見出し画像

愛子さまの和歌 千年後も残る言葉【お経と韓国ドラマ】

つい先日、愛子さまの和歌が話題となった。

幾年の難き時代を乗り越えて和歌の言葉は我に響きぬ

愛子内親王


今年の歌会始の儀のお題は「和」
大学で古典文学を学んでいたという愛子さまは、
時代を超えてきた言葉が、自分の心に響いていくる感銘を詠んだ。

SNSなどの反応では
「感動した!」「涙が出ました!」などの声が寄せられた。
愛子さまの、遠い時代の人にも思いを馳せれる感性
読んだ人は愛子さまの成長を感じ、心を打たれたのではないか。
和歌の教養がない私でも、スッと言葉が頭の中に入り、素敵な歌だと思えた。

何より気に入ったのは「幾年の難き時代を乗り越えて」というところ。
私は昔から、「時を超える」というロマンチックなテーマに心惹かれてしまうのだ。
(例えば、輪廻転生、タイムトラベル、前世の記憶、パラレルワールド等。)

時代を越える作品。千年後も残る言葉。
愛子さまに響いたのは平安時代の和歌であったが、
私にとってのそれは何だろうと、ふと思った。
一番身近なのはお経だろうか。


法華経も千年の時を超えた言葉


私たち日蓮宗で読むお経は法華経だ。
成立は諸説あり、定かではない。
だが、だいたい西暦紀元1世紀末から3世紀始めだと推定されている。
お経として形になったのは、お釈迦さまが亡くなって500年以上経ってから。
法華経は他のお経と比べて文学的だと言われている。

例えば、私たちが毎日のように読む寿量品第十六で、お釈迦さまはこう言う。

私が仏になってから長い長い年月が経ちました。
人々を救うため、私は一度死にましたが、
それは実際に死んだのではありません。
私は常にこの世界にいます。
不思議な力によって、姿を見せたり消したりしているだけなのです。

妙法蓮華経寿量本第十六

私が、法華経でお釈迦さまに抱いた印象は
「まるで時間の擬人化みたいだな」である。
仏さま自体が概念であり、時代を超えた存在。
いつも私たちのそばにいれくれて、どんな時も寂しくないよ。
超自然的でありながら、人間味も感じられる言葉。
これは、私が心惹かれるロマンチックさにも通じる。

私の国土は安らかであり、天人や人々で溢れている。
天人たちは天の太鼓を打ち鳴らし、音楽をいつも奏で、花を空から降らしている。

妙法蓮華経寿量本第十六

これもなんと美しい。
特に「空から花を降らす」(雨曼陀羅華)という表現が好きだ。
仏を信じて訪れる救いを、このような情景で表していることが良い。

言葉の力


突然だが、私の好きな韓国ドラマに『新米史官ク・へリョン』がある。
(Netflixで見れる)
これは韓国の朝鮮王朝時代劇であり、
宮廷の出来事を記録するという女性史官のお話だ。
主人公のへリョンは物語終盤、先輩史官にこう告げられる。

 超絶イケメン、チャ・ウヌ出演の『新米史官ク・へリョン』

以前私が苦しんでいた時期にある文を読んだ。
『絶大な権力も数十年で衰退するが、筆の力は千年後も生き続ける』
それを読んで史官を目指した。
すぐには何も変わらぬが、いつか私も筆誅を加えられたらと。

新米史官ク・へリョン19話より

このセリフに全部に、言葉の力が現れている。
先輩史官自身も、太字の言葉によって心を動かされ、
史官になるという行動にまで至っている。これは凄まじい力だ。
権力では、ここまで人を動かせないだろう。

例えば、「平家」が滅亡しても、「平家物語」は今も残っているのは
その物語に感動する人たちが沢山いたからだ。
言葉の力とは、それを受け取る感性があって発揮され、
長い年月を生き抜くことができるのだと思う。


感性を大切に


和歌のような古典が、千年の時を越えられたのは
愛子さまのように、心を揺れ動かされた人が大勢いたからだ。

以前から、愛子さまの登校拒否や心身の不調などが報じられていた。
皇族の立場もあり、きっと世間の人々には知り得ない辛い時期もあっただろう。
それでも、和歌の美しさを受け取れるような感性を、
1人の人として育まれていたことが本当に素晴らしい。
どうかこれからも健やかに、豊かで素直な感性を大切にしていって欲しい。

と勝手ながら、1人の僧侶は思いを馳せた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?