見出し画像

【蒸留日記vol.31】伊予柑の厚皮を細切りにして蒸留してみる!

みかんの皮から精油を抽出するシリーズ、いよいよ第四幕がやってまいりました…!!

今回の主役は同じミカン科果皮でも品種が変わって、でっかいやつ。

というか、皮が厚いので明らか伊予柑なんですよ。厳密にはNotミカン。
けどまぁ伊予柑の国内流通はミカンに次いで2位だし香りもさほど大差ないし、ようはデッカいミカンだよねってことで同じシリーズでくくっちゃってます!笑

そんなことでいよいよ4回目を迎えたそうです。うす。

個人カウントでだいたい10回刻みでみかん果皮系の蒸留を実施しているのですが、なぜか30回なのに累計4回目らしいです。
(そろそろ記憶と計算能力が怪しい)

■材料および蒸留方法!

皮が極厚の伊予柑(Citrus x iyo)

今回は珍しくもまったく手のひらサイズのミカン果皮を使わない構成。
むしろでっかいミカンこと「いよかん」オンリー100%。
なのでいよかん果皮蒸留ということになります。
もちろん得られる精油も伊予柑精油です。

なんか調べると伊予柑はミカン科の立派な独立品種というワケではなく、ラベンダー界隈でも目にする、学名に「x」が入ってるタイプ。
ラバンジンもLavandula x intermediaなのでxが入っていますよね。
ようは何かと何かのハイブリッド品種交配マンということ。

…まぁググると「カイコウカンとダンシーの交配種だよ」とかすぐ出てくるのでこのくらいでよいでしょう。

あ、我々が日常主に消費してる手乗りサイズの有田ミカンとかはCitrus unshiuという学名を持つ独立種ですよっと。

●どのくらいの素材の細かさなら精油が出てくるのか?を検証。

そして今回蒸留に使用する伊予柑果皮はかなり分厚く、なかなかハイドロ化できません。
(以前試しにミキサーがけしたらぶっ壊れかけた)

なので"オレンジピール"のように細切りにしてそれを煮込んで精油を集める方法を試してみます!

細切りにした伊予柑果皮を蒸留水中に沈めて煮込み、蒸留する

ようは完全にスムージー状にはなっていないので、一部残っている油胞(精油の入った細胞)から精油はちゃんと出てきてくれるのか?
あるいは油胞は丈夫で煮るだけでは残りやすいのか?を調べてみたいと思います。

まー意図的に油胞もある程度つぶさず残しておく、というコトですナ。


■精油はどれだけ採れた??

蒸留時間2時間の結果がコレ。

過去3度とやってきた柑橘果皮の蒸留結果からすると「あらららー・・・」という期待の裏切りっぷり。

まさかの蒸留開始後もジリジリと溜まっていき、ミカン果皮ペースト状での蒸留なら長くても1時間半程度で終えていたものを、今回は2時間以上は回したのですが、この精油の少なさ。

これはしっかりと結果が期待を裏切ってくれました。

一見して、素材の冷凍期間中やそもそも食った直後常温で長時間放置しすぎたから?それとも伊予柑はみかんほど精油は多く持っていない?とも、いろいろ憶測は飛び交いました。。。

■蒸留終了後にて、、、

茹で上がった果皮を潰して匂いを嗅いでみる

完全に精油を抽出し切れているなら、そもそも分子量が小さく軽い柑橘系精油はわりと早い時間から蒸留器のオイルセパレーターに集合しているはずで、蒸留し終えた素材からはまったく柑橘系のフレッシュな香りはしてこないはず。

ということで粗熱が取れた果皮片のいくつかを取って潰して匂いを嗅いでみると、これがまだするんです、するんですわミカン臭!

■総評!

柑橘の皮を1センチ以下のサイズに細かく刻んでも、100度で煮つめようが柑橘の果皮/油胞には精油は残る!

エフゲニーマエダの蒸留レポート5/24

というのが今回の実験蒸留でわかったことですね!

やはり精油を残さずしっかり柑橘果皮から抽出しきるには、ミキサーなどでスムージーになるまで細かくペーストにしてやったほうがお得みたいです。

油胞を残してしまうと煮詰めるだけじゃ、精油はなかなか出てこないということを知れました!


しっかし、伊予柑ほどの分厚い物体をペーストにできる高馬力のミキサー欲しいよね、そう簡単には手に入らんよね、という。
実際の食べやすさも皮の薄いみかんに軍配を譲るのがなんとなくわかる気がします(笑)

蒸留が終わった後の伊予柑果皮にはまだ精油が残っていることが判明したので、とりあえず蒸留水中にそのまま保存しておき1週間後くらいにペースト化させて再トライしてみることにします!

【⤴︎⤴︎次回の残った皮蒸留続きnote⤴︎⤴︎】

ではでは!
柑橘果皮素材はとにかくペーストにすべし!がわかった検証回でしたーァ!

【1回目のnote】

【2回目のnote】

【3回目のnote】

【水蒸気蒸留マガジン】

この記事が参加している募集

やってみた

若い人がどんどん減る地元【三笠市】もついに人口7000人台目前。 朝カフェやイベントスペースを兼ねたラベンダー園で今いる住民を楽しませ、雇用も生み出したい。そして「住みよい」を発信し移住者を増やして賑やかさを。そんな支援を募っています。 畑の取得、オイル蒸留器などに充てます。