見出し画像

従業員数1万人→10人の企業に転職した理由


私が発信する狙い

大半の機械系エンジニアは、

・大手に入ってキャリアを積めば将来安泰
・専門性を磨けば、市場の価値は上がる
・企業で出世し経験を積めばどこでも通用する
・会社員の業務延長でいつでも副業も独立もできる

と思っている人が多いと思います。


これは誤解で、すべて間違いです。

そのため、私は発信を通して正しい機械系エンジニアのキャリアと独立までのステップを伝えています。


なぜそんな重要な発信を無料でするのか?と思う人もいるかと思います。

怪しい、何かある、悪だと思ったり考えたりする人がいるかと思います。

私自身は一部、人数限定でコンサルサービスをしていますが、それ以外情報商材、アフィリエイトなども行っていません。

これには明確な答えがあります。

①製造業の市場規模は非常に大きいので競合が増えても困らない
②地方の人材不足は深刻で一人でも多くの人が独立して助けてほしい
③発信を通じて面白い人と知り合いたい

ということです。

これは昔出版したKindle書籍にも書いており、変わっていません。


そのため機械系エンジニアとして独立して

・遠回りしたくない、時間を無駄にしたくない
・失敗や損失を極力避けたい

と考えている人は、読んでください。


 私が独立を決意したとき、機械系エンジニアの独立に関する情報は、Web上には無料、有料含めてまったくありませんでした。

 そのため、どうやって独立すればいいのか全く分からず、苦労しました。


おそらく私のように思った人はかなり多いのではないでしょうか?


 多くの人は独立が出来ないと諦めたり、独立を考えていたにも関わらず、キャリア設計の仕方がわからないため、とりあえず新卒で入社。

さらに企業で仕事をしているうちに、10年経ち、気づけば家族もでき、35歳を超えて守るべきものが多く、身動きが取れない。

さらに自分を振り返る時間が出来たときには、思ったように結果が出ないという人が多いはずです。

 転職、副業をしようとしても通用スキルも経験も専門性もない、案件の獲得方法もわからないとなり、会社にしがみつくしかないということは珍しくありません。

 そんな人のため私の経験が少しでも役立ってほしいと考え、このnoteを書いたり、発信をしています。

当たり前なのですが、企業で出世したり、上手く仕事を進める為のスキル・経験と、独立する為のスキル・経験は全く違います。


 使えるスキル経験、専門性はありますが、それだけで独立し、案件を獲得し続けることは相当難しいのが現状です。

 私が独立を決意してから、10年もかかったのはこの当たり前のことさえわからず、自分で試行錯誤するしかなかったからです。

そのため、私のように同じ間違いをしてほしくないと強く思っています。


今ならSNSを通じて知見者にアプローチすることもできますが、当時はスマホが出たばかりでSNSがここまで一般的なコミュニケーションツールにはなっておらず、まったく選択肢にありませんでした。

ただし、今でも昔よりも情報やアプローチ手段が増えたとはいえ、まだまだ機械系エンジニアの独立に関するものは少ないことが事実です。


だからこそ私は、皆さんが同じような失敗や苦労をしてほしくないという思いから

・機械系エンジニアって本当に独立できるの?
・独立の仕方がまったくわからない
・独立しても会社員より稼げないと聞くけど本当?

という疑問、質問に対して、X(旧:Twitter)、YouTubeで発信したり、noteを書いたり、Kindle書籍を通じてお伝えしています。


 私が独立して年収1300万円を超えた仕事術、営業方法からすべて書いてあるのがこちらのKindle書籍です。

今ならKindleUnlimitedからは無料で読めます。



読んだ方からコメントをたくさん頂いています!
一部抜粋です。

 

自己紹介もぜひ読んでもらえるとより理解できます。



 大きな目線で見ると、最近の中小企業の人材不足は加速しており、事業の維持も難しい状況になっています。

 その解決手段の1つとして、機械系エンジニアのフリーランス化により、人材の流動性を上げて、特に地方の製造業の人材不足という課題を一部、解決する手段になるのではないかと考えています。


そうした背景、目的をもちながら

・会社員として雇われ続ける不安を解消する
・独立する為の具体的な方法を知る
・本業をしつつ、副業で月10万円以上稼げるコツがわかる
・手取り17万円から年収1000万円稼げた思考法

を具体的にわかるようにお伝えしています。


私のように遠回りしたり、失敗をしないようになっているので、ぜひ参考にしてください。

それでは本編にいきましょう。



転職を決意させた開発エピソード

 ここでは私が新卒で運もあり、大手に入社したが4年で退職し、10人規模の中小ベンチャーに転職した理由を私が3年目に体験した商品開発のエピソードをもとに書きたいと思います。

 まず最初に前提として、大手メーカーの場合、給与、福利厚生、安定性などのメリットに目がいきがちですが、私は下記のnoteでも話したような大手のメリットとデメリットを感じています。

 
 大手は比較的優秀な人が多く、それまで売上が大きくなったノウハウが詰まっており、学ぶことも多い一方で、市場で使える専門性、スキル経験が身につきにくい課題や年功序列で人数も多い為、裁量権がある立場になれるのが遅いことが機械系エンジニアとしてキャリアで大きなデメリットだと感じています。

 一方で、大手にしかできないことも勿論あり、例えば資金が潤沢にあれば中小企業ではできない研究開発費、設備投資をすることで新しい製品を開発することがあります。これは設備産業と言われる製造業において大手メーカーに入社してやりたいことの1つだと思います。

 しかし、私の場合、その思いや理想が一生叶うことはないなと思った出来事を経験し、転職を決意しました。

私はこの経験から

①社内政治で間違った判断をする
②誰も責任を取らず放置される
③顧客より自分たちの保身

を選択肢がちな大手では、市場で生きていけるスキルは身につかないし、専門性も磨かれないだけではなく、そこでしか経験できないと思われることでさえ、できないであろうと学んび、転職をしました。

起こったできごと

 私が元いた会社は比較的大手で、ライナップ商品に使われている技術も目新しいわけでもなく、需要としても一定サチっていたので、競合他社とは性能価格とも大きな差異はありませんでした。あとは営業力、人脈、ブランドイメージ、アフターフォローなどのサービス対応面などで戦っている状況でした。戦っている市場の規模は大きく、消耗品ビジネスモデルであり、高利益率で給与はそこそこだったと思います。

 そんな環境で、働き始めて2年目が終わりかけの頃に、他社との横並びから脱却するため、かつ顧客の満足度を上げる為に新しい技術を導入し、製品のラインナップを一新することが検討の土台に上がりました。その技術自体は、かなり新しい考え方で少なくとも当時業界では実現していないものでした。すべてが新しいわけではなく、組み合わせで達成出来る可能性が十分あり、私はこのプロジェクトに参画でき、大手でもリスクをとってチャレンジするんだなと思って、ワクワクしていました。
 
 開発が始まると当然、市場調査から得た高い目標値であるQCDを満たすように検討、開発していくわけですが、検討を進めたある時、安全面に懸念が出てきました。その技術は熱を扱うもので局所的に高熱になり、断線し、発火する懸念があるのでは?という懸念です。

 これ自体は一般的なことで、懸念があがり、リスクを考慮し、技術開発に落とし込み、技術課題をクリアしていくからこそ、目標が達成されるし、それが他社から差別化されることで競争優位性となり、市場で存在感がでるので、その時はどうやって解決していくのか楽しみだなと思っていました。

 しかし、その課題が出て3ヶ月後くらいに暗雲が立ち込めてきました。

 急にかなり安全性に配慮された技術の代替案が浮上し、プロジェクトがややこしくなっていきます。ただこれも正直、大手では普通のことかもしれません。人材リソース、資金があるから、失敗を考慮して代替案を走らせるということはよくあることです。

 両者を簡単に比較すると、初期案は低コスト、高性能で競合優位性があるが初めての導入で発火の懸念が消し切れていない一方、代替案は安全だが、高コストで、性能はちょっといい程度の技術でした。ここで大事なことを補足しておくと、安全を取ると性能やコストは大半はトレードオフとなります。理由は安全性を取るということは既存で実績があるものや、高単価の材料や部品に頼らざるを得ないからです。それが汎用的な技術であれば、少なくとも当時新しかったこの技術においては、部品や素材が多く出回っているわけではなく、コストが十分に下がっていないものになり、安全策を何重にもとるとそれだけコストは積み上がり、性能も十分に達成できるものではなくなるケースは珍しくありません。それを両立する為に技術開発が存在するのですが。

 またメンバーもはっきりと色がわかられており、前者は昔から製品開発に貢献してきた熟練の社内でも優秀な技術者が立ち上げた案、後者は管理職で技術というより計画性に評価があるどちらかというと保守的なメンバーという構成でした。

 ここから紆余曲折がありましたが、結果は後発の技術が選ばれました。

 理由は安全性を完璧に確保できないからです。正直、完璧なことはありえないので、どうやってそれを解決するかを検討すべきだったと今でも思っているので残念でした。

 しかし、その過程で起こったことが私の中で更に問題で、社内政治による誘導、技術がわからない人による決断、そして後からわかったことは率先していた人は役員になり、いなくなり、テーマは宙ぶらりんの状態になったということです。退職して6年後に聞くと、そのプロジェクトは今でも商品化されていないが細々と同じメンバーでやっているとのことでした。毎年、役員会ではテーマは継続して検討していると報告されているようです。
 
 

起こった出来事に対する対応

 ここで起こったことは、簡単にいうと、意思決定において顧客への価値提供よりも、自分たちの既存事業へのリスクを考えて、”無難な方を何となく”決定した結果、テーマや人材が、浮いた状態で放置されているということです。役員になった人は当然、経歴に傷がついたらまずかったのでしょう。
 
これを見た当時、20代だったこともあり、あと40年近くこの環境で開発やキャリア形成を続けていくことは、リスクが高すぎると心の底から思いました。

 また新しいことにチャレンジしないといずれは企業の体力もなくなることや、優良メーカーと言われていた企業でさえ、この状況なので個人でどこでも生きていけるようになり、自分でキャリアをコントロールできないと、長期的に見るとかなり大きいなリスクだと痛感した出来事です。

 そこで、私は自分のスキル経験を高め、私の独立までの軌跡:重要な3つのキャリアポイントを解説の動画でも説明したように(画像挿入)独立に向けてキャリアを考えていきます。

 その時にまずリスクはあるが、人数が大きく、完成された組織からはもう学ぶことは多くないなと思い10人規模の中小企業に転職しました。結果的に、私は大企業にいたら経験できなかった開発や出会えなかった人と出会え、より多くの学びを得ました。それは今でも大きな財産です。

 小さな企業では何から何まで自分でやらないといけないし、大きな予算や設備、優秀な人材もいないので、工夫してやっていく必要があります。大手であれば、当然ある評価機器もないので、簡易的な方法でまずあらぶるいし、本番は外部の評価装置を使わせてもらったり、量産もなるべく間違えないように簡単にできるようにしたり、完璧で過剰な性能な製品を作るより、まずは市場でトライ&エラーをすることも大事など短期間で成長できる経験ができました。

 この経験は当たり前にあることが前提ではなく、何故それがあるのか?深堀することやもっと簡単な方法で実現できないか考えることは、最終的には課題抽出力、課題発見力といった解決する前に必ず必要なスキルを身につけることができたと感じます。

 私が経験した大企業での出来事は、おそらく似た事例は多くの企業で起こっていると思います。しかし、日本はある程度の市場があること、日本語と言う参入障壁があることなどから、既存の延長でビジネスができる為、守りの経営寄りな企業が多く、新規技術開発が加速しにくい状況が続いています。

 ただこれがあと何十年も続くわけはないので、気づけばジリ貧の状態で急に給与カットのようなことも起こりえます。その時に企業に文句を言ってもたすけてはくれないので、自分で何とかする必要があります。ぜひ、今からでも遅くないので準備しておきましょう。まずは副業からでもいいと思います。

まとめ
 やりたいことがなければ大手に入っておくことはいいと思いますが、ずっと大手でやっていくだけで市場価値が上がる、収入が上がるわけではないので、自分にあったキャリア選択をしてほしいと思いますし、何より企業に違和感を持ったままその場にずっといてもいいことはないので、思考を巡らせて行動していきましょう。


■機械系エンジニアの独立に関する無料相談

機械系エンジニアの独立に関する無料相談をやっています。

一部しか載せれていませんが、これまで無料相談を始めて3ヶ月で30人以上と多くの方に来ていただきました。


興味のある方は、下記の公式LINEマガジンに登録しておいてください。

ワンクリックで完了します。

機械系エンジニアの独立 無料相談受付中👇

公式LINEマガジン

https://bit.ly/48fCoP7


登録してメッセージをいただければすぐに日程調整します。


✅登録した人限定プレゼント特典

・原価計算シミュレーションフォーマット
・案件応募の文章添削
・キャリア相談

などすべて無料で行っています!


▼公式LINEマガジン


▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/sheep_ceosyatyo


▼YouTube



最後まで読んでいただきありがとうございます!

引き続き、機械系エンジニアの独立に関する情報を発信していくのでよろしくお願いします!

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?