見出し画像

【№1ビジネス書】7つの習慣

うまくいかないのは会社のせいだ

そう嘆いているあなた。この本を読んでください。大ベストセラービジネス書「7つの習慣」です。ビジネス書というより人生哲学書、もっと言うならだれもが一度はいや何度でも、必ず読まなければならない1冊だと思っています。以前、マンガ版のご紹介をしていますので、本が苦手な方はこちらも見に行ってくれると嬉しいです。

また、本書を読んで難しいな。って思った際に、マンガ版に戻って読んでもらうと理解度が深まります。

著者紹介
スティーブン・R.コヴィー
 国際的に高く評価されるリーターシップ論の権威、家族問題のエキスパート、教育者、組織コンサルタントとして活躍した。 著書『7つの習慣』は全世界で販売部数 3,000 万部を記録し(40カ国語に翻訳)、20 世紀に最も影響を与えたビジネス書の 1位に輝いている。ほかにも、『原則中心のリーダーシップ』、『7つの習慣 最優先事項』、『第 8 の習 慣』、『子どもたちに「7つの習慣」を』などベストセラー多数。

1.オススメする人

本書はこういった方に読んで頂きたいです。

・うまくいかないのは社会や他人のせいだと思っている方
・人生を成功させたいと思っている方
・マンガ版読んで満足してる方

かなり多くの方が当てはまるのではないのでしょうか?

2.オススメするポイント

本書のポイントは以下の通りです。

・著者が過去200年に及ぶ成功に関する本を読んで分析した結果がまとめらえている
→著者が200年に及ぶ過去の成功に関する本を分析したいところ、近年50年はその場しのぎのハウツー本になっており、問題が何度も発生する可能性が秘めていた(個性主義)。しかし、その前の150年は問題の本質に迫った人々の人格形成に迫る内容であった(人格主義)。つまり、まとめると次のポイントになります。

・すぐに使えるハウツー本ではなく、人生の本質に迫る内容である
→現代社会、ネットを使えば答えはすぐに見つかるかもしれません。しかし、本質に迫った人格形成に関してはどうでしょうか?今抱えている金銭的な問題の解決方法は『こういったローンがあります。』のように解決方法があるかもしれませんが、金銭問題が再び発生しないような答えではありません。つまり、問題の本質に迫っているという点が本書が人気のあるビジネス書になっている理由なのです。

・マンガ版より詳しく深堀されている
→マンガ版でも7つの習慣を学べますが、あくまで本書をもとにまとめている本なので、マンガ版で理解できた方はぜひ次にステップとして本書を読んでみてください。

3.まとめ

いかがだったでしょうか。本書を少しでも興味を持って頂けたでしょうか?本書で取り上げられている悩みはもはやすべての人に当てはまっているといっても過言ではない内容となっています。ぜひ、一度本書を手に取ってみてください。

今回は以上になります。これからも色々な本を紹介していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

では、また!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?