2022ファジアーノ岡山にフォーカス28 『 漢気と前進 』J2 33節 群馬 vs 岡山(Away)

2022 J2 第34節 Away
ザスパクサツ群馬 vs ファジアーノ岡山
『 漢気と前進』

 試合が始まるまで、どういったメンバーで、この試合を始めるのか。また、どういった形で、試合に入っていくのか。誰もが予想できない試合であった。試合後のインタビューや解説者の情報錯綜や、私自身も把握まで少し時間かかった。変幻自在に羽ばたく雉が、群馬の地で、久々に勝利の風に乗る事ができるかどうか、苦戦必至の一戦を振り返っていく。

全文無料公開。スキーやフォローや、購読などをして頂ける記事を目指しています。一人でも多くの方に読んでいただけると嬉しいです。

2022 第33節 ザスパクサツ群馬 vs ファジアーノ岡山(Away)

1、木山マジック

 水曜日に試合があるため詳細なメンバーへの言及は今回は割愛するが、19木村 太哉と39白井 陽斗が、久々にメンバー入りとした。群馬には、47川本 梨誉と、岡山ユース出身の22高橋 勇利也の名前こそなかったが、元岡山の21櫛引 政敏が、GK でスタメンメンバー入り。

 試合の方は、4-4-2を予想していた岡山の形であったが、ボールを保持した時に後3枚となっているので、3-1-4-2という形を採用していたと思われる。そして、いつもと違うのは、10宮崎 幾笑がWBを担っている点にあるだろう。縦や横への選択肢があると軽いプレーが少し気になるシーンが多かったが、サイドに最初から張っている事で、退路を断った結果、仕掛けるプレーが心なしか増えた。WBは、ある程度守備も求められるが、10宮崎 幾笑は、守備を苦にしない選手で、逆にし過ぎるぐらいでもあるので、問題なくプレーできていた。

 また、10宮崎 幾笑の後ろに一度で落として、裏へ抜けようという動きでパスを引き出そうというプレーは、この試合ではほぼなかった。むしろ、この試合では、チャンスメークや仕掛ける部分での良いプレーが光ったように映った。

 逆に中央のIHに回ったのが、22佐野 航大である。もともとボランチの選手であったこともあり、ポジションを落して34輪笠 祐士とバイタルをケアすることもあったと思えば、そのボランチの34輪笠 祐士が、22佐野 航大のように攻撃参加する。

 22佐野 航大の方が攻撃寄りの選手ではあるが、34輪笠 祐士も攻守で高いレベルのプレーできる選手であり、臨機応変に対応できるプレーで、攻守に関与できて、流動性があるという点で、非常に相性が良い選手であることが感じられた。

 またこの3-1-4-2システムは、カウンタ―に弱いという致命的な弱点こそあるが、岡山の前から行く守備と個性豊かな前線のタレントと相性が良く、相手の守備組織を乱し、組み立てを阻害できる効果の高い超攻撃的なスタイルであると改めて感じた。

 この形をスタートから採用して試合に入ったことで、岡山が押し込む時間帯が長く続いた。18斎藤 和樹のキープ力も効いていて、15ミッチェル・デュークも競り合いでの強さを随所で発揮した。

 岡山は、ポゼッションとロングパスを織り交ぜた攻撃で、相手陣地でサッカーを展開できたことで、岡山の先制点は生まれた。余裕を持って前を向くというプレーを許さない事は、群馬の選手の体力的に消耗させるだけではなく、精神的にも消耗させることができる。

 その先制点は、22佐野 航大が諦めずにプレスをかけてGK21櫛引 政敏の利き足でのパスコースを塞いだことで、利き足で蹴れなかったGK21櫛引 政敏のミスキックを誘発し、15ミッチェル・デュークへのプレゼントパスとなった。15ミッチェル・デュークは、そのボールを落ち着いてループシュートを放ち、そのシュートは、21櫛引 政敏の頭上を越えて行き、ゴールに吸い込まれて岡山が先制に成功した。

 3-1-4-2を基本陣形とした形の幅のあるシステムの一番恩恵を受けているのは、得点を決めた15ミッチェル・デュークであるとこの試合では、強く感じた。15ミッチェル・デュークは、守備に意欲的で、むしろオーバーワークにも感じるほど献身的な選手ではあるが、この形であれば、その頑張りに2トップの相方のFWと2列目選手が加わる事で、実質的に6人がボールを奪うためにハードワークできる。

 その結果、15ミッチェル・デュークが、ゴールに近い所でプレーする機会も増えた上に、競り合いに勝ったセカンドボールの回収率も上がる。7チアゴ・アウベスとも好連係が増えてきた中での、コロナというアクシデントであったが、横浜FCと群馬の両チームに対して、戦えているのも3バックで、形に出来ている事が一番大きいのではないかと強く感じた。

 昇格に向けて、岡山の大きな武器になることは間違いないだろう。

2、総力戦

 後半に入ると流石にメンバー的にもスコア的にも押し込まれる時間が長くなっていく。流れを変えるために、18斎藤 和樹の交代が迫られる内容が続いて、3-4-2-1(3-2-4-1)に近い形にして実際に下がったことで群馬へのDFラインへのプレッシャーが緩くなってしまうが、一方引いた位置で、8ステファン・ムークが、18齊藤 和樹の役割を受け継ぎ、守備とチャンスメーク両面での頑張りが目立つ一方で、やはり体力的な負担は大きくなっていく。

 中盤で、27河井 陽介が、攻守で落ち着かせていく中で、流れを渡す事は許さないと、運動量の維持を図っていた岡山であるが、28長倉 幹樹が、高い位置でプレーする時間は増えてきた。23ヨルディ・バイスに向かって仕掛けるシーンもあるなど、同点から逆転を狙う群馬は、少しずつ前に運ぶスピードと意識を高くしていく。

 7加藤 潤也に代わって入った40鈴木 国友に続き、9北川 柊斗に変えて11深堀 隼平と前線の選手を交代し、SBの25小島 雅也に変えて17山中 惇希も投入し、徐々に前進していく力をあげる群馬。

 岡山が、創造性と運動量をベースとしたサッカーである以上、運動量が落ちてくると岡山が、前でプレーする時間は、どうしても短くなってくる。

木山 隆之監督も試合後にこう語っている。

「後半の立ち上がりにもう少し勢いを持って入りたかった。少し相手の勢いに押されて時間が過ぎていったが、システムを変えてから安定して守備のほころびもなくなった。」

ファジアーノ岡山公式HPの試合後コメントより一部引用

 3-1-4-2から3-4-2-1(3-2-4-1)への変更により「守備のほころび」=「スペース」という解釈で私は捉えましたが、簡単に被PA内への進入は許さない。シュートまで活かせない。そういった形にしていくことができた。

 27河井 陽介を後に残す意図は、その後に投入された39白井 陽斗や19木村 太哉、9ハン・イグォンといった直線系の選手に対して、一工夫いれることで、好機を演出するチャンスメークの引き出しの多い選手も残して置きたいという意識の現れであるだろう。後は、34輪笠 祐士が良かったので、怪我や疲労が溜まるリスクのある90分間の出場を避けつることで、27河井 陽介の負担を減らす意味もあるだろう。

 ただ、岡山が、時間経過と共に前から行く勢いを失って行く中で、岡山の群馬のビルドアップを阻害する力が弱くなり、群馬の形を作られるようになっていく。群馬の攻撃の特徴として、人数を掛け過ぎない攻撃にある。守備の約束事の少ない岡山の守備網の隙を「突く」のではなく「突いてくる」群馬。

 人数の揃った所に対して、個の力や強さ、人数をかけた攻撃で、強引に打破するというよりは、「石橋を叩いて渡る」ように、岡山の弱い所を的確に探し当てる群馬。それでも岡山は、最後の所(ゴール)への道を開けず、最後まで粘り強く対応した。群馬も失点することで、2点差にならないように、最後まで慎重に攻めたが、1点が遠く、石橋を渡り切れなかった。

試合後のコメントで、群馬の大槻 毅監督は、次のように語っている。

「時間が経つにつれて少しボールを動かすことが出来ましたが、ボックスの中に入るところでも色々なものを表現しきることが出来ませんでした。」

ザスパクサツ群馬公式HPの試合後コメントより一部引用

 岡山の壁を打破しようとする群馬と、それを許さない岡山の選手起用もあった。岡山が、最後の守備強度を高めるために、左CBに入っていた11宮崎 智彦に代えて、4濱田 水輝を入れる事でより堅くし、10宮崎 幾笑に代えて39白井 陽斗を投入する事で、カウンタ―の狙いを持ちつつ、スピードへの対応力を高める岡山。

 その交代に対して、中盤での攻守でのリスク管理を担っていた33細貝 萌に代えて、27奥村 晃司を入れて、攻守でより強く出て行こうとする。スペースを消す相手にボランチでの攻守でのパワーは必要不可欠である。

 その選手と同時に、試合中継中にも何度も攻撃参加で名前が出ていた19岡本 一真に代わり、14白石 智之に交代することで、その流れを引き継いで行こうとする群馬。

 この群馬の攻勢もあり、岡山が前でプレーする時間は減って、ロングパス(パスのターゲットのあるパス)ではなく、クリア(自陣やゴール前から遠くに蹴る)が増えてくることとなった。

 群馬は、少しずつ前に人数をかける勇気を持って前に入っていくというよりは、形を作ってゴールに迫る攻撃を最後まで継続するも、岡山が、8ステファン・ムークに代えて9ハン・イグォン、15ミッチェル・デュークに代えて、19木村 太哉を投入する事で、群馬の重心を後に釘を刺し、ラインを上げることも牽制して、試合をクローズにかかる。

 こうした攻防の末に岡山は、苦しみながらも勝利できた。横浜FC戦から続くメンバーに適したサッカーへとアップデートに成功した事で、苦手とする群馬に対しても、連敗を回避し勝利できた。この結果、仙台のとの差を縮め、新潟と横浜FCに追走することもできた。群馬も1点を返す事で、勝ち点1を最低でも取りたいという強い気持ちを持って、岡山のゴールをこじ開けようとしていたが、最後まで岡山のゴールを割る事はできなかった。

3、漢気と結束(群馬)

 試合運びや勝負を分けるポイントとなった21櫛引 政敏のミスキック。このミスキックに対して、群馬の大槻 毅監督のコメントは、群馬がここから先に進める言葉であったし、大崩れしない安定感のあるチームであることに納得のコメントを残しているので、見て欲しい。

(失点の部分で相手の前線からのプレッシャーをかわせなかった要因はどこにあるか)
結果だけを見てかわせなかったので「かわせませんでした」と言うのは簡単ですが、岡山さんがしっかりと準備をして、利き足どっちなのか、ボールのどちら側なのかや、下がったボールに対しての強度に関してあったと思います。そこの判断1つのところで違う判断があったというのは結果論としては言えるのかもしれませんが、あそこでボールが引っかかってしまったことは技術的部分もあると思いますが、彼を責めることは僕は持ち合わせていないです。むしろそこのところで早く周りがサポートをしてポジションを取ることなどをやらなければいけないと思っています。この時期にそのようなことを言っても仕方がないので、結果的にこのようになったところはありますが、また次に切り替えて準備したいと思います。

ザスパクサツ群馬公式HPの試合後コメントより一部引用

 全て重要な言葉であるので、この質問に関しては、全文引用させていただきました。岡山のこの試合への準備を称えた上で、21櫛引 政敏を責めるだけではなく、チームとしてできることがあったという事で、気持ちを切り替えることができる。また、そうしたフォローだけではなく、時期や状況を踏まえて、次は結果を残す事が重要であると檄も飛ばしている。「熱さ・冷静さ・優しさ・厳しさ」こういった人情味溢れるコメントに、繰り返しになるが、群馬の強さを感じた。

 また、試合中に27河井 陽介へ危険なタックルをした27奥村 晃司に対して、「しっかり謝れ」と大きな声で伝える大槻 毅監督。

 こうした部分を目にする(耳にする)と、群馬は良いチームだと改めて感じ、これから残り試合、共に最終目標こそ違うものの“勝利”という目標に関しては、同じなので、そこに向けて戦うライバルクラブの1つとして、一緒に戦い抜きたいと強く思えた。

 群馬の「無理をしないサッカー」の上位互換の「やり直す勇気のあるサッカー」。苦しいサッカーではあるが、簡単に負けないサッカーであり、残り試合でどういった結果を残すのか、岡山サポーターですが、見届けたい。私は、全てのクラブに、こうした言葉を書いてますが、それだけサッカーを愛する選手や監督、クラブへリスペクトを持って、観戦していますし、八方美人な言葉で、岡山サポーターであることに矛盾するかもしれませんが、全てのクラブを応援しています。本当に応援したくなるクラブの多いJリーグは、良いリーグ。群馬と岡山の両クラブの選手・監督のチームの方々には、「良い試合をありがとうございました。」と伝えたい。

8/28(日)岡山戦 試合後記者会見コメント(大槻監督)
は、こちら(別サイト:ザスパクサツ群馬公式HP)
URL:https://www.thespa.co.jp/newsinfo/?p=6404


4、前を向く(岡山)

 明日の山形戦に向けてのプレビューは、私の言葉やデータではなく、選手コメントを引用することで、プレビューとして、紹介することで、今回のレビューを終えたい。

15ミッチェル・デューク

「次の山形戦は、勝てば仙台を上回るチャンスなので、フィジカル面、メンタル面をしっかりリカバリーして臨みたい。
自分自身はメンタル面では今シーズンの中で最も良い状態なので、チームも昇格に向けて戦えているし、自分自身も良いパフォーマンスをしっかりすることでワールドカップにも繋がっていくので、今上向きに行っていると思う。」

ファジアーノ岡山公式HPの試合後コメントより一部引用

19木村 太哉

(次節に向けては)自分自身もこの試合にかける思いは強いし、見てくれている人も期待してくれていると思うので、良い意味でその期待を感じながら良い方向に変えられるよう全力でプレーしたい。中二日だがやれることをやって、自分が決めたい気持ちもあるが、まずはチームが勝点3を取れるようアグレッシブに自分らしくやっていきたい。

ファジアーノ岡山公式HPの試合後コメントより一部引用

 最後まで読んでくださり有難うございました。

J2第33節 ザスパクサツ群馬戦 監督・選手コメント
は、こちら(別サイト:ファジアーノ岡山公式HP)。
URL:https://www.fagiano-okayama.com/news/p1473057798.html

文章・図=杉野 雅昭
text・figure=Masaaki Sugino

おまけ

ファジ造語

チアゴ・タイム
 7チアゴ・アウベスのプレーの一つ一つにサッカーを楽しむという遊び心があり、そこに技術が伴った左足の凄さを称えて「悪魔の左足」と、呼ばれている。その左足を活かして、何処からでも何時でも狙っていて、7チアゴ・アウベスが出場している時間帯は、岡山の大きな得点源と言える。

本山丸(イメージは真田丸)
 大阪の陣で、大阪城に迫る徳川の軍勢に対して、真田丸は、大阪城の弱点を補う出城として築かれた。23ヨルディ・バイスと5柳 育崇の弱点は、釣り出されたときや、スピードであるが、26本山 遥かが主に、そういった守備対応をすることで、3選手の良さをお互い引き出すことで、守備が安定して、堅守を構築に繋がっている。

参考
2022ファジにデータでフォーカス2
「中盤の真田丸(本山丸)」
2022 J2第2節 岡山 1-1 徳島 レビュー

は、こちら(別サイト:SPORTERIA)。
URL:https://sporteria.jp/blog/sugi8823/6905499896963403777

ヤバス要塞
 語呂を意識して、5柳 育崇の「ヤ」と、23ヨルディ・バイスの「バとス」の二文字を抽出して、「ヤバス要塞」と、表現した。防衛において重要な地点の砦。砲台もある砦のことも指す。高い対人守備だけではなく、ロングパスの精度やセットプレーの得点力があり、まさしく要塞と言える。攻守で強みを発揮できる「ヤバス要塞」として、難攻不落を目指す。

梅田アウォール
 ファジの最後の壁。ファイアウォールに比喩した表現。戦術や個の力、連動性といった攻撃で、ゴールを狙ってくる様々な攻撃をシャットアウトする。そして、バックパスの受け手として、フィードや組み立てる一人として、パス交換(情報通信)。後方からの冷静なコーチング(情報の発信)。多くの情報を整理し、最的確な決断ができるGKである1梅田 透吾の良さを表現したファジ造語。

0バックシステム
 攻撃的で積極的なオーバーラップや得点力のあるCBである5柳 育崇や23ヨルディ・バイスのCBの2選手と、SBが本職である26本山 遥といった流動性のあるDFラインを形成することで、攻守において、自由に動くことで、攻守での手厚い状態を作り、数的不利になりがちな局面で、数的有利の攻撃シーンを演出し、守備でも積極的なアクションで、事前にピンチの芽を摘み、流動性から生じる集中力と緊張感から、カバー&フォローで、リズムを作り出す戦術システムのファジ造語。

木山ファジVer1
 2022シーズンの開幕からトライした新システムの4-3-3。超攻撃的なサッカーで、7チアゴ・アウベスを軸とした、自由と個の力を前面に展開していく。選手のコンバートやルーキーの積極起用で、勢いと爆発力があった。攻撃だけではなく、前からの守備でも効果的で、嵌める・奪うから得点に繋げることのできた試合もあった。ただ、対戦チームの対策が進む中で、勝ち点3が遠く、順位を下げて行く中で、4-3-3の戦術的アップデートの一時中断からの路線変更を余儀なくされた。

木山ファジVer2
 10節という節目で採用された4-4-2。4-2-2-1-1とも言える形で、4-2-3-1とも言えるが、ダブルボランチを採用することで、攻守での安定感が高まった。有馬ファジの4-4-2とは違い攻撃的な選手と、ロングパスの得意な選手が多く、速攻を主体として、速さ・強さ・高さを前面に出して、ゴールに出したことで、今季のメンバーに寄せた4-4-2。効果的なサイド攻撃やカウンター攻撃は切れ味鋭く、中央ラインの強固さで、J2屈指の堅守となった。

ヤバスギタ山城
 柳の「ヤ」、バイスの「バ」と「ス」、喜山の「キ(’’)」、堀田と梅田の「タ」、そして本山と喜山の「山」。まさしく攻略の難しい山城。そしてセットプレー=飛び道具が効果的な組み合わせとして、岩政 大樹時代を彷彿させる高さと強さを感じる。今後も色々な選手や形を試して行く中で、より強固にして欲しい。

木山ファジVer2.5α
 現状の個の力に赴きをおいたサッカーに組織力を強化することで、攻守でのより高みを目指す。特に重視するのが、「主導権を握るサッカー」。ただ、現状は、後で回すだけに留まり、プレスを受けてしまうことやパスコースが限定される中で、前線の選手の自由が制限されてしまうことで、パスがカットされたり、ゴールに向かってシュートに行く前に奪われたりと、逆にカウンターを受ける事が多くなってしまっている。もしかすると、別の形を模索することとなるかもしれないが、現状は明確な方向性のサッカーを体現できていない。

木山ファジver3
 前半は、15ミッチェル・デュークを軸としたサッカーを展開し、7チアゴ・アウベスの投入を皮切りに、パスに赴きを置くサッカーに展開して行く中で、22佐野 航大のプレーの変化や15デュークと7チアゴの連携、SBの関与、セットプレーの回数を増やす事で、ゴールに迫るスパークをかけることで、90分間での得点機会増に繋がっている。ただ、自分達が主導権を握るサッカーという点では、依然として課題が残っている。そこを残り約10試合で、カバーできるかどうか。

筆者紹介

筆者紹介
 某ゲームから野球派からサッカー派へと移籍。当時チーム名が、ジェフユナイテッド市原であった現ジェフユナイテッド千葉に興味を持つ。オシム(監督)と阿部 勇樹(選手)を中心にJリーグと代表をチェックしてきた。2008年より地元クラブであるファジアーノ岡山のサポーターデビュー。そこから、多くのファジの試合を見てきた。忘れることのできないエピソードが年々増え、シーズンを重ねる毎に想いは強く深くなり、2021シーズンは、初めて号泣。心からサッカー好きで、戦術の奥深さや、プレーの凄さなど、サッカーの本質での攻防にフォーカスを当てて、客観性と冷静さを意識した文章を投稿している。そのレビューへと突き動かす原動力は、サッカーへの情熱。熱さと冷静さを兼ね備えたフォーカスを今後も目指して、投稿を目指していくことで、サッカーの魅力の発信と、サッカーを通じた交流による、感動の共有と縁の繋がりを広げて行くことが楽しみ。ただ、たまに調子に乗り過ぎて失敗してしまう悪癖もある。そんな私ですが、noteやSNS、スタジアム等で、交流できたら嬉しく思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

代表作

2021ファジアーノ岡山にフォーカス46
J2:第42節:ファジアーノ岡山 vs ジェフユナイテッド千葉
「有難う有馬さん、有難う椎名さん、有難うファジ」
は、こちら(別記事)。
URL:https://note.com/suginote/n/n511a1b501907

ここから先は

0字

¥ 100

自分の感じた事を大事にしつつ、サッカーを中心に記事を投稿しています。今後とも、よろしくお願いいたします。