見出し画像

訳者あとがき:祖父の「知性」、父の「繊細さ」、母の「自覚なき誘惑者」を受け継いだ王

先日、カクヨムで連載終了したアレクサンドル・デュマの未邦訳戯曲『シャルル七世とその重臣たち』について。

訳者あとがき」 を少し書き直したら、シャルル七世語りが大幅に増えました。

アレクサンドル・デュマの未邦訳戯曲『シャルル七世とその重臣たち』目次


\訳者あとがき:解説とネタバレ感想とオペラ版のこと/


訳者あとがき(一部)

noteでは、一部を引用して紹介します。

なぜ、8月20日に連載をスタートしたかというと、最推しのシャルル七世が本作で初めて登場する日(ヤクーブの裁判記録の日付け)だから。

本作は、アレクサンドル・デュマが作家として駆け出しのころに書いた戯曲(演劇用のシナリオ)を日本語に翻訳した作品です。1831年10月21日、オデオン座初演。原題は『Charles VII chez ses grands vassaux』、全五幕の史劇・悲劇。
調べたところ、1909〜1910年の公演が最後のようですね。フランス近代文学を代表する大作家の初期作品でありながら、二十世紀初頭以降、演劇・文学・歴史家から忘れられたタイトルであることがうかがえます。

その一方で、イタリアの作曲家ガエターノ・ドニゼッティが1832年に『ヴェルジーのジェンマ(Gemma di Vergy)』というタイトルで本作をオペラ化しており、こちらは現在もたびたび公演しているようです。

なお、サヴォワジー伯爵はヴェルジー伯爵、ベランジェールはジェンマ、ヤクーブはタマス……とイタリア風に変更されている上、原作では主人公のシャルル七世がオペラ版では一切登場しません! かろうじて出てくる百年戦争関連のエピソードは、ジャンヌ・ダルクの話に置き換わっているとか

ある物語が外国向けにローカライズされるのは、本作に限ったことではなく、よくある話です。
また、シャルル七世に限らず、家臣たちそれぞれの活躍がことごとくジャンヌの功績に置き換えられるのもよくある話で、私は見かけるたびに複雑な心境になるのですが、特に本作(原作)ではジャンヌは一瞬も登場しないのにそうなるのかぁ……

シャルル七世推しの私としては、オペラ版の設定変更がものすごーーーーく残念。

原作者デュマとオペラ版ドニゼッティの意図がどうあれ、私は本作のシャルル七世の解釈が好きです。
暗君のようでもあり賢君のようでもある。何も考えてないようで、複雑な生い立ちと折れない信念を持っている若きフランス王! いいね!!

なお、拙作『7番目のシャルル』シリーズの主人公シャルル七世は、

  • 祖父・賢明王シャルル五世の「知性」

  • 父・狂王シャルル六世の「繊細さ」

  • 母・淫乱王妃イザボー・ド・バヴィエールの「自覚なき誘惑者」

これらをハイブリッドしたキャラクターを想定しています。
うまく書けてるかは知らんけど😂

web小説『7番目のシャルル』シリーズ

ちなみに、このnoteのヘッダは、Picrew「咩咩造人机 / メメ式キャラメーカー♂」で作成したイラストを加工・トリミングしたものです。以前、アルファポリス掲載版『7番目のシャルル』の扉絵にしていました。



自著の紹介

既刊:デュマ・フィスの未邦訳小説『トリスタン・ル・ルー』

2022年10月21日、シャルル七世即位600周年記念にリリースしました。
Kindle版(電子書籍)とペーパーバック版があります。

新刊:『十九世紀の異端科学者はかく語る』

ジョン・ラボック著『The Pleasures of Life』第一部を翻訳・書籍化しました。訳者・序文で「ダーウィンとラボックの師弟関係」を書き下ろし。


最後までお読みいただきありがとうございます。「価値がある」「応援したい」「育てたい」と感じた場合はサポート(チップ)をお願いします。