SKProject(経営・財務コンサル)

元税理士法人職員が設立した愛知県名古屋市の経営コンサルティング会社。 お金にまつわるこ…

SKProject(経営・財務コンサル)

元税理士法人職員が設立した愛知県名古屋市の経営コンサルティング会社。 お金にまつわること(会計・保険など)の情報発信を行っていきます。投稿の画像は「みんなのフォトギャラリー」から風景関連を拝借しています。活用させていただいた方、ありがとうございます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

それは「何のプロ?」「何の専門家?」SKPが記事を書く理由

こんにちは。SKPです。 これまでに数件、「会計」や「保険」に関する記事を投稿していますが、私たち「SKP」は会計や保険に関する『プロフェッショナル』ではありません。 しかし以前、そういった業務・業種に携わっていましたので、そういったことに関係のない「一般的な人」よりは詳しいと思っています。 ある意味「偽プロ」のような私が、何故こういった記事を上げているのか、今更ながら少し書かせていただきます。 それは何についての「プロ」なのか?皆さんはその分野の『プロフェッショナル』

    • 経理・会計の入り口 カード決済やECサイト決済の売上入金

      こんにちは。SKPです。 今回も前回に引き続き【売上のあれこれ】についてご紹介します。 前回は、売上の管理として、『代金の入金=売上ではない』ということや、分かりやすく管理するには『こういったまとめ方をすればいい』ということをご紹介しました。 この中でご紹介したのが、次のようなまとめ方です。 前回は「振込入金」にしか触れていないかったのですが、今回の話題は「3行目のサイト決済」の部分です。 皆さんも何か買い物をする時に、クレジット決済やECサイト決済を利用することがあ

      • 経理・会計の入り口 売上の管理方法

        こんにちは。SKPです。 どのような事業や会社であっても【売上の管理】という作業は必ず生じます。 売上がない…というものは事業とは言いませんしね。 ただ、この【売上の管理】というのは、分かっている人からすれば「当たり前」でも、初めてやる・これからやるという人にとっては分かりにくい部分なのかもしれません。 レジなどを使っていればまだいいのですが、「振込入金しかない」とか「ECサイト経由の入金が主」という人で、事業を始めたばかりの方の会計処理をしていると 「ん~結局どれが

        • 証券口座ってどこの証券会社で作ればいいの?

          こんにちは。SKPです。 今回はかなり私的な記事になっていますので、ご容赦ください。 最近、株式投資の話をしていますが、株式投資をするには「証券口座」を開かなければいけません。 正直、どこで作ればいいのかは「答えのない質問」です。ぶっちゃけてどこでもいいと思っていますので…。 色々な比較をして検討したい人は、「証券口座の比較サイト」のようなものが多くあるので、各証券会社のメリット・デメリットを考慮してくださいね。としか言いようがないのです。 では、何故こんなことを記事

        • 固定された記事

        それは「何のプロ?」「何の専門家?」SKPが記事を書く理由

        マガジン

        • 財務会計・簿記入門
          42本
        • 投資あれこれ
          8本
        • 生命保険あれこれ
          22本

        記事

          NISAでの投資は難しい?NISAのデメリット

          こんにちは。SKPです。 最近、株式投資の話題が続いていますが、本日は株式投資の【NISA(ニーサ)】についてです。なお、積立NISAではなく、通常のNISAについての記載です。 NISA、正式名称「少額投資非課税制度」と言いますが、株式投資における税制の優遇措置のことです。 「NISA口座での株式売買の利益には税金がかかりません!」 「NISA口座で株式投資をすると利益がそのまま手に入ります!」 というような謳い文句で、実際に口座開設をした人も多いのではないでしょうか

          NISAでの投資は難しい?NISAのデメリット

          特定口座 申告したら扶養から外れた?…それ確定申告しても大丈夫?

          こんにちは。SKPです。 前回、「源泉徴収あり特定口座」で株式投資をした時でも、確定申告をした方が良い場合があるとご紹介しました。 複数の証券会社で特定口座を持っており、「損失」と「利益」が出ている口座が別である時や、【損失の繰越】をする。といった場合です。 ただ、これらの場合であっても。 特に【損失の繰越】を申告した後の年に、「利益が出た」ため繰り越した損失と利益を相殺しようと確定申告をしたら、かえって『負担が大きくなる』という場合があります。 今回はそんな注意して

          特定口座 申告したら扶養から外れた?…それ確定申告しても大丈夫?

          特定口座 確定申告をする場合~損失の繰越~

          こんにちは。SKPです。 以前、株式投資における証券口座に「特定口座」と「一般口座」があると記事にしました。 そして「特定口座」の場合は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選択でき、特にこだわりがなければお勧めは「源泉徴収ありの特定口座」と紹介しています。 「源泉徴収ありの特定口座」の場合、株式の売却益に対する税金や、その口座内での配当に関する税金は、証券会社で納税・手続きをしてくれるため、確定申告を必要としません。 しかし、状況によっては【確定申告をした方が良い】とい

          特定口座 確定申告をする場合~損失の繰越~

          確定申告 領収書の丸投げは危険?私用の領収書も残しておく?

          こんにちは。SKPです。 今回も個人の確定申告ネタが続きます。時期柄どうしてもネタにしやすいんですよね…。 会計処理。つまり取引の帳簿記録を行う時は、請求書や領収書などの会計上の根拠書類をもとに処理を行います。 これは個人でも会社でも同じことです。 しかし、経理部というようなチェック部門がなく、自身で全てを行っている人のなかには「とりあえずこれも経費になるかな?」と、何でもかんでも領収書を税理士さんにを提出している…なんて人もいるのではないでしょうか? 私は税理士では

          確定申告 領収書の丸投げは危険?私用の領収書も残しておく?

          株式投資の口座開設 特定口座と一般口座

          こんにちは。SKPです。 日経平均株価がバブル後の最高値を更新したのは記憶に新しいところです。 コロナの影響があるにもかかわらず、株価が上がっていますので「経済と株価の乖離が激しい!」「実態経済とそぐわない!!」と思う方もいるかもしれませんが…。 上がっているものは仕方ないので、それはそれで良しとしてください。 ただ、株式市場が活況であることに違いはありませんので、これを機に「投資をはじめてみる・はじめてみた」という方もいるかもしれません。 株式投資を始めるにあたって

          株式投資の口座開設 特定口座と一般口座

          預金口座の種類 普通預金と当座預金の違いって?

          こんにちは。SKPです。 社会人になったら誰もが一つは銀行の口座を持っていると思います。 学生の時でも、親が自分の銀行口座を作っていた。ということもあるかもしれません。 さて、そんな身近な銀行口座ですが、自分で新たに銀行の口座を作ったことがある人は、疑問に思ったことはないでしょうか? 「預金の種類 普通と当座って何?」と。 どちらも銀行にお金を預けることができる「銀行口座」には違いはありませんが、簿記の仕訳・勘定科目でもこの「普通預金」と「当座預金」は明確に区別して処

          預金口座の種類 普通預金と当座預金の違いって?

          自分で自分に給料を払う?個人事業主の給料って?

          こんにちは。SKPです。 今回も引き続き、個人の確定申告・会計処理のお話になります。 普通、どこかの会社に勤め、働いた時は、それに見合った(?)給料がその会社からもらえます。 会社の経営者、という場合も「役員報酬」という形で、経営者へその対価が支払われています。 では「自身で個人として事業を行っている人」。つまり「個人事業主」の場合はどうなるのでしょうか? 個人の会計処理をしていると、通帳に 「自分の給料」 と、メモ書きがあって、毎月固定額を出金をされていることが

          自分で自分に給料を払う?個人事業主の給料って?

          これは経費じゃない!?個人事業の注意点

          こんにちは。SKPです。 最近、個人の簿記や確定申告ネタが多いですが、今回も引き続き個人の簿記・確定申告における会計処理のお話です。 今回も最近、よく行っている【個人の会計処理】で、少し「ん?」と思うことがあったのでそこからご紹介します。 寄附金は経費となるのか?簿記・会計処理をする「会計ソフト」の中に【寄附金】という勘定科目があります。 ふるさと納税も【寄附金】の一つですね。 では、個人で事業を行っている人が、ふるさと納税をした時に、この【寄附金】という勘定科目を使

          これは経費じゃない!?個人事業の注意点

          領収書の保存方法・クレジット払いは要注意

          こんにちは。SKPです。 最近、個人事業の方の会計処理を行う機会が多くあります。 これから確定申告のために、昨年の会計処理をまとめてやる。という方もいるかもしれません。 そのため、この時期になると、領収書・レシートを1年分ビニール袋にまとめて「どーん!!」と渡されることもあったりします。 こういう場合、レシートや領収書は多くても一か月100枚程度ですので、そう多いわけでもなく、処理をする、という行為自体に問題はないのですが…。 とは言っても、結構「こうされたら困るとい

          領収書の保存方法・クレジット払いは要注意

          ふるさと納税 ワンストップの後の確定申告の注意点

          こんにちは。SKPです。 皆さんは「ふるさと納税」をしたことがありますか? 根本は「任意の市区町村へお金を寄付すること」ですが、【寄付金控除】によって税金が減り、さらに寄付した市区町村から返礼品をもらえるため、『お得だ』と実施している人も多いかもしれません。 本来、寄付をしたことによる【寄付金控除】。つまり寄付したことによって税金を減らすためには、確定申告をしなければなりません。 ワンストップ特例制度しかし「ふるさと納税」の場合は【ワンストップ特例制度】というものがあり

          ふるさと納税 ワンストップの後の確定申告の注意点

          控えをなくした!?以前提出した確定申告の確認方法

          こんにちは。SKPです。 前回に引き続き、友人からの相談とその答えをご紹介します。 前回は「以前の確定申告や年末調整で、生命保険料控除を使い忘れたけどどうしたらいいの?」といったものでした。 で、その後、 『昔提出した確定申告書の控えなんてとってないんだけど…』 というコメントが返ってきました。保存義務もありますので、皆さんは無くさないように注意してくださいね。 その年の税額や所得の総額を知りたいだけであれば「所得証明」を取得すればいいのですが、「所得証明」では確定

          控えをなくした!?以前提出した確定申告の確認方法

          昔の確定申告の訂正 期限後申告?更正の請求?

          こんにちは。SKPです。 先日友人から、「2年前の確定申告を直したいんだけど…」と相談がありました。私は税理士ではないので、ぶっちゃけて相談相手としては間違っているのですが。 とりあえず詳しく聞いてみると、次のような相談でした。 ・友人はサラリーマンで会社からの給与所得のみ ・医療費が多い時は「医療費控除」を使うために自分で確定申告をしている ・年末調整で「生命保険料控除証明書」の出し漏れが2年間あった ということで、出し漏れ・使っていなかった生命保険料控除を使いたい、

          昔の確定申告の訂正 期限後申告?更正の請求?