見出し画像

侵入者たちの結婚 古事記

古事記に久しぶりに目を通したが、日本の統一の過程での大王たちの関心は、戦争の後の平和な統治にあったようだ。

征服者が征服した被支配者に対するやり方には、
①支配者の神を被支配者に押しつけて、被支配者の神を抹殺する方法。
②支配者は、被支配者の神を受け入れる方法。
がある。

古事記を開けば、大王たちは、一貫して、②のやり方を採用してきたようだ。遠くからやって来た征服者は、土地の首長の娘と婚姻し、被支配者の信じている神を祀ることで、平和な統治を実現しようとしたと思える話が多い。

スサノオ
高天原から葦原中つ国に降り立ったスサノオは、出雲の肥の川にてヤマタノオロチを退治して、国つ神の血を引く櫛名田比売と結婚する。これなども外からやって来た者が、荒ぶる者(ヤマタノオロチ)を滅ぼし、土地の王女と結婚したとも解釈できる。

オオクニヌシノミコト
複数の英雄の集合体である大国主神のひとり、大穴牟遅神(オオナムチノカミ)は、因幡の八上比売と結婚するために因幡に行き、八千矛神(ヤチホコノカミ)は、高志国(越国)の沼河比売と結婚するために越に行く話などは、征服にまつわる話に思える。

ニニギノミコト
天孫降臨したニニギノミコトは、国つ神の大山津見神の娘木花咲耶姫と結婚する。大山津見神は、姉の石長姫を添えて木花咲耶姫をニニギノミコトのもとに送るが、醜い石長姫を送り返しす。そのために石の持つ永遠の命を失い、花のように限りあるはかない命となった。

カムヤマトイワレヒコ
九州からやって来た神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコ、神武天皇)は、大和に都を置き、三輪山の大物主神(国つ神)とセヤダタラヒメの娘タタライススキヒメを后とする。タタラは製鉄に使うふいご。製鉄集団を取り込んだのか。

継体天皇(ヲホドノミコト)

武烈天皇後に後継ぎがいなかったので、応神天皇の5世の子孫で、近江の国(日本書紀は越前)から来た継体天皇(オホド)が即位して、仁賢天皇の王女手白髪皇女を后にした。

外からやって来た天つ神の子孫が先住民の国つ神の子孫を征服する過程で、土地の主の娘を妻とし、征服地と融合したことを思わせる話が多い。

それが、日本人の性格が穏和な平和主義から来ているのか、支配者の数が少ないため被支配者の神を受け入れざるを得なかったのか、被支配者の経済力を無視してはクニの存続が難しかったのか。とにかく、日本歴史では、征服された人たちが消えていったというようなジェノサイドの悲劇は感じられない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?