見出し画像

もうすぐ迎えるこの季節!             地域性が出る「お盆」のお話


"間もなく迎える" と書きましたが、
あれ? お盆は8月半ばでしょ?
と思われている方も多いかと思います。

8月半ばでも "もうすぐ" なのかもしれませんが、
実は7月半ばがお盆の地域もあるのをご存じですか?

日本には暦が変更された経緯から、
「新暦」「旧暦」の考え方があります!

お盆もその考え方に基づき、地域で時期が異なるところがあるのです。

今回は、そんな地域性が色濃く残る「お盆」についてのお話です!




7月盆と8月盆


※2つに分けましたが、この2パターン以外地域もあります。

多くの方が思い描く、全国的に定番のお盆の時期と言えば
8月13~16日だと思います。
多くの企業でこの時期にお盆休みを取りますよね?

この8月の半ばという時期は、
明治時代まで使われていた「旧暦」のお盆の時期に基づいています。

ただ、東京などの都市部や一部地域では、
新暦に切り替わった際に暦に習い、7月13~16日を採用しているそうです。

◆旧暦のお盆


旧暦のお盆の時期は、当時7月15日だったそうです。
この旧暦は明治時代の途中まで使われていたそうで、
この7月15日を現在の暦上で考えると、8月15日にあたるそうです。

明治時代に新暦に切り替わってからも
多くの地域では簡単に風習を変えることができず、
また当時の主たる職業だった "農業" においても新暦の7月は忙しく、
旧暦通りの時期8月13~16日に「月遅れ盆」として
採用している地域が多いんだそうです!

全国的にこの「月遅れ盆」を採用している地域が多いので、
お盆休みも8月というのが定番になったんですね!

お盆休みはある程度統一されても、全国的に「盆踊り」
開催時期が異なるのは、やはり地域の風習に習っているからなのです。




定番以外のお盆


7月と8月の定番以外の時期をお盆として採用している地域もあります。

◇ 沖縄では現在でも「旧暦盆」を大切に守り続けており、
  年によってお盆の時期も変動します。
  場合によっては9月に入る年もあるそうです。
◇ 東京都の多摩地区では、7月31日~8月2日がおおてら盆の時期です。
◇ 大きなエリアごとの風習ではなく、街のお寺の考えに合わせて
  お盆の時期を採用している地区もあります。




お盆準備も地域で異なる


昔ながらの定番のお盆準備については、別の機会で書こうと思いますが、
地域ごとの風習やお盆の考え方によって、
準備する内容が大きく変わってきて、それも面白いところです。

暦だけではなく、その土地ならではの受け継がれてきた考え方や
伝統が、今も色濃く残っている地域は少なくありません。

「迎え火」「送り火」は多くのところで行われていたので、
現在はやっていなくても知っている方も居るかと思いますが、
「盆提灯」を飾る風習がある地域もあります。

また、お墓に提灯を飾るなど、お家だけではなくお墓にも
特別な準備をする地域や、
「精霊流し」が行われる地域もあります。

お仏壇のお供え物も、茄子やきゅうりの「精霊馬」だけではなく、
その土地ならではのものが飾られたりもします。

その地域ごとに、思いを込めた工夫がされています。




コロナ禍を経て、最近では田舎暮らしが注目されたり
リモートワークを利用して好きな場所に住む方が増えましたよね。

習慣が全く違う地域に移り住むケースでは
馴染むのが大変だったりトラブルが起こる場合もあると聞きますが、
時代の変化の中で、地域の風習や伝統を理解して
受け継いでいくというのも大切なことかもしれませんね!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?