見出し画像

女子ラグビーにおける脳震盪リスクをタックル事象にフォーカスして検討した


はじめに

ラグビー リーグは、単一の試合内で複数のタックル イベントを伴う制限のない接触、衝突スポーツです 。オーストラリアにおける男子国内最高峰の大会は、ナショナル・ラグビーリーグ(NRL)です。最近、オーストラリアでは女子の国内クラブリーグが設立され、ナショナル・ラグビー・リーグ・ウィメンズ(NRLW)大会が2018年に始まり、英国ではウィメンズ・スーパーリーグが2017年に始まった。女子ラグビーリーグでは、試合での脳震盪は以下の範囲に及ぶ。 1,000回の頭部接触当たり2.3件の脳震盪、1,000試合時間当たり10.3件脳震盪が報告されている。プロ女子ラグビーユニオンにおける脳震盪の発生率は、1,000試合時間あたり5~18.6件と報告されている。女子ラグビーリーグと女子ラグビー協会は比較的初期段階あるため、そのような違いが資源、施設へのアクセス、選手のスキルとコンディショニングレベル、トレーニングと競技の機会における不平等の結果であるかどうかは不明である。傷害監視システムは比較的未成熟です 。しかし、他のスポーツでは、女性は男性よりも脳震盪を経験する可能性が高く、脳震盪に対する感受性が高いことがわかっています 。
男子 NRL では、タックルは最も大きなリスクと脳震盪の発生回数を伴うゲームプレイイベントであり、ボールキャリアーよりもタックラーの方が脳震盪を起こす頻度が高い。ビデオ技術は、頭部衝撃の危険因子を特定するために多くのプロスポーツで採用されており 、脳震盪を引き起こすメカニズムについての洞察が得られ、脳震盪を軽減するためにどのようなタックルベース介入を導入するかを決定できる可能性があります。ラグビーリーグのリスク。頭と頭の接触、または骨のある体の部分(肩など)との頭の接触は、脳震盪を起こしたタックラーにおける頭部衝撃事象(HIE)の最も一般的なメカニズムです。直立タックルは、頭と頭の接触に近いものであり、実験室での評価や、ラグビーリーグやラグビーユニオンにおける試合映像のビデオコーディングにおいて、頭部衝撃事象が発生する傾向が大きくなる。こうした危険因子が女子ラグビーリーグにも存在するかどうかはまだ不明だ。これは特に興味深い。というのも、最近の研究では、女子ラグビーユニオンの選手 ( n  =  280)  と比較して、NRLW の選手は 1 試合あたりのタックル イベントの平均数 ( n = 512) が多く、フッカーの記録が記録されていることが示されているからである。 1 試合あたりの最多タックル数 ( n  = 26.4) も影響する。HIE はビデオ映像で確認された、タックル中のプレーヤーによって受けた明確な頭部衝撃として定義されます。このアプローチは、頭部損傷評価 (HIA) と 3 シーズンを通じて確認された脳震盪の数が少ないため、分析に利用できる症例数を最大化するために選択されました。
オーストラリアの最高レベルの女子クラブラグビーリーグにおいて、HIAや医学的に診断された脳震盪を引き起こしたタックルを含む、HIEを引き起こしたタックルのビデオ映像をコーディングして検討した。

タックラーとボールキャリアーの体の位置の相互作用

プレーヤーの体の位置の関数としての HIE 傾向。全体的な HIE 傾向は、直立姿勢のタックラー (13.9、95% CI: 1,000 タックルあたり 9.1 ~ 21.1)、腰が曲がっているタックラー (12.0、95% CI: 1,000 タックルあたり 8.5 ~ 17.0)、膝が曲がっているタックラー (13.5 、95% CI: 1,000 タックルあたり 8.7 ~ 20.9)、または不均衡 (13.2、95% CI: 6.9 ~ 25.3) (図 1A )。直立タックラーは全タックル HIE の 32% で観察され、1 試合ごとにどちらかの選手に HIE を引き起こしました (95% CI: 1,000 タックルあたり 0.6 ~ 1.5)。1,000 試合時間あたり 41 件の HIE が発生しました。
ボールキャリアの体の位置を考慮すると、全体的な HIE 傾向は、ボールキャリアがバランスを崩している/足から離れている場合 (36.0、95% CI: 1,000 タックルあたり 20.9 ~ 62.0)、直立した場合 (11.2、95% CI: 7.8 ~ 15.8) に比べて著しく高かった。ボールキャリアーの膝が曲がった場合(14.8; 95% CI: 1,000 タックルあたり 9.5 ~ 22.9、図1B)。バランスを崩して足から離れたボールキャリアは、全タックル HIE の 15% で観察され、1,000 試合時間あたり 24 件の HIE が発生しました。
タックラーとボールキャリアーに対する HIE のリスクは、各プレーヤーの体の位置の関数として個別に考慮されました。タックラーの体の位置の違いによるタックラーの HIE の傾向や、ボールキャリアの体の位置の違いによるボールキャリアの HIE の傾向に違いは見つかりませんでした。

身体が接触する場所

タックラーの頭がボールキャリアーの頭または頸に接近したタックルでは、1,000 タックルあたり 287.2 という最高の HIE 傾向が得られました (95% CI: 197.0 ~ 418.9)。これは、下腿、体幹上部、体幹下部、体幹中部との接触または近接を伴うタックルよりも有意に大きかった(p  < 0.05)。
高接触(タックラーの頭がボールキャリアの胸骨以上に近接)、中程度の接触(タックラーの頭がボールキャリアの胸骨から腰の間)、低接触(タックラーの頭がボールキャリアの腰より下)を伴うタックルに分類すると、タックラーの HIE 傾向  は、1,000 タックルあたり、ハイ コンタクトの方が中程度のコンタクトよりも 2.8 倍 (10.8、95% CI: 7.3 ~ 15.8) であったのに対し、ハイ コンタクトでは 1,000 タックルあたり 3.8 (95% CI: 2.2 ~ 6.6) でした。高接触と低接触、または中接触と低接触の間に有意差はなく、低接触の HIE 傾向はタックル 1,000 回あたり 5.5 (95% CI: 1.8 ~ 17.0) でした。
ボールキャリアーへの HIE の傾向 は、タックラーの頭がボールキャリアーの胸骨の上にあった場合、頭が腰と胸骨の間にあった場合と比較して、有意に高かった (タックル 1,000 回あたり 11.2、95% CI: 7.7 ~ 16.3)。 (タックル 1,000 回あたり 2.7、95% CI: 1.4 ~ 5.1、IRR 高対中 = 4.2)。ただし、タックラーの頭がボールキャリアーの腰付近以下にある場合でも、HIE の傾向は変わりませんでした (タックル 1,000 回あたり 5.5、95% CI: 1.8 ~ 16.9)。

( A ) タックラーに HIE があり、( B ) ボールキャリアに HIE がある場合の、頭部近接位置に基づく頭部衝撃イベント (HIE) の傾向

ヘッドコンタクトの近接性と HIE の傾向

身体接触の位置について、HIE の傾向と発生率について。タックラーとボールキャリアの HIE は別々に考慮されます。タックラー HIE の最も高い傾向は、タックラーとボールキャリアーの頭が近い場合に発生し (タックル 1,000 回あたり 214.3、95% CI: 129.2 ~ 355.5)、タックラー HIE の 36% を占めました。これにボールキャリアーの肘への近さが続いた(タックル 1,000 回あたり 117.7、95% CI: 29.4 ~ 470.4)。ただし、これらの衝撃による HIE はまれで、タックラー HIE の 5% を占めました。タックラーの HIE の傾向が最も低かった (7%) のは、タックラーの頭が肩と肘の間の接触点として定義されるボールキャリアーの腕に近いときに発生しました (タックル 1,000 回あたり 2.7 回、95% CI: 0.8 ~ 8.2)。しかし、ボールキャリアーの胴体との接触では、タックラーのHIEの傾向は低かった(タックル1,000回あたり4.0、95%CI:2.2~7.2)。タックラーの HIE 発生率が最も高かったのは、直接衝突によるもので (1,000 試合時間あたり 27.5 HIE)、次にボールキャリアの胴体との接触 (1,000 時間あたり 20.1 HIE) でした。
ボールキャリアの HIE の傾向は、ボールキャリアのヘッドが地面に接触したときに最も大きくなりますが、これはまれな出来事であり、すべてのボールキャリア HIE のわずか 2% を占めました (タックル 1,000 回あたり 1,000 件、95% CI: 140.9 ~ 7,099.3)。 )。ボールキャリアーの HIE の 25% はタックラーとの接近によるもので、その傾向はタックル 1,000 回あたり 526.3 回 (95% CI: 283.2 ~ 978.2)、続いてタックラーの膝との接触 (タックル 1,000 回あたり 250.0 回、95% CI) でした。 :35.2~1774.8)、タックラーの腕と肩との接触が最も低かった(タックル1,000回あたり4.7、95%CI:2.5~8.7)。ボールキャリア HIE の発生率が最も高かったのは、タックラーの頭、腕、肩との接触でしたが、頭と頭の接触ではボールキャリア HIE を引き起こす傾向が高かったものの、腕と肩との接触は比較的低い傾向でした。ボールキャリア HIE の場合、タックル 1,000 回あたり 4.7、95% CI: 2.5 ~ 8.7だった。

まとめ

私たちの研究は、NRLW 競技会の最初の 3 シーズンに発生した頭部衝撃について初めて説明しました。私たちの暫定的な結果は、女子プロラグビーリーグのタックラーとボールキャリアーは、タックル関連の HIE にかかるリスクが同等であることを示しています。NRLW における HIE の最大のリスクは、正面からの接近や胸骨を超えるタックルです。女子の怪我予防への取り組みでは、リスクに影響を与えるために、タックラーの実行とボールキャリアーの関与の両方を考慮する必要があるかもしれない。女子スポーツにおける現在の選手福祉戦略は依然として男性由来のデータに基づいており、これは根拠に基づいた男性の怪我軽減戦略を女子スポーツに移す際には注意が必要である。したがって、女子の試合に焦点を当てた大規模な前向き研究は、頭部損傷のリスクと予防戦略をより良く知らせるだろう。
タックル中、NRLW では、タックラーとボールキャリアーは等しく頭部衝撃を受けるリスクにさらされています。NRLW における HIE の最大のリスクは、胸骨および胸骨上での正面からの接近とタックルです。男子ラグビーリーグと同様に、タックルの高さを下げることを目的とした傷害予防の取り組みにより、女性の HIE リスクが軽減される可能性があります。さらに、女子の場合、リスクを軽減するために、タックラーの実行とボールキャリアーの関与の両方を技術再教育の観点から考慮する必要があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?