谷でした。

ストアカでもこんな講座をやっています。興味ある方はぜひ、遊びに来てください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?