見出し画像

【採用担当より】新入社員の研修期間が終了しました!

こんにちは。採用担当の飯塚です。スプラシアは2023年度より新卒採用を開始し、4月に5名の新入社員が新たな仲間として加わりました!

そしてこの7月、3カ月にわたる新入社員研修を終え、いよいよ各部署に本配属となりました!

一層にぎやかになったスプラシアですが、今回は、新入社員が受けてきた新入社員研修についてご紹介します。働く上で必要な知識のインプットや、スプラシアの歴史、ビジネススキル、そして各部でのOJT研修など、もりだくさんのスプラシア新入社員研修を是非のぞいてみてください。

23卒営業メンバーの3名。研修を終えて本配属となり日々奮闘しています!

まずは全体研修を実施しました!

入社日からの約1週間は全体研修として、いくつかのセクションに分けて人事が担当の研修を実施しました。まず入社ガイダンスとして入社時書類の記入や改めてスプラシアの働き方の説明、業務上使用するツールの説明などスプラシアで働く上での「いろはの"い"」を学びました。

ではここからは実際の研修内容を詳しくご紹介します!

スプラシアについて

最初に学んだのは、スプラシアの歴史や事業内容、各部がどのような業務をしているのかなど。スプラシアの歴史、事業内容は直接社長から、各部の説明はそれぞれの部署に所属する社員から詳しく説明していきました。

スプラシアが目指す今後についてもスライドでしっかりと学びました!(研修資料抜粋)

営業、エンジニアにそれぞれ配属になる新入社員も、他部署の業務内容を理解することで、実業務で上手く連携がとれるようになります。他部署の理解はとても重要なポイントなので、しっかりとこのタイミングで学びます。

ビジネスマナー研修/社会人としての心構え

最後に社会人として大切なビジネスマナー及び心構えの研修を実施しました。社内外で必要になるスキルを座学で学び、実際に自分たちでも実践。この研修の甲斐もあり、今では名刺交換や電話対応などはお手の物です!

社会人としての基本!名刺交換も研修でしっかり学びます。(研修資料抜粋)

スプラシアはテレワークを活用した働き方を取り入れていますが、全体研修は出社での集合研修としました。研修を通して、同期メンバーのことを知り、仲を深めるためにグループワーク等も実施しました。

全体研修のあとは各部に分かれて

全体研修のあとは営業職、エンジニア職それぞれに分かれての研修を実施しました。働き方に慣れていくということも大切なので、GW明けからは、出社とテレワークを織り交ぜてOJTを実施しました。各部で実施した内容は下記の通りです。

営業職

・マーケティング業務
・インサイドセールス業務
・フィールドセールス業務
・ディレクション業務

エンジニア職

・プロダクト開発について
・サービス開発について
・インフラについて

また各部では研修の一環としてTechAcademyやUdemy Businessを用い、より詳しくITに関する知識を学びました。Udemy Businessに関しては福利厚生として全社員が使えるツールとなっているので研修後も積極的に活用し、自身のレベルアップにつなげてもらいたいです!

4月の頃は「何が分からないかが分からない」、「こんなレベルのこと聞いてもいいのかな?」と、不安だらけのようでした。しかし、そこは先輩社員(飯塚も含む)が「何でも聞いて! ウェルカム! 」の雰囲気を作っていたので、少しずつではありますが不安は解消されていったようです!

新入社員の今後にご期待ください!

3ヶ月の研修期間を経て、5名の新入社員はさらにパワーアップしました! 採用担当の私から見ても目に見えて成長していて、とてもうれしく思います。7月からはそれぞれのチームに本配属となり、さっそく研修期間で学んだことが実践できているようです。これからのスプラシアを担う若い力に今後も期待しつつ、さらなる成長を願っています。

スプラシアとしても初の新卒採用でしたが新入社員研修については、しっかりと時間をかけ準備し、無事実施できました。もちろん来期はさらに内容をブラッシュアップしていき、より良い研修を計画していきます!

そんなスプラシアは、引き続き新卒採用/中途採用ともに積極的におこなっています。まずはカジュアル面談でスプラシアのことをお話しさせてください! 下記よりカジュアル面談のご予約をお待ちしています!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?