見出し画像

【本棚】たゆたえども沈まず~原田マハ~

今日はお酒ではなく本の話。
ええ、私もたまにはシラフのときもあるんです。

最近、原田マハさんにハマってます。(だじゃれみたい?)

原田さんは小説家になる前はキュレーターをされており、MoMAや森美術館でも勤務されていた人。だからこそ、美術作品の描写がすばらしく、知識も豊富。どこからが事実でどこからが創作かわからない、そんな不思議な感覚に襲われながらも、どんどん小説の世界にハマってしまうーそんなところが魅力です。

今回読んだのはゴッホを題材にした作品。ゴッホと弟テオの心の支えとして日本人の画商、林忠正と加納重吉という人物が描かれています。あとがき読んで知りましたが、林忠正はリアルの人物、加納重吉は架空の人物みたいですね。

あの時代にゴッホが浮世絵はじめ日本美術に影響を受けたことは確かで、誰かがそれを支援していたはず。本当にこんなやりとりがあったのではないか。そう思わせるような、素敵なストーリーなのです。

本の詳細はネタバレになるので書くのは控えますが、代わりにこの本を読んで思い出した、ゴッホミュージアムに訪れた際のことを書きたいと思う。

ゴッホの絵を好きな日本人は多い。

私も大好き。

生命力に溢れ、力強い。

でも、絵とは裏腹に彼の心はとても繊細で、そしていつしか壊れてしまう。

日本人が彼の絵を好きなのは、明るい色で力強く描かれた絵なのに、どこか儚さを感じてしまうからかもしれない。。。

ゴッホを献身的に支えたのは弟のテオ。

彼は、兄のことも兄の描く絵も大好きだが、同時に憎しみや苦しみなど辛いも感情を併せ持ち、兄の心が壊れていくのに連鎖するように、弟の心も壊れてしまう。

ゴッホとテオ。若くして亡くなってしまった二人。彼らの生涯に関する文献などを読む度、その境遇にいたたまれなさを感じてしまうけど。どうか、最期にはなんらかの幸せを感じてくれていたらよいのにーーー

数年前にオランダ出張の際、最終日に半日だけ自由時間をつくってゴッホミュージアムに立ち寄った。

館内は撮影NGだったので、唯一の撮影スポットで撮ったのがこちら。

全然うまく撮れてないけどー

ゴッホの作品をリアルにあんなにたくさん観られたのは本当に貴重な経験で。ほんっっとに嬉しかったんです。

英語も苦手なのに、英語で気の強いオランダ人担当と交渉しないといけない出張で。
適材適所と言う言葉を知っているのか、と上司に詰め寄りたくなるような状況で始終憂鬱だったのだけど、最終日のこの瞬間だけは、心が穏やかになれた。

ゴッホミュージアムで1番心惹かれたのがアーモンドの絵。

作品集の表紙にも選ばれていることから、この美術館におけるこの絵の大切さが想像できると思う。

この絵は、ゴッホミュージアムの設立者であるテオの息子の誕生を祝って描かれた作品。

当時、ゴッホは精神病を患っていたが、大事な弟の子供の誕生は心から嬉しかったのだろう。
その前後の作品には見当たらない、優しさや明るさがこの絵には溢れてる。

ゴッホとテオの死後、ゴッホの絵は全てテオのお嫁さんに所有権が渡って。生活も苦しかったことから多くの絵を売ってしまったのだけど、このアーモンドの木の絵は売らなかったとか。

絵と対峙して感じた。
人生に無駄はない。

絵が売れなくて苦労したことも
浮世絵に出会ったことも
パリやアルル、活動拠点を点々としたことも
精神病を患ってしまったことも

きっと、全ての経験があるからこそ、描ける絵だったんだ。


私も、今いろんな悩みを抱えているけど。
決して無駄ではない、そう信じたい。

画家や美術史などを学んでも、しばらくしたらすぐに忘れてしまったりしちゃうのだけど。
こうやって、ストーリーにしてインプットしておけば、なかなか抜けない。

ゴッホを好きな人、彼の作品を観に行く方は絶対手に取って欲しい本です。

この記事が参加している募集

読書感想文

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?