見出し画像

ヨコハマ経済新聞メディアカレッジ「人とまちを結ぶライター講座」

2004年創刊のwebメディア「ヨコハマ経済新聞」(通称:ハマ経)が全6回のオンライン講座を開講します。

ハマ経を運営するNPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボは、ヒトとヒト、ヒトとコトをつなぐための情報発信や、知識や経験の共有のためのオンとオフの場づくりに力を入れてきました。より多くの人が情報の発信者となり、学び、つながりながら、横浜の未来をつくっていくことを目指して開講します。

「座学」→「体験」→「レビュー」の循環による学習プログラム
記事の書き方や構成、メディアの基本について学び、体験。講座内での体験やグループワークのほか、お試しで記事を書いていただきます。書いた記事はレビューしてフォローします。

主任講師は元新聞記者で、NGOの広報などを担当してきた三澤一孔さん。
ゲスト講師は、

・杉浦裕樹(ヨコハマ経済新聞 編集長)

・紀あさ(写真家 / ライター / 手回しオルガン奏者 / ヨコハマ経済新聞 編集)

・尾高泉(ニュースパーク=日本新聞博物館 館長)

・坂井直人(港北経済新聞 編集長 / NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ理事)

・野村美由紀(YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス理事 / 緑園リビングラボ代表)

・加藤佑(Circular Yokohama / IDEAS FOR GOOD 編集長)

・奥井利幸(野毛坂グローカル代表)

サポートとして、参加者限定のFacebookグループでセミナー時間外での講師とのやり取りや質問、参加者同士の情報交換などを行うことができます。
修了者にはハマ経や港北経済新聞、LOCAL GOOD YOKOHAMA、#おたがいハマなどで活躍するチャンスも開けます。

【受講生募集】 ヨコハマ経済新聞メディアカレッジ「人とまちを結ぶライター講座」(初級)
http://yokohama.localgood.jp/news/35799/


【求人】インターン・プロボノ、有償スタッフ募集

募集しているプロジェクトは
・LOCAL GOOD YOKOHAMA スクール事業

・おたがいハマ
・ICTお助け隊

・アースアワー横浜(WWFと横浜市温暖化対策統括本部の協働事業)
・ヨコハマ経済新聞、港北経済新聞

その他に、当NPOでは、中区寿町に2019年6月に開所した「ことぶき協働スペース」を横浜市健康福祉局との協働契約で運営しているほか、コワーキングスペース「さくらWORKS<関内>」、コミュニティカフェ「泰生ポーチフロント」、ものづくり工房「ファブラボ関内」などの拠点運営や、デジタル社会の実現による地域活性化方策の調査事業などに取り組んでいます。


▽インターン・プロボノ・有償スタッフに関心がある方はこちらへ

https://yokohamalab.jp/2021/02/07/wanted/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?