見出し画像

ストレングスファインダー(才能・強み診断)をやってみた! その診断結果と感想、今後の行動指針などを語っていく。

才能や強みの診断テストは他にもいくつかありますが、その中でも最も評判が良い「ストレングスファインダー」。
今後どうしていくかを考えるためにも、自分をまず知りたかったのでやってみました。

ツイッター(@sdw_konoha)も見てくれている人はご存知かもしれませんが、最近どうしていいかわからなくなりつつあったので……。
何をするべきなのか、何を書くべきなのか、何が得意なのかとかね。


Amazonで本を買って、そこについてくるアクセスコード(中古本だとついてこないので注意)をサイト上で入力し、30分程度で完了しました。

診断の内容は、ブラウザ上に表示される質問に対し、「よくあてはまる」「どちらともいえない」などの5択で答えていくというものでした。特に難しいことはなかったです。


さて、ここからはストレングスファインダーについてもう少し語って、その後で結果なども書いていきますね。


魅力的に感じた、ストレングスファインダーの根底にある考え方

弱点を直すことを中心に回っている世界で生きることには、もううんざりしていた。社会は常に人々の短所に焦点をあてる。世界中の人々は皆、その考えから離れられないようだった。

しかし、私たちはもっと大事なことを発見した。短所ではなく長所を伸ばすことにエネルギーを注いだほうが、人は何倍もの成長を手にすることができるのだ。
(『さあ、自分に目覚めよう ストレングス・ファインダー2.0』,p.5)

短所よりも長所が大事。本当にその通りだと思う。
「あれが駄目、これが駄目」って心底うんざりする。
日本だけじゃなく他の国でもある話なんだね。

毎日強みに取り組む機会がある人は、ない人よりも6倍も意欲的かつ生産的に仕事に打ち込む傾向があり、総じて「生活の質がとても高い」と述べる傾向が3倍以上にのぼることが、私たちの研究でわかっている。(同上,p.6-7)

わかる気がする。
生き生きとした表情で過ごしている人と、
死んだ目で日々をこなすだけの人。
その差はこういうところにあるんだと思う。

職場で自分の強みを発揮できないとなると、あなたは次のような状態に陥っている可能性がある。

・仕事へ行くのが不安だ
・同僚とは積極的というより消極的にかかわる
・顧客をないがしろにする
・勤務先がいかに悲惨かを友人に語る
・日々の達成率は低調だ
・前向きに考えられず、創造的でなくなる(同上,p.18)

こうなると、
「仕事だけでなく人間関係や健康にも深刻な影響」があり、
「反対に強みに基づいたアプローチを使っている人は自信と希望にあふれ、他人を思いやる余裕も生まれる」ことが
ギャラップ社の調査から明らかになっているらしいです。


やっぱりね、自分の得意なことに時間を使うのって、とても大切だと思います。

私自身も、学生時代は自分の苦手なことばかりと向き合わされて、幸福度も自己肯定感もかなり低かったという話をnote上でも何度もしてきましたが。

でも「文章を書く」という得意を活かせることに時間を使うと、
最近はいくつかの記事がnote公式にも紹介してもらえたり、
6月現在このアカウントが約120人の方にフォローしてもらえたりもしています。
素直にうれしいです。


さて、前置きはこれくらいにして、そろそろストレングスファインダーの診断結果を見ていきます。


強み・才能診断の結果!

(以下、ツイートを埋め込んでいるので、ブラウザのアドオンの設定等によっては正常に表示されないことがあります)

納得感が強いです!楽しい!


他にもたくさん結果について書いてあるのですが、まずは第一位と第二位として出た「内省」と「着想」とはどういう資質なのか、引用したいと思います。

【内省】
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。

あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいはほかの人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたのほかの強みによるでしょう。

一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。「内省」の資質は、あなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。

あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。
ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。(以下略)

「考えること」、「頭脳活動」、超好きです。

「独りの時間」も、超好きです。

そして、日本語の「内省」という言葉には「自分の内側のことを振り返る」というニュアンスがあると思うのですが、ここでの「内省」にはそういうニュアンスは含まれておらず、考える対象は他の資質によるみたいですね。

じゃあ、その他の資質(第二位)を見ていきましょうか。


【着想】
あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。
あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。

着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。

着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。
それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。(以下略)

「着想」、本当に好きですねー。

note上にも何度か書いてきていますが、私は創作物全般(小説とか音楽とか)の批評ブログをやっていて、「批評・レビュー」という行為はまさに「着想」が生かされているのだと思います。やっていて楽しいです。

あるいはnoteでも、自分が書く文章はとても「着想」的だなと自分でも感じています。今までの人生の中でも、「説明能力」や「新しい見方」を友達から評価されることも多かったです。


ストレングスファインダー、当たってる感がすごいです。


そして、これらの資質(全34種類ある)は「実行力」「影響力」「人間関係構築力」「戦略的思考力」の4グループに分類されます。

私の場合、「内省」「着想」に加え、第三位の「戦略性」まで含めた上から三つの資質が全て「戦略的思考力」に分類されていました。

やっぱり頭脳活動が得意分野なので、それをやり続けることで強みとして強化されていくし、生活の質が向上していくんだなと理解できました。


逆に、
第四位「個別化」(ユニークな個性に興味)
第五位「共感性」(他人の感情を察する)

(どちらも「人間関係構築力」に分類)

まで見ても、
「実行力」や「影響力」に分類される資質は出てこない
ので、
あまりこういうことにわずらわされないようにしていくことも大切ですね。
冒頭でも触れたように、弱みよりも強みに取り組まないとね。

(ちなみにアメリカ大統領のドナルド・トランプは、上から五つの資質が全て「影響力」に分類されているものらしいですww 極端すぎww)


「当たってる!」「楽しかった!」で終わらずに、活かし方を考える。

これ大事。


さらに、ストレングスファインダーの結果をより活かすための記事がたくさんある「自分コンパス」(公式のギャラップ社とは別の方がやっている日本のサイト)を読んで理解を深めました。


今後の行動の指針が得られたと思う。

近頃は今後どうすればいいか悩んでいたので、「ストレングス・ファインダー」はそれに対して良い指針を与えてくれたと思います。

(中古だと、診断を受けるために必要なアクセスコードが付いてこないので注意。新品の本が必要です)


というわけで、今後は上にも書いた「ストレングスファインダーの結果を受けて実行したいこと」をやっていきたいと思います。

もちろんnote上に書くことを中心にやっていきますが、こまごまとしたことはツイッターに書いていくのでよかったらそちらもみてもらえると嬉しいです。


今日の物語はここでおしまい。じゃあまたね。

※今回調べたのは上位の資質で、全34資質のランキングも確認(4000円ちょっとかかる)したいので投げ銭が欲しいです。あるいはSNS等でのシェアもとてもありがたいです。

頂いたサポートは無駄遣いします。 修学旅行先で買って、以後ほこりをかぶっている木刀くらいのものに使いたい。でもその木刀を3年くらい経ってから夜の公園で素振りしてみたい。そしたらまた詩が生まれそうだ。 ツイッター → https://twitter.com/sdw_konoha