見出し画像

活字と。音で、行ったり来たり。~祇園祭へ行ってきました。~


 私の名前は、シノダおれんじです。

 あなたは、どなたですか?

…この“挨拶”で始まるアナウンサーは?

 角淳一です。


 はい。ぬるっと。しれっと。これから京都へ行ってきます。(約1分)

【序】

時、飛ばし!


到着致しました。京都でぇ~す。

今回、何故 standfMと noteでお送りしているのかと言うと。コンチキチンの音を、いつも遊んでくれている方々へ届けたかったので。


【うちわが 欲しいよ。】

 うちわ、うちわと言っているのは、暑いからではなく。配られるうちわに地図が載っているからです。祇園祭に来たら、まずうちわを貰うようにしています。(^_^)


(約4分) 人が多すぎて、黙ってますが。(喋りたくても そんな状況ではなかった。)  放下鉾ほうかぼこと言っているのは、嘘です。函谷鉾かんこぼこです。


(月鉾)

画像3

 

今、どこ歩いているのと思われる方。地図をどうぞ。

画像1


寄って頂けますとスタート地点があります。烏丸です。行きは黒線の進行方向に。帰りは、赤線の進行方向に歩きました。(脳内 旅行にどうぞ。)

 家に帰って、うちわを撮影。こういうのが配られています。竹のうちわって。涼しいですよね。暑いから、扇ぎながら 地図見ながら。これを考えた人は天才やと思います。

画像2

2014年のものですけど、場所は変わらないので。持っていけばよかったなぁ。結局、うちわ あきらめました。人、多すぎて。f(^_^;


月鉾の前です。

(41秒)

 関係ない話をしますけど、私 生まれたときからずっと。衹園祭は 前祭後祭と分かれていなかったんですよね。【長い歴史で見ればそっちの方が珍しいのかな】 それがいつの間にか。パレードが二部制になりまして。(パレードというな。古の巡行を( ̄▽ ̄;) ) それで、いつから分かれたっけなあと思いながら、歩いていたのですが。

 まぁ、元は(昔は) 前祭後祭と分かれていたものを どこかのタイミングで、何故かは知らんけど一緒にしただけで。 元に戻っただけの話らしいけど。いつからかなぁと、思っていたら。帰って、竹のうちわ見たら 2014年に49年ぶりの復活と書いてありました。(^_^) 

画像26


【烏丸→河原町→阿国さん→鴨川ヽ(*´∀`)ノ♪】

 ゆる~っっッい ご存知の方がいたら、ひっくり返るような。ゆるい歴史の話をしています。

(約10分)

・衹園祭を始めた貞観天皇じょうがんの嫁・藤原高子(たか子)の 若い頃の話。【訂正:貞観は年号で、清和天皇せいわてんのうでした。…いや、でもここまでぬるっとカンペ見ずに喋る私、すごいと思う(^_^) そう思うことにします。】

・たか子の元カレの話。(伊勢物語・東↘)

・たか子の息子・陽成天皇ようぜいてんのうの話。

・陽成天皇が、嫁・やすこ(綏子)に宛てたラブレターが百人一首で ごちそうさまとしている話。

・孟宗山と鷹山の話。

『孟宗山(もうそうやま)』…またの名を筍山。孟宗さんが、筍とっています。

『鷹山』…196年ぶりの復活です。因みに音声の中で 蛤御門の変をぬるっと喋っておりますが。(蛤御門の変は、会津藩VS薩摩藩 in 京都のドンパッチです。それによって、京都はいろんなものが退廃しました。せんそうって、そういう事です。今回は河原町や烏丸をうごうごしましたが、嵐山の天龍寺も(土地勘ない方 ごめんなさい。結構、距離が離れている所にあります。) 蛤御門の変で、パラパラにされております。) 大船鉾が復活したときも思いましたけれども。勝った者や負けた者が、『壊したもの』や『守ったもの』を考えると。なかなかに考え深くなります。

(寺町通)

画像4


(鴨川)

画像5

今回少し歩いてみて、出雲の阿国像のある側の鴨川なら そこまで名物・鴨川等間隔(恋人たちの心理的距離 by岡崎体育)がないなぁと。べんきょうになりました。ここで、喋れる。誰かと来たとき語れるヽ(*´∀`)ノ

画像6

川のせせらぎ、微妙でしたね( ̄▽ ̄;)聴いてみて そう思いました。何かのお花です。

画像7


ここから、孟宗山の方面に行きます。地図いる?いらん?上までスクロールするの めんどくさい?仕方ないなあ。ヽ(*´^`)ノ はい。帰りは赤です。

画像8


(錦市場)

 人が多かったです。何故、この道選んだんやろかと思う程に。買い食いは…しませぇん。高いし。YouTuberさんが、よくやっていそうやし。あっ、でも一回だけ、過去に買い食いをしたことがあります。鱧の天ぷらが最高だした。

 (*´ー`*) 京都の夏は鱧です♪私は梅肉派です。あと、水無月(そういう和菓子)も買って食べました。(家で。) …買い食いちゃうんかい。後は、お土産に紫陽花に見立てたパッケージの金平糖とかもあります。(…こんぺいとうと読みます。( *´艸`))

画像9


(孟宗山)

 御神体を写真とるのはちょっと。

画像10


あっ。でも待って。

これ。あたいのファンブックよりどうぞ。(勝手にファンブックと読んでいます。)

画像11


 こういう本も、現地で売っています。毎年は買いませんが、何年かに一回かのペースで。ちまきが売っている所に、売られていたりします。隠れミッキーより探すの困難なので、見つけたら買います。因みに、ちまきというのは、中に餅米の入った中華ちまきではなく。厄除け的なやつです。

(ファンブック。) 実は2冊 持ってます。

画像12


(山伏山)

むかし。(どれぐらい昔かは知りませんが、昔。) 山伏のなんとかさんって人が、傾いた建物を法力で直したんですって。逆・ピサの斜塔にしたそうです。

画像13


あった。ファンブック。

山伏の浄蔵貴所さんだって。( ・-・)ふーん。…どうせ聞いてもすぐ忘れるわ(^-^)/

                  …(゚Д゚#)← 浄蔵貴所

画像14


鯉山の、なんか布です。すごかった。建物の二階くらい布が続きます。鯉さんは後祭なので、準備はゆっくりです。

画像15


巡行の邪魔になるので、電線をガードしています。

画像16

こういう高さのあるものがパレードするので。ビリビリにならないように。引っ掛からないようにです。♪

画像17


なんか見つけた~

マンホールマニアさんは、きゃはうふふふしてください。(/▽\)♪(…これマンホールか?まあ いいや。)

画像18


(鷹山)

 来ました。鷹山です。鷹山も後祭なので、準備中ですけど、やっぱり皆分かってきているからなのか。人が居ました。

画像19


画像20


かっこいい~三角コーンが、

画像21

196年ぶりの復活です。

画像22


因みに、ファンブックには まだ鷹山がありませんでした。その代わり。

画像24

 4年 巻いたよヽ(*´∀`)ノ …私じゃなくて、京都の人や それ以外の志のある人等が。

因みに、休み鉾には『布袋山』というものも有ります。せんそうって、そういう事です。いつ見れるかなあ。

さて。それでは最後に、

【菊水鉾です。】


画像24

(約3分)

ゆっくり歩いていたら、この録音時間になりました。コンチキチンの音は、山鉾によって音階がちがいます。皆に夏が届けば幸いです。録音の後、一斉に拍手が起きました(^_^)


 今日のことを、今日伝えられてよかったー。それでは またあそぼうねぇ~~ヽ(*´∀`)ノ

画像25


ありがとうございます。ヽ(*´∀`)ノ♪ ●「nothihodoと申します。」 〜天下一の雑記ブログ〜 https://nothihodo.com ●Suzuriです。 https://suzuri.jp/nothihodo