見出し画像

神風を吹かせた〜日本対ドイツ〜

カタールW杯、日本は初戦ドイツに大金星を上げました。
今回は日本が勝てた要因について話していきます。

大量失点をしてもおかしくなかった前半

まず、前提として前半が1失点で済んだのは運が良かったです。
それくらい前半の日本は主導権を握られていました。
日本は守備時に4-4-2のフォーメーションで、プレスとリトリートを使い分けていました。
それに対して日本をスカウティングしていたドイツは、本職がCBのズーレを右SBで起用し、攻撃時は左SBのラウムがウイングのような高い位置を取り、右SBのズーレが右のCBにスライドして3-2-5のような形でビルドアップしていました。
これによりドイツは最終ラインでは3対2で数的優位を取りました。
更に、前線に5枚の選手を配置することにより、日本のボランチを牽制し、チームの心臓であるキミッヒとギュンドアンをフリーにすることに成功しました。
これにより、ドイツがボールを持つ時間が長く続きます。
日本は配置的にキミッヒとギュンドアンに自由にボールを持たれるので、前からボールを奪いに行くことが出来ず、前半は常にドイツに押し込まれていました。
最終的には1失点で済みましたが、大量失点をしていてもおかしくありませんでした。
しかし、ゴール前に壁を作り、忍耐強く守ったことにより、1失点で済んだことが勝利に近づきました。

3-4-3が突き刺さった後半

後半日本は久保に変えて富安を入れて、3バックに変えました。
そして、これにより前半にドイツが攻め続けた要因になった配置的優位が無くなります。
ビルドアップ時の3バックには3トップで応戦し、後ろが3バックになったことにより、日本のボランチがキミッヒとギュンドアンにマンマーク気味に強く出て行くことが可能になりました。
こうなるとドイツの逃げ道がワイドレーンの選手なのですが、ドイツの3-2-5の5には日本も3バック+WBの5枚で数的同数で対応できているため、後半の日本は前向きで守備をすることができました。
3バックにして蘇ったのが遠藤で、日本のプレスが嵌まっているため、ドイツのボランチに対して前向きでガッツリ当たることが出来ました。
そのため、遠藤のデュエルの強さが存分に活きました。
また、日本のプレスが嵌まったもうひとつの要因が酒井宏樹です。
ドイツのビルドアップの逃げ道として降りてくる左SBのラウムに対して、かなり強く当たり、その流れからボールを奪った展開からのショートカウンターでチャンスを作っていました。
更に、日本は選手交代により畳み掛けました。
今までに無かった三笘、伊東をWBに置く攻撃的采配や常にフレッシュなアタッカーを入れることにより攻撃の強度を落としませんでした。
交代で出場した三笘、南野、堂安が絡んだ1点目は交代が的中したといえるでしょう。
更に、ドイツ側にもミスが出ました。
日本のプレスを個人の質で剥がすことができたムシアラとギュンドアンを変えたことによりビルドアップが上手くいかなくなってしまいました。
更に、ニャブリやミュラーも変えてしまったため、ファイナルサードでも違いを作れなくなってしまいました。
そして、リードした後は5-4-1の撤退守備で1点を守り切りました。

まとめ

前半ドイツに支配されていながら1失点で済んだこと、後半の策がハマったこと、ドイツが交代策などで自滅したこと、これらの要素が重なり日本の勝利に繋がりました。
それはまるで、桶狭間の戦いで策を弄し、運まで味方につけ、今川義元を倒した織田信長のようでした。
しかし、この結果を見て必要以上に日本を評価してはいけません。
ドイツ対日本の得点期待値は、3.53対1.33で負けています。
また、前半のドイツに支配されている時間帯に大量失点しなかったのも運が良かったです。
つまり、試合には勝ったものの日本とドイツの間には、まだまだ差がありました。
しかし、その差は着々と埋まっているのも事実です。
次に、日本が目指すべきは結果だけで無く内容でもドイツに勝つことであり、今強豪国と呼ばれる国たちと同列に扱われることです。
配置的優位を取られていた前半は圧倒され、配置的優位が無くなった後半は互角だったことからも選手の質だけでいえば昔のような圧倒的差はありません。
そのため、今の日本に必要なのは、内容でもドイツに勝てるよう4年間かけてチームを作れる指揮官であり、監督が世界に追いつかなければいけない時が来ました。
そのことを強く感じた、ドイツ戦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?