見出し画像

【意外と知らない】オクラのこと😋

ご訪問いただきありがとうございます💕

今日は「オクラのこと」です✨
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

夏の野菜の中の1つ【オクラ】さん😊
今では一年中食べられるようになりましたよね!

オクラ…
これにはちょっとした思い出があります。
父は九州男児なのですが、オクラのことを

【めーれー】

と呼んでいました✨
私は小さい頃から、オクラは【めーれー】だと思っていたのです🤣


🟡めーれーの思い出


ある時、友達に「めーれーがさ」と言ったところ…

『えっ?めーれーって何?』
となりました💦

「めーれーは、めーれーだけど😆」
と言うと、全く通じなかったのです💧

「夏野菜で、緑の、切るとネバネバする、中が空洞になっていて、白いたね?が入っている…」

と説明してやっと

『えーー?!オクラのこと?!』

この日 初めて【めーれー】じゃないんだ((.;゚;:Д:;゚;.))

と理解したのでしたw


「めーれー」の作り方


うちでは【めーれー】は画像みたいに
茹でたあと、包丁で粘りが出るまで叩いたもののことを言いました💧

このネバネバ状態になったオクラに、醤油をかけて納豆みたいに食べるのです😋

輪切りや、軽くみじん切りはあっても、これだけ粘りが出るまで✨と言うのは、どうやらなかなかないみたいなのです。

ご飯や豆腐にのせても、納豆と合わせて「ダブルねばねばmax」でも、とっても美味しいかと思います✨
➜納豆と一緒に食べると、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の予防効果が増しますよ💕

🟢ネバネバはの正体は…


オクラのネバネバの正体は【食物繊維】です
大腸がんのリスク低減など色々な効果があります😆

🔶水溶性の食物繊維の「ペクチン」
 ➜食後の血糖値の上昇をおさえて糖尿病予防に効果を発揮します✨

🔶ネバネバ物質の「ムチン」
 ➜胃の粘膜保護作用があり、タンパク質の吸収を助けて、コレステロールの吸収を抑えます✨

と書いてみたのは良いのですが、この「ムチン」実は
「植物性食品」のネバネバをムチンと呼ぶのは誤りみたいです😯

ムチンは動物由来の物質である。とされているみたいで、管理栄養士の方でも「ムチン」と書いていたりとなかなかに取り扱いが難しいアイテム💦
↓ この管理栄養士の方ではありませんのでw

この記事の見解に私は納得😆
ネバネバ=ムチン
みたいな国民的理解がされてしまっている状況もあるので、若者用語みたいに上手く扱えるといいなって思います💕


🔶「カルシウム、カリウム、βカロチン」も含まれています💕
・βカロチンはレタスの3倍以上も含まれていて、体内でビタミンAに変換✨
・カルシウムは、骨を丈夫にしたり、イライラ解消に効果✨
・カリウムは、塩分の排出を促します✨

🟢良いオクラを選ぼう✊


🔸「濃くて鮮やかな緑色」である
🔸しっかりと「うぶ毛」がある
🔸触ってみて「実が固い」
🔸大きく育ったものは味が落ちるので「小さめだと柔らかくて美味しい」

🟢洗いかた とゆで方〈画期的✨〉


🔸緑のネットに入っているかと思いますが、その緑のネットごと水をかけてオクラをこすって洗うと早いし、手にチクチクもしにくいです😆
ネットを止めているテープははがして、口をオープンにしておいてやります(中のオクラが動きやすくなります)

🔸水がついたままポリ袋に入れて、電子レンジでチン!
 ものの数十秒でゆでたと同じになるので すぐに使えます✨

※お湯を沸かして茹でるのも最高なのですが、時間のないときにはこうしています🥰

ネバネバが出るまで叩いてみると、ビックリするほどの粘りをみせるオクラ✨
栄養満点で、簡単に調理できますので是非、食べてみてください♪

最後までお読みいただきありがとうございます🥰

今後の励みになりますので【スキ💖コメント📝フォロー👯シェア🌸】など頂けますと ✨わくわく✨します♫

🎈サイトマップです🎈

良かったら見てくださいね✨


読んでいただき感謝します✨皆さんと「わくわく」を作る活動のために、よろしければサポートをお願いします💕 いただきましたサポートは、大切に使わせていただきます🥰