見出し画像

【習慣化】生産性が上がるタスク管理

今回は生産性が上がるタスク管理のお話です。タスク管理の理想は「次はなにするんだっけ?」と迷う時間をゼロにする(極限まで減らす)ことです。

迷う時間を減らすことで、時間効率があがります。時間効率が上がると、売上アップに繋がります。

言い換えると、生産性を上げる手段のひとつがタスク管理なのです。


タスク管理のメリット

生産性が上がるのは大枠です。具体的にどんな恩恵があるか落とし込んでいきます。

細かく上げればキリがないですが、主なメリットは下記です。

  • 物忘れ防止

  • ワーキングメモリの解放

  • 進捗管理の効率化

  • 目的意識の向上

  • タスクの最適化

タスク最適化は生産性アップに直結

特に、タスクの最適化がポイントです。期限に間に合わないタスクがある場合、いくつかの要因があります。

  • 優先度が間違っている

  • 期限内のタスクが許容量オーバー

1日8時間しかないのに、10時間分のタスクがあるのであれば、そもそも対応できません。実行日を後ろにするか、タスクを削るかなどの調整が必要です。

閾値を超えてるか、判断しやすくするのがタスク管理における効果のひとつです。言い換えると、ボトルネックの抽出です。

だからこそ、きちんとタスク管理を行うことで、生産性アップに繋がるのです。

計画立案や予実管理にもタスク管理

個人の動きに関しては、計画立案から実行確認まですべて自分でできますよね。

計画やイメージは個人差はあるとはいえ、なにかしか立てますよね。そのうえで思うように数字が出ていない場合振り返りが必要です。

計画どおりに進んでて結果が出てないのか、計画に逸れた行動が増えて決定がでてないのか、分析することにも使えます。

タスク管理は点線面で考える

スピードを担保するときに、目についたものから、着手するのも大事です。ただ、それだと問題があります。地図もなく、コンパスもない状態で探検するのと同じなのです。

点から線、線から面もしくは面から線、線から点で考えます。

  • 点:タスク

  • 線:プロジェクト

  • 面:ミッション

タスク管理における点線面の例

タスクの塊がプロジェクトです。仕事の箱のイメージです。例えば、請求処理のプロジェクトには、請求管理、内容確認、郵送などのタスクがあります。

また売上回収のミッションに紐付いており、並列のプロジェクトには会計処理があります。

会計処理には、帳簿や会計システムの更新、税理士連携、入金管理、消し込みなどのタスクがあります。

  • 売上回収(ミッション)

    • 会計処理(プロジェクト)

      • 入金管理(タスク)

      • 消込

      • システム更新

    • 請求処理(プロジェクト)

      • 請求管理(タスク)

      • 請求書作成/送付

      • 郵送対応

点線面思考はタスクの最適化ができる

なんのために、何をやってるのかを把握するときに、この考え方は使えます。タスクは無限に増えていきます。時間と体は増えません。

リソースという箱に、タスクが入れられる量は限られています。そこで整理整頓が必要です。ものと一緒で残すより、捨てることに基準が必要です。

そのときに点線面で考えるのです。

タスク管理の破綻理由

管理する項目が増えると、管理する工数が増えます。管理工数がボーダーラインを超えたタイミングで「もう面倒くさい」となり、破綻します。

管理業務より、重要な仕事が増えすぎた場合も疎かになります。次から次に、やらなきゃいけないことが飛び込んでくる状態です。

そのときは、起票するまでもなくやることが明確です。また起票する時間も惜しくなります。その状態が続くと破綻するのです。

手につかなくなってきたら、以下の対策をします。大枠は管理項目の削減です。

優先度が低いものは消す

重要度や優先度1〜5まで起票してる場合、より高い3〜5のみに絞る。重要度や優先度の低いものは、削除しても影響が少ないので、問題はありません。

チェック頻度が少ないものを消す

タスクは完了したらチェックします。優先度に関わらず、頭でわかってるもの、見落としが少ないものはチェックが疎かになりがち。

逆に言うとチェックしなくても、回るものなので対象から外すのも選択肢です。

まとめ

以上が、生産性アップにつながるタスク管理のお話です。「点線面で考えて、随時整理してこうね」って内容でした。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?