マガジンのカバー画像

shuzonの日記

26
運営しているクリエイター

#仕事

チーム・マネジメントの半年を振り返る

チーム・マネジメントの半年を振り返る

2024年から技術広報チーム・マネージャになりました。実は10月くらいから同じような動きをしているので約半年分の学びをまとめておきます。

ここ半年で学んだことは、おおむね以下5点に集約されます。

前提、マネージャーとメンバーは役割の違いでしかないことは理解の上書いておりますのでご了承ください。

1. メンバー適性に合わせた役割分担と仕事の渡し方2023年は同じネタをマルチメディアで扱う企画を

もっとみる
また仕事を頼まれる人になるための考え方

また仕事を頼まれる人になるための考え方

結論からいってしまえば、「小さな仕事」を大切にすると仕事が増える。
そして、仕事が増える予兆は「倍忙しい」ことだ。

仕事を振ってもらえるときの予兆仕事が増える。

仕事が好きで、能動的なキャリアを歩みたい人にとっては喜ばしいことだろう。

一方で、仕事が増える理由を考えたい。つまり、能動的に仕事を増やす方法と増える予兆を知りたい。

なぜなら、仕事の多寡は自分で決められない。仕事は「人がその人に

もっとみる
AIは我々の仕事から"生む"を奪い、"選ぶ"を与えた

AIは我々の仕事から"生む"を奪い、"選ぶ"を与えた

AI技術の発展により、従来人間が行っていた創作プロセスが変わりました。ルビコン川を渡りました。

https://utelecon.adm.u-tokyo.ac.jp/docs/20230403-generative-ai

AIは我々の仕事から"生む"を奪い、"選ぶ"を与えたのです。考えていきます。

AIは生成が人間よりも圧倒的に早い
AIはコンテンツ生成が人間よりも圧倒的に早い。これは確実

もっとみる
【ストレス可視化】行動記録を取って目でストレスを見る方法

【ストレス可視化】行動記録を取って目でストレスを見る方法

対象読者「最近忙しいのに何かをやれた感覚がしない」というあなた

「何も生み出せてない…何も出来なかった」と夜に虚無死するあなた

この記事を読むと知れることストレスの可視化

「どれくらい1日に前に進めたか」がわかる

「今日も何も出来なかった…」と思うことが減る

この記事のまとめGoogle Calendarで生活の行動記録を取る

行動のそれぞれをカテゴリで色分けする

カテゴリは「睡眠

もっとみる