マガジンのカバー画像

”国際系” note まとめ

3,079
This magazine curates notes relating to stuffs between globalness and localness.
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

ローマの7つの丘の一つ「チェリオの丘」古代ローマの遺構めぐり

ローマの7つの丘の一つチェリオの丘は、古代「オークの木の山」と呼ばれていました。そこへ、ローマ3代目の王トゥッルス・ホスティリウスのもと攻撃され破壊された町アルバ・ロンガの住民が移住させられ、開拓がはじまります。 その後、エトルリアの英雄カエリウス・ヴィベンナが、駐屯したことにより、現在のようにカエリウス(イタリア語でチェリオ)の丘と呼ばれるようになりました。6代目の王セルウィウス・トゥッリウスは、カエリウスの副官として、チェリオの丘を占領し、その後ローマ全体を支配したとも

第15回シルクロードの風を感じる新疆料理の店~「ガチ中華」の地方料理⑥

最近、東京でよく目につく「ガチ中華」の地方料理のジャンルに、黄河流域からシルクロードにつながる甘粛省や陝西省、内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区などの西北地域の料理があります。 これらの料理の特徴は、羊肉とスパイスです。羊肉は塩やクミンなどを振りかけ、強火で焼いて食べるのが一般的ですが、塩茹でにしたり、スープや鍋にも使います。味つけは他の中国各地の地方料理に比べてシンプルです。 もともと遊牧民であるモンゴル人、回族やウイグル人などのイスラム教徒が食べていたもので、中国

【ニッポンの世界史】第16回:授業時間が足りない?—就職者にとっての世界史

A科目とB科目に分かれるまでの世界史の変遷  1960年度指導要領で就職者向けのA科目と進学者向けのB科目に分かれた世界史。A科目は週3時間、B科目は週4時間が標準とされました。  前回の1956年度学習指導要領では、社会科に「社会、日本史、世界史、人文地理」が設置され、このうち高等学校の社会科は日本史、世界史、人文地理から2科目は必ず履修することになっていました。  しかし1960年度指導要領では、社会科として「倫理・社会、政治・経済、日本史、世界史A、世界史B、地理

【ニッポンの世界史】第15回:世界史の分裂!—1960年代の学校世界史と働く青年の教養主義

世界史Aと世界史B:1960年度学習指導要領改訂  「歴史ブーム」が巻き起こる中で、学習指導要領が改訂され、世界史は「世界史A」と「世界史B」の2つの科目に分けられることが決められました。  「世界史A」とか「世界史B」という科目名は、1990年代以降に高校時代を送った年代の人であれば、大学受験の科目として世界史を使わなかった人であっても、聞いたことがあろうかと思いますが、実は1960年度改訂以降の約10年の間にも、「世界史A」とか「世界史B」という科目が設置されたことがあ

クーデターから1000日のミャンマー(その4:最終回)

その村の噂を聞いたのは、新型コロナウイルスが発生する前年の2019年だった。村には幅30メートルにも満たない川が流れており、その川を渡るとそこはタイである。シュエコッコと名付けられたこの村はカレン州に位置し、中国の開発会社が一帯一路構想の一環として150億ドルを投じてスマートシティを建設するという。この開発会社がYouTubeで公開した映像には、未来のハイテク都市の姿が映し出されていた。 ▦ 違法ビジネスの巣窟 カレン州はタイに隣接し、国境近くの多くの地域は、ミャンマー独立

【ニッポンの世界史】第14回:「大国」化する日本と司馬遼太郎の登場

これまでのまとめ  ここでいったん1950年代までの流れを整理しておくことにしましょう。  一番左には、高校のカリキュラムのなかに位置付けられた "公式" 世界史の動きを、真ん中の列には、それに対抗したり影響を与えたりした "非公式" 世界史の動きを配置してあります。  教育や歴史、思想といった分野別に、日本の世界史のあり方の変遷を追ったものはこれまでもいくつか見られます(注)。  しかしそれらの対象の多くはアカデミックなものに限られていたり、政治的な動きとの関連に焦点

🇵🇱ポーランド・ワルシャワ🎹ショパン誕生の世界遺産旧市街🌍中世へタイムスリップ⏰

2020年にポーランドに行った。 日本・成田からポーランドまでは 直行便で15時間だ。 今はロシア上空を飛べないから アラスカ・アンカラ経由か イスタンブール経由などだろう! ポーランド面積は日本の5分の4 日本から九州・四国を引いた くらいの大きさだ。 国の人口3800万人 首都のワルシャワは180万人だ。 そして旧ソ連の面影が色濃く残る 建造物と近代的な建物が共存する。 びっくりしたのだが ワルシャワはとても綺麗だった。 ワルシャワ旧市街は中世の街並で 1

【目次】「ニッポンの世界史」:日本人にとって世界史とはなにか

はじめに 「世界史」には決まりきった、客観的な構成があると思っていませんか?  そんなことはありません。その構成は、いわば繰り返し訂正されつづける物語のように、長い歴史の中で何度も定義されなおし、いまなお変身の途上にあります。 日本人の描く世界史には、日本人が世界や歴史を見るときに突き当たる「困難」が色濃く反映されている。 そして、日本における「世界史」は、教科書を中心とする”公式”世界史と、それに対抗する”非公式”世界史のせめぎ合いのなかで再定義されてきた。 ——この

ニッポンの世界史【第11回】京都学派の世界史(その2)

 アジア・アフリカの独立運動が「ニッポンの世界史」に与えた影響を考えるとき、戦時中に試みられた「新しい世界史」の構想を見ることは欠かせなません。  そんなわけで前回は、京都学派「四天王」に数えられる高山岩男と鈴木成高がどのような世界史を構想しようとしていたかを確認しました。  ただし、「新しい世界史」を描く試みは、彼らに限ったものではありません。世界の文明を論評する言説の存在感は、すでに1930年前後から論壇や哲学界において無視できないものとなっています(奥村勇斗「統一され

写真で見る、23年前のインドネシア旅行記

もう20年以上も前の旅の話で、ノスタルジア以外の何者でもないですが、お付き合いください。このインドネシア・スラウェシへの旅は初めての長期旅行の3週間。東京でそれまで働いていた病院を辞め(7月)、イギリス(エディンバラ)大学院へ入学する前(9月開始)に長い休みを取ることができたからです。 なぜインドネシア? その時結婚して2年目、私は夫の旅行話しを日々聞くのが大好きでした。私の父はビジネスマンでよく海外へ長期出張に出ていたので、父からもらう異国のお土産(マトリョーシカとかね

イギリスあさんぽ 美しい朝の一部に溶けていく

日曜日の朝、天気が良いのであさんぽに出ました。 ご一緒にいかがですか? まるでターナーの絵のような景色、お写真でご案内しますね🫖 ⌘ 日曜日、にちようび、って好きな言葉の一つです。 今日は月曜日、今週は、月、火、木、金、とトラオママのところに行かなくてはいけない忙しい一週間。というわけで、日曜日はリラックスデーとなりました。

【共通テスト2024解説】 アレクサンドロスをどう見るか?

1月13日に実施された2024年度の大学入試共通テストで、アレクサンドロス大王に関する問題が出題されました。 世界史Bの共通テストは次の追試験の問題で最後となります。 まだすべての日程が終わらず、そわそわしているところですが、次年度からはじまる世界史探究の共通テストの方針をうらなう上でも、気になる出題でしたので、そわそわの紛らわしにピックアップしてみます。 結論から言えば、おそらく、作問のベースにあるのは、森谷公俊氏の著作です。 以前からアレクサンドロス大王の扱い方はその評

ニッポンの世界史【第10回】:京都学派の世界史(その1)

京都学派とはなにか  京都学派とは一般に、京都帝国大学を拠点とした西田幾多郎と、その後継者である田辺元、さらにかれらの弟子たちを総称した呼び名です。  西田と田辺を受け継いだ第二世代のうち、哲学者の高山岩男、西谷啓治、高坂正顕、さらに西洋史家の鈴木成高の4人は「京都学派四天王」と呼ばれることもあります。  彼らの共通点は、仏教的な概念と西洋哲学の概念を重ね合わせて、西洋近代を批判し、西洋中心主義をのりこえた新しい「世界史の哲学」を構想しようとしたところにありました。  し

【北欧旅行記】北欧を彩る初冬の港町・コペンハーゲンをめぐる

こんにちは、 ドイツ・ミュンヘンに留学中の大学生、桜です。 実は昨年11月下旬、長らく憧れだった北欧旅行に行ってきました。 ということで先日の東欧旅行記に続いて、こんどは北欧旅行記の始まりです。 ちなみに夏の東欧旅行記はこちらから↓ 今回の行程はこんな感じです。 バスも船も電車も飛行機も使ってバルト海を囲う壮大な旅に… まずはデンマーク・コペンハーゲンから、歴史と名所を巡る旅が始まります。 バスに乗りっぱなしの17時間 旅行にはお金がかかります。なので節約でき