見出し画像

相手を裁く心からは何も生まれない

今回は、

「裁く心からは何も生まれない」

という事についてちょっとお話してみたいと思います。

まずは「裁く心」とは何かというお話から、
他人は変えられないというお話まで、
全部で5つに分けてありますので、
好きなところからお読みください。


①裁く心とは

まず、

「私が考える裁く心」

というのが何なのか、簡単にお話したいと思います。

例えば、以下の様な事をする、または、
したいと思う心などが、裁く心だと思っています。

  • 相手を自分の正義に従わせたいと思う。

  • 自分の言う事に従わせたいと思う。

  • 自分の言う事を聞かない人の悪口や陰口を言う。

  • 相手の意見を本人がいない陰で否定や批判する。

  • 相手に自分の論理や考えを押し付けようとする。

などなどです。

皆さん一度はこういう事を思ったり、
実際にしてしまった事は有るのではないでしょうか?

もちろん私も経験あります。

人間であれば誰しも、職場や学校、家庭、
恋人、友人知人などを相手に、
1度は必ずこういった経験はしますよね。

それが当たり前です。

ただ、この裁く心は
できる限り持たない方が良いと思います。

可能ならゼロにするのが一番理想ですが、
なかなかそう出来ないので、出来るだけ
こういった心は持たないように
気を付けると良いでしょう。


②なぜ裁く心を持たない方が良いか?

皆さん1度は経験ある事だと思いますが、
なぜ裁く心を持たない方がいいのでしょうか?

色々理由は有りますが、
もっとも私が大きな理由として考えるのは、

「裁く心は、争いや衝突しか生まない」

からです。

世の中のほとんどの争いは兄弟喧嘩や夫婦喧嘩から、
国家間の戦争に至るまで、この裁く心が元でしょう。

お互いに正義や大義名分、都合があり、
それを主張し合って譲歩せず、最終的には
相手を権力や武力、腕力、財力、などの「力」でねじ伏せて
自分の正義や大義名分、都合を通そうとするのが争いごとです。

この構図は個人の喧嘩でも国家間の戦争でも同じです。

それぞれの正義や大義名分、都合があり、
それがぶつかり合った時に、争いになります。

裁く心から、平和や安堵、発展、成長などの
プラスのものは何も生まれないと思います。

生まれるのは、偏った正義、争い、勝者と敗者、
多くの流血、荒んだ心、荒廃、痛みなどの、
マイナスなものばかりではないでしょうか。

特に勝者と敗者は、勝者から見れば自分の正義や
大義名分、都合を通せて気持ち良い事でしょう。

しかしその裏には必ず敗者がおり、
この敗者は勝者に対して少なからず、
「やり返す」という気持ちを持つ様になります。

このやり返すという気持ち自体も裁く心であり、
それは場合によっては、強烈な恨みとなって現れ、
その恨みが勝者となった者に対して向けられて、
新たな争いに発展する場合もあります。

勝者と敗者に別れる事で、勝者は敗者に対し、
裁く心を持つ事を助長させるような形に
なるとも言えると思います。

ちなみに補足すると、ここで言う勝者と敗者は、
スポーツの勝者と敗者を含みません。
なぜなら、スポーツはあくまで一定のルールと
スポーツマンシップに則った「競技」の中での話だからです。


③すべて受け入れなくても良い

さて、裁く心は持たない方が良いとは言っても、
どうしても納得できない事、受け入れられない事って
生活したり仕事をしていたら、普通にありますよね?

そう言う場合、裁いてはいけないとしたら、
どうしたら良いでしょうか?

別にそれらを無理に受け入れる必要は無いのです。

その代わり、別な方法を取ればよいと思います。
例えば、

  • その人と関わらないようにする。

  • その人と距離を置く。

  • 人の言動や行動を見て、
    自分が同じ事をしないように気を付ける。
    (人の振り見て我が振り直せということ)

  • どうしても関わらないといけない場合は、受け流す。

これらはあくまで一例ですが、
この様な立て別ける方法を取ればよいと思います。

つまり、裁く心が顔を出しそうになったら、
この様に立て別ければいい
と思うのです。

ただそれでも、どうしても
何か言いたくなる事は有ると思います。

人間ですからどうしてもそういう時は有りますよね。
そう言う場合はどうしたら良いでしょうか?


④否定や批判は伝え方が大事

もしどうしても裁く心が抑えられず、
何か言いたくなったら、本人がいない所で
陰口や悪口を言うべきではありません。

悪口や陰口を言う人は、自分がいない所で
自分自身も誰かに悪口や陰口を言われます。

好きこのんで陰口や悪口を言われたいと思う人は
そうそういないでしょう。

自分が言われたくなければ、
自分も言わないのが良いと思います。

では、どうしても言いたい場合、
どうやって言ったら良いのでしょうか?

答えは簡単です。

本人に直接言えばいいのです。

ただし、その時に言い方や伝え方は
気を付けたほうが良いでしょう。

否定や批判をそのまま伝えるのは、
相手を裁きにかかる事になるので良くない思います。

例えば、

  • あなたの言ってる事おかしいから認められない。

  • あなたの態度が気に入らない。

  • あなたのやってる事、変だから辞めてよ。

こういった伝え方はダイレクトに裁こうとしているので、
衝突や争いを生みやすいでしょう。

ではどうするかというと、例えば上の3つの例の
伝え方を変えた場合、私ならこんな感じで伝えます。

  • あなたの言ってる事は判らないでもないけど、
    私は違う意見かな。

  • あなたの態度はあなた自身が損すると思うから、
    控えた方が良いのでは?

  • あなたのやってる事はちょっと違うと思うから、
    変えた方が良いんじゃないかな?

どうでしょう?結構柔らかくなってませんか?

また、「私が気に入らないから」ではなく、
「あなたが損するかもしれないから」という視点
で伝えています。

ここには、ただやんわり伝えるだけでなく、
相手への思いやりの気持ちも込められます。

どんな相手に対しても、思いやりの気持ちを持つ事が
裁く心を回避するためには必要
だと思います。

こうする事で、やんわり伝えて
衝突や争いを回避する努力をすることが
大切
だと思うのです。

それでもだめなら、
その時は何も言わずに距離を置くか、
受け流せばいいと思います。


⑤他人は変えられない事を理解する

裁く心というのは、相手を変えたいとか
自分の要求に従わせたいと思う心だと思います。

しかし、これがプラスになる事は無く、
マイナスの効果しか生まない事をお話してきました。

自分に理性や心、意思がある様に、
相手も同じように理性や心、意思を持っています。

ですから他人を自分の思うように
コントロールする事はできません。

他人には他人の意思がある以上、
他人は変えられないのです。

変えられるのは、唯一「自分自身」だけなのです。

変えられない相手を変える為に労力と時間を使うより、
自分次第でいくらでも変えられる、
自分を変える為に労力と時間を使う方が、
圧倒的に労力も時間もかからないと思うのです。

また、その方がよほど建設的ではないでしょうか。

自分を変えるといっても、
何も考え方をガラッと変える必要はありません。

考え方だけでなく、自分で変えられるものは他にもあります。
例えば、

  • 視点を変える

  • 言動を変える

  • 行動を変える

  • 見た目を変える

変えるといってもこういった部分を変える事も出来ますよね。

それによって、自分がより過ごしやすい環境になれたら、
人を裁く心で見るよりはるかに建設的だし、楽だと思います。


最後に

ここまで「裁く心」について、色々とお話しました。
いかがでしたでしょうか?

もちろん、これを読んでそんなの無理に決まってるとか、
そう思われる方もいるかと思います。

もちろん、すぐこれがキッチリ出来たら、
すごい事だと思います。

それに、私もしっかりできてるかと言われると、
大丈夫かな?まだまだだな、と思う所は沢山有ります。

大切なのは、こういう事を頭の片隅に置いて、
普段から少しずつでいいから意識して心がける事、
そしてほんの少しでもいいので
実践してみる事ではないかなと思っています。

なので私も完璧にここで書いた事が出来るわけではなく、
日々心掛けて努力している最中です。

また、少しでもこういった考え方を、
多くの人に知って頂けたらなと思っている次第です。

もし、皆さんの心の中に「裁く心」があるとしたら、
ぜひ一度見直してみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?