見出し画像

「あれ?頑張りすぎた?」

note更新は楽しい、けれども…

気がついたら頑張りすぎている…

そんな事がありませんか?

「集中していて、帰宅したらぐったり…」

記事を書いた週は気づいたらとてつもなく疲労していました。



出来事を簡潔に

このnoteを書く直前のつぶやきにて。

障害者である自分は就労移行支援を利用して
一般就労を目指しています。

就労移行支援についてはこちらをご覧ください。

そこでオーバーワークをしてしまい、
クラクラ・フラフラしてしまいました。
(その日は退勤後、ゆっくり休んで良くなりました。)

その日の作業内容が…

午前中 ー 施設外就労
午後  ー Excelで作業 → 突然施設内の清掃を任せられる
     
→ Excelの続き → 終了 → 他の方のサポートを任せられる
     → 過集中になる+疲労がピークに達する
       +関係ない考え事をしてしまう
     → 作業が完了したらもうフラフラ
     → 職員さんに上記のことを伝えて少し休憩

今見ても明らかな作業過多でした。

清掃に関しては、職員さんが事前に誰がするのかを決めておらず、
Excelの作業中に突然後ろから話しかけられました。

自分はこのようなとっさの作業変更は
1つならぎりぎり対応できるようになりましたが、
2つはどうやら無理みたいです。

おまけに作業とは全く関係のない事を考えてしまい、
余計に疲労を感じてしまったようです。

そして1番まずかったのが
他の方のサポートに入るまで
『頑張っている』という意識はなかったことです。

それまでは『少し忙しいくらいかな…』と考えるほどでした。


ちなみに。
次の日日報を見てみると、
「作業を振りすぎて申し訳ございません…」という
職員さんの一言がありました。



頑張りすぎるのを辞めるために

『それじゃ、どうする…』と考え込んでしまうのが
自分らしい、というか自閉スペクトラム症の特性の現れですね。

今考えうる結論は…

  • 疲れたなら、職員さんにすぐ報告する

  • 自分の中で疲労をコントロールする

この2つかな、と考えています。


前者はわかりやすいですね。

『もう無理!』なら声を上げて「無理です。」と言う。
そして作業を変更してもらったり、休憩を取ったりと対応してもらえます。


後者は以前記事で紹介した
「疲労カウンター」で判断するものです。

数字が大きければ多いほど疲れているため、
半分以上になったなら疲れないように作業をするー

これが障害の特性上難しいのかもしれません。

疲労とどう向き合うかー
これだけ「疲労」「頑張らない」記事を書いている以上
就職を目指す自分にとって最大の課題ですね。



以上、参考になれば嬉しいです。

あなたにとっての「頑張らない」方法は何ですか?

よろしければコメントに書いてくださると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?