見出し画像

聞き手 @ 会議

こんにちは。今日はサークルのオンライン会議がありました。

コロナで大変だけど、今後の活動とかどうやってくよ?

てな感じの内容です。

話題の変化に気づく

僕は話に参加しつつ書記みたいなこともたまにやるんですけど、その時に

「あ、今話題変わったな」

と感じることがあります。

これは話す議題や段取りがが具体的に決まっていない話し合いのときによくあると思います。

そういう場だと、話題は連想ゲームのようにどんどん展開されていくので、司会や記録係はその転換を敏感に感じ取る必要があると思っています。

ただ、その変化を感じ取るだけでは意味がありません。

僕はこれに加えて

・前の話題が結局どんな結論に至ったのかの確認

・その内容を全体に共有する

この2点を(ほぼ無意識で)やっています。

これをなーなーで終わらせると、後日また同じことを話し合わなければならず、非常にめんどくさい。

ということを経験的に知っているからです。

結構しつこくこれを実践しています。

学生ならでは?なのか?

会社の会議はもっとガチガチなのかもしれませんが、学生団体の会議って友達との会話と雰囲気が似ているところがあるので、

・話題の転換がかなり激しい

・十分に議題が話されずに次へ移ってしまう

こうなることがままあるんです(僕のサークルだけですかね?笑)

この場合、しつこく話題の確認をしないと、意見はたくさん出たけど話が全く纏まっていないなんてことが結構起こります。

せっかく魅力的な意見がたくさんあるのにそれらが死んでしまう…

これはもったいないなと思って、話題の確認とかをやるようにしています。

意識してみてください!!

今日はこんな感じで。ばあい。

昨日の記事はこちら!







よろしければぜひ