見出し画像

【マネジメント層が理解しておきたい】基本的な『3つの人事評価方法』とは!?

経営者やマネジメント層の悩みの種になりがちな『人事評価制度』
3つの評価システムの特徴とメリット・デメリット、
違い
などについて解説しています。


■悩みの種になりがちな『人事評価制度』

モチベーションを維持できる評価システムを構築したいが。。

経営者やマネジメント層の多くは、従業員がモチベーションを維持して働き続ける職場にするために、どのような評価システムにすればよいか頭を悩ませています。

そもそも採用した従業員それぞれに経験や能力に違いがあるため、能力の向上や成果に基づいて評価をすると、どんなに頑張っても報われずにやる気を無くすことも。

そんな従業員にも頑張ってもらい、業務を通じて会社や社会に貢献できるようになって欲しい、と考えているのではないでしょうか。

■成果主義の良し悪し

成果主義のメリットとデメリット

誰の目で見てもわかりやすいのは『成果主義』ですが、成果主義が行き過ぎると、能力の差があることから、成果を上げたとしてもそれ以上に成果を上げた社員がいれば高評価を得ることができず、結果、成果を上げているのに評価が伴わないことでモチベーションが低下するという事態が起こってしまいます。

ですが、成果主義を取り入れない場合、能力の高い人や奮闘する社員はいくら成果を出しても正当な評価を得ることができず、モチベーションを下げることになってしまい、企業組織として大きな損失が生じることになります。

また、成果を求めすぎるあまり、社内の雰囲気が殺伐としてしまうリスクもあります。

より良い人事評価のためにはまず大枠を検討するのが理想

では、従業員の誰もが納得感を持ちモチベーションを維持できるような人事評価の仕組みを構築するには、どうすればよいのでしょうか?

人事評価のより良い仕組みを構築する際、細かな評価軸の設定を行うことがありますが、まず大枠(基本)である人事評価方法を検討することが良いと言えます。

基本的な人事評価方法である、『相対評価』『絶対評価』『個人内評価』の3つを解説します。

■評価方法①:相対評価

他者との比較によって評価を決める

『相対評価』とは、集団の中での他者との比較によって評価を決めるという方法です。

学校の成績や偏差値

イメージしやすいのは、中学校の成績や高校の入試対策で合格の目安になる偏差値などが挙げられます。

営業職の売上成績

ビジネスシーンの場合、営業職の売上高や成約数を順位付けし、それに基づいて評価するのが相対評価です。比較して高いか低いかで評価が決まることになります。

従来の日本企業においては、この相対評価方式を多く採用していました。

相対評価の例

相対評価は、あらかじめ決めた枠に当てはめる評価方法となります。

例えば、従業員が100名いる企業の場合、Aランクに10名、Bランクに30名、Cランクに60名と、評価の人員枠をあらかじめ設けておき、成績順に当てはめていく形となります。

◆相対評価のメリット①:評価しやすい

メリット①評価しやすい

相対評価の場合、集団の中でメンバー間を比較し順位付けするので、検証する時間が必要ありません。

特にマネジメント対象のメンバーが多い場合、全員の評価を実施する作業は負担になるので、その点で作業不可を減らすことができます。

◆相対評価のメリット②:評価者からの恣意的な影響を抑制できる

メリット②恣意的な影響を抑制できる

評価者の恣意的な影響を抑制できるのも、メリットの一つです。

評価に対して甘くする、もしくは厳しくする傾向のある評価者の場合、同じ人へ評価するタイミングなどによって大きく変わるリスクがありますが、相対評価であればシステマチックに順位付けするため、評価者の被評価者に対する印象や感情的な影響を受けることがなくなります。

◆相対評価のメリット③:公平感を持ちやすい

メリット③公平感を持ちやすい

順位付けをする場合、類似したカテゴリー内の社員間で行うため、被評価者側として評価に対する公平感を持ちやすいのもメリットと言えます。

◆相対評価のメリット④:社内・チーム内での競争が活発に

メリット④競争の活発化

企業内もしくは社内で類似したミッションを持つチーム内で順位付けされるため、従業員間に競争意識が芽生え、より良い成績を収めようと努力するようになります。

そのため、自発的にモチベーションを高めたりスキルアップを行うようにもなります。

◆相対評価のデメリット①:個人の成長を反映しにくい

デメリット①個人の成長を反映しにくい

デメリットとしては、相対的な評価であるため、個人個人の成長が評価に反映されにくいという点です。

個人が成績やスキルアップしても、周囲も同様に成績を上げたりスキルアップすれば、逆に評価が下がってしまうケースも起こり得ます。

そうなると、モチベーションの著しい低下や、評価をする上司や企業そのものに対する不満が生じてしまうかもしれません。

◆相対評価のデメリット②:適正かつ合理的な評価がしにくいケースも

デメリット②適正でない評価を下さなければならないことも

例えば、同程度の成績を上げる社員が複数名いる場合でも順位付けをしなければなりません。その場合、被評価者への合理的な説明に窮するという場合が考えられます。

◆相対評価のデメリット③:一体感に欠ける組織になってしまうリスク

デメリット③競争意識によってチームワークが乱れる

メリットで挙げた競争意識が生まれやすい点が、同時にデメリットにもなります。

例えば、自分の評価を上げるために「足を引っ張る」「情報共有をしない」「アイデアを提示しない」など、チームよりも個人を優先する体制が生まれやすくなってしまいます。

■評価方法②:絶対評価

他者の成績に関係なく基準に達したかどうかで評価する方法

『絶対評価』とは、他の人がどのような成績であるかに関係なく、あらかじめ決めたノルマや数値といった一定の基準に達成できたかどうかで、評価を決めるという方法です。到達度評価とも呼ばれています。

大学の成績を決める手法

例としては大学の成績評価が挙げられます。

流れは相対評価から絶対評価へ

年功序列制を主軸としていた頃の日本では相対評価が多く採用されていましたが、成果主義などの導入にとって絶対評価に切り替える企業が近年増えています。

絶対評価の例

例えば、従業員が100名いる企業の場合、定めた基準に対する達成度によってAランク~Cランクといった形で評価する形で、それぞれのランクに何名入るかは問わない手法となります。

◆絶対評価のメリット①:評価に対する納得感が得られやすい

メリット①納得感が得られやすい

絶対評価の場合、あらかじめ定められた基準の達成度合いによって評価されるため、頑張って基準を超えれば評価される(逆もまた然り)ということで、被評価者にとって納得感のあるものとなります。

評価側にとっても、評価理由を問われた場合、明確に説明ができるため、評価に関する透明度を高めることにもなります。

◆絶対評価のメリット②:個々人の成長が反映されやすい

メリット②頑張った分評価されやすい

評価対象者が成長すれば、その分評価に反映されるのが絶対評価のポイントです。

そのため、個々人のモチベーションアップが期待でき、評価者や企業組織としても、成長率や実績データが相対評価よりも分析しやすくなります。

◆絶対評価のメリット③:課題や今後の目標が見えやすい

メリット③成長するための阻害要因・課題を把握しやすい

評価基準が明確であるため、評価対象者の課題や今後の目標が見えやすいこともメリットです。

そのため、上司が部下に対して課題についてのアドバイスがしやすいので、成長するスピードが高まりやすくなります。

◆絶対評価のデメリット①:「評価機能」が停止するリスクも

デメリット①評価制度が機能しなくなるケースも

この続きは、こちらのページをご覧ください!


株式会社SBSマーケティング

株式会社SBSマーケティングでは、中小規模企業様、個人事業主・フリーランス様向けに集客や販売促進、マーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供しております。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!
副業ビジネス≪Webライティング≫で継続案件を勝ち取るために有効な
『心理テクニック』を販売中!

■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主様・フリーランス様向けサービスはこちら

ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

BtoBマーケターより。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?