見出し画像

後朝の別れ (きぬぎぬのわかれ)


「後朝の別れ」と書いて「きぬぎぬのわかれ」と読むのはなぜでしょうか。
 
平安時代の貴族は、ご存知のように
「通い婚」が一般的で、男女は一緒に暮らしてはいませんでした。
男性は女性のもとを訪れては、共に一夜を過ごし、翌朝のまだ暗いころに帰路に着きます。

平安時代、実はまだ現代のような布団はなく、貴族の寝具はなんと畳(重ね畳)と褥(しとね)でした。褥は硬めの座布団のようなものですが、現代の様な綿は入っていません。
床の上に畳二つを並べてその上に御帳(みちょう)を立てて寝所をつくり、内部に茵(褥)(しとね)を敷き、枕をあてがい、衾(ふすま)をかけて休んだそうです。


衾は広めの布で、現代の掛け布団に相当します。夜具としては、衿や袖のついた直垂衾(ひたたれぶすま)、袿(うちき)、宿直物(とのいもの)などを用いています。

褥と衾以外は、どれも、元は衣装ですね。場合によっては、(真冬でない時期など)夜は互いの唐衣(表衣)だけを脱ぎ、後はそのまま衣を重ねて敷き、そこで逢瀬を重ねていたそうです。

しかしすぐに別れの朝はやってきます。共に過ごした時間を惜しみつつ、二人は互いの重ねていた衣を着て離れます。帰宅した男性は女性の衣に焚き込められた香の移り香から、昨夜の逢瀬を思い出します。
一晩重なり合っていた二人の衣が離れ離れになる様を「衣衣の別れ」(きぬぎぬのわかれ)と言い、いつしかこの翌朝のつらい別れのことを読みはそのままで「後朝の別れ」と文字で表すようになったそうです。

ここで特筆すべきは、文字の使い方です。『後朝の別れ』「ごちょうのわかれ」を「きぬぎぬのわかれ」と読ませることにより、ストーリーと映像が立ち上がってくるのです。
この文字に当てられた理由を知らない者は、意味を知りたくなります。
そして、「へー、そうなんだ」は、一度知ると忘れられなくなり、他人に話したくなります。

この手法はコマーシャルやマーケティングに既に様々に応用されていますね。 

伝統は未来の資源


ビジネスマンが知るべき和文化

和文化デザイン思考



https://www.jogan-kimono-design-school.com/

成願義夫


よろしければサポートをお願いします。 着物業界の為、着物ファンの為、これからも様々に活動してまいります。