マガジンのカバー画像

"教育系" note まとめ

2,818
"教育系" noteのまとめです。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

論文「TED Talksのデータを検索して英語を学ぶ、教える、研究する」の紹介

今回は、以前私が書いたこちらの論文を紹介します。 野中大輔 (2021)「TED Talksのデータを検索して英語を学ぶ、教える、研究する : TED Corpus Search Engineの可能性」『東京大学言語学論集』第43巻, 183−205. 英語プレゼンテーション動画のTED Talksとその検索システムTED Corpus Search Engineを取り上げた論文で、上のリンク先から無料でダウンロードすることができます(リンク先の「ggr_043010.p

手軽にできる!街なか自然観察自由研究のススメ

梅雨が明け、いよいよ待ちに待った夏がやってきました。 でも、「夏休みの自由研究、どうしよう……」とお困りのお子さんがいらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。 筆者は夏休みの宿題を最後まで放置しておくタイプだったので、小学生のときには毎年夏休み最終日に泣きながら宿題をやっていました……(笑) そこで今回は、ブンイチ編集部が、夏休みの自由研究に役立つ本と小社Webマガジン「BuNa」の記事を紹介します! 書籍 『森の小さな生きもの紀行』シリーズ ① きれいで ふしぎ

ランニング中の腹痛は左右で違う(+対策3つ)

男女共同参画のマジメなnoteを7/31夜21時に書いてから、うってかわってマニアックな趣味の話を。僕は毎月2本ノルマでnote書くのだ! ランニング中の腹痛、左右で原因が違う?!「マラソンの腹痛「差し込み」、ペース調整や食事で対策」との日経7/29記事があり、 いきなり、図でびっくりした! お腹の痛みは左右で原因が違うと! 右側:肝臓の揺れ(横隔膜とつなぐ靭帯がひっぱられる) 左側:腸内でガスがたまった圧力 ざっくりまとめれば、過緊張の一種であり、ストレスが引き

ウィトゲンシュタイン(言語ゲーム)

20世紀最大の哲学者、ウィトゲンシュタイン  今回はウィトゲンシュタイン(1889〜1951)です。ウィトゲンシュタインはオーストリアの哲学者で、ケンブリッジ大学の教授になりイギリス国籍を取得しました。ドイツの有名な哲学者ハイデガーと並んで「20世紀最大の哲学者」とも呼ばれています。 前期ウィトゲンシュタインの「写像理論」  ウィトゲンシュタインの哲学は前期と後期に分かれています。前期には、二冊ある著作の一つである『論理哲学論考』において「語りえないものについては、沈

【文献案内】ウィトゲンシュタイン哲学のバックボーンを望む——19世紀末ウィーンの知識人

最終更新日:2023/7/6 ウィトゲンシュタイン哲学の背景と言えば、フレーゲやラッセルなど、初期分析哲学と呼ばれる人たちの哲学がよく連想されます。しかし、ウィーンの知識人や文化・学問からの影響(また反対にそれら「への」影響)も無視できません。この文献リストは、特に後者からの/への影響にスポットを当てるためのものです。ウィトゲンシュタインの遺稿には、前期・中期・後期すべての区分において、ウィーンの学問からの影響が見受けられます。ごく一部を取り上げるとしても、前期ウィトゲンシ

「神回」は偶発か必然か?「神回」を生み出すための5つの要素

皆さんは「神回」という言葉を聞いたことがありますか?あるイベントや番組などのコンテンツが参加者・視聴者に深く強い印象を与え、永く語り継がれるような瞬間を迎える時に「今回のイベント/番組は神回だった!」と人は感じます。 最近、オフラインのイベント開催が増えていっている中で、「神回」と感じるイベントに参加する機会が何度かありました。(素晴らしいことですね!)そうした経験の中で、神回というものは、一体どういうもので、なぜ起こるのかを考えてみようと思いました。 この「神回だったな

仕事とストレスを溜めない、朝のルーティン

僕は物覚えが悪い  「仕事を溜めない」ということは、働き方改革の話が出ると、割と多くの人が言っていることかなと思います。そういうことは大体「真理」であって間違いがありません。だから、こうやって僕も伝えているわけです。でも、具体的にどうやったらいいのか、という点についてはそれぞれの先生で若干の差異があるのかもしれません。そういう差異を集めていって、コレクションしていくというのは大切なことです。  さて、突然ですが、僕はかなり能力が低いなと感じています。特に「物覚えが悪い」

人間は、いつ「想像力」を大切にし始めたのか(前編)

(※この記事は2020/02/26に公開されたものを再編集しています。) 「想像力は大切だ」という常識  前回の「学びと哲学」では、想像力を扱った。そこで描いたのは、人類が「見えないもの」と対峙するかのように、「わからないけれど、考えなければならない何か」について思考を進めてきた様子である。  恐らく、現代人の大半は、「想像力は大切だ」という考えに同意するのではないだろうか。年齢や性別や業種を問わず、飲み屋で酔っ払った人も、家事従事者も、会社員も、研究者も、役人や役員も

横への成長

 最近やばい。忙しい。出張も多い。会食も急増。ストレスが飲食へ跳ね返る。運動をする時間がない。続けてきたランニング(時々河内の貯水池まで走る)もままならない。ジムに通いたいが、歯医者にも行けない状態だ。結果、私は「横へ」と着実に成長し続けている。60歳を前にして代謝も落ちた。だが人間それでも成長できる。横へ、横へと私は成長し続けている。そんな自分を慰めるため、この文章を書いている。とわいえまじめに書いている。  結論から言うと「横への成長」は悪くはない。いや、必要。あああ先述

つながりによって増幅する学び ~脇坂圭悟『主権者を育てる社会科の授業』

脇坂圭悟・佐藤学『主権者を育てる社会科の授業』人言洞、2023年 茅ヶ崎市立浜之郷小学校の研究主任を務めてこられた脇坂圭悟さんによる、社会科を中心とした実践記録。なお、脇坂さんは、その後、同じ茅ヶ崎市内の別の小学校に異動され、今年度は、本学教職大学院の総合教育実践プログラムに現職院生として在籍している。 圧巻の実践記録だ。 最近の私は、教育界のバズワードやら行政施策を批判的に検討しながら学校現場のプラスにもなるようにと、こまごまと物を述べたり書いたりしている。けれども、

「文学教育」の領域はどこからどこまで?

 これが発端だったわけだけど、やっぱり『高瀬舟』で安楽死を論ずるのはかなりやばい営みだと思う。 『高瀬舟』の愉しみ方  『高瀬舟』の物語を十二分に楽しむためには、間違いなく羽田庄兵衛と同じ立ち位置に立つことが条件になる。  喜助の「足るを知る」という言葉に意表を突かれ、ついには喜助に聖性を見出していく。ついには、弟殺しの内情を告白する喜助に対して同情し、同心の身でありながら「殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解