見出し画像

とある時短ワーキングマザーの1日

私の何でもない1日を記録として書いてみようと思います。
どちらかというとスムーズに事が運んだ場合です。

ちなみに我が家の基本データは下記の通り。

・妻(私):会社員。現在は時短(9:30~16:30)勤務。
・夫:会社員。現在は9:00~18:00(定時)勤務。
・息子:もうすぐ3歳。保育園児。
・犬:シェルティとチワワのMIX。もうすぐ4歳。

▶朝

5:30 私、起床。なお覚醒まで15~20分かかる。洗顔・メイク等の身支度。
6:15 オンラインヨガ(20分)※息子が起きて騒ぎ出す場合は中止
   終わり次第、ゴミまとめたり乾燥した洗濯物を取り出したり。
6:30 夫が起きれたら犬の散歩。
6:50 朝食支度、でき次第みんなで食べる。
7:35 朝食終了、後片付け。犬に朝ごはんあげる。夫、布団をしまう。

子どもが起きてくる前に自分の顔の準備だけは済ませます。
運動不足解消、呼吸で頭をすっきりさせるため最近はヨガを習慣化中。息子が起きてきて集中できない日はヨガは諦め、ラジオ体操などしています。

7:40 夫、出勤しつつゴミ捨て。息子の着替え、検温。保育園の連絡帳アプリに入力して送信。
8:00 自分の身支度、出発前の諸々の準備。息子はテレビ見てる。
8:20 散らかるトミカをガーッと片付け、息子にルンバをポチッと稼働してもらう。車に乗って、出発!
8:35 息子、登園。私、会社に向かう。
9:15 会社到着。着替えて席に着き次第、勤務開始。

私の通勤が、夏場でおよそ35分。(冬は雪道や渋滞もあるので2倍くらいかかることも…)運転中とはいえ貴重な一人時間。ラジオアプリ「voicy(ボイシィ)」を聴いたり、kindleの電子書籍をiPhoneで読み上げて聴いたりしています。

▶夕方

16:30 勤務終了、着替えて退社。
16:50 駐車場から車を出す。
17:15 その日必要な寄り道(買い物、給油、ATMに寄る…etc.)
17:35 保育園にお迎え。
17:55 家に到着。息子が水たまりに入りたがりなかなか家に入らない。
18:10 ようやく家に入る。手を洗うよう促すが、洗わない。おやつで釣る。ネットで注文したものを大抵18~20時指定にしているのでこの頃にピンポン鳴りがち。
18:30 郵便物の処理とか犬の留守中うんちの処理とか息子におやつあげたりして息子がYouTube見ながらくつろぐようになってから、ようやく夕飯支度開始。

保育園に迎えに行く前にどこかしら寄ります。メインの食材調達手段はヨシケイ(食材配達サービス)とトドック(いわゆる生協)ですが、それでも補えないちょっとした買い物などをしたり。あとメルカリ発送したり。
この十数分の寄り道のお陰でだいぶ余裕が生まれている気がします。

▶夜

19:00 ご飯できる。息子と私で、いただきます!途中で夫が帰宅。
19:40 ご飯終了。片付け。犬に夜ごはんあげる。

ここから夫婦で手分けして家事育児を回します。今回は夫が早めに帰ってきた日ということにして、夫→育児コース、私→家事コース の場合をご紹介。

20:00 夫、息子とお風呂へ。私、食洗機に食器を入れて稼働。食洗機で洗えないものを手洗い。
20:30 夫、お風呂から上がり、息子の着替え、歯みがき。私、翌日の保育園準備(オムツに名前スタンプ、連絡帳記入など)
21:00 夫、息子に絵本読んだのち寝かしつけ。私、ひとりでお風呂へ。

文字で書くと淡々としていますが、犬とワイワイキャッキャ走り回る2歳児を寝る体制までもっていくのがどれだけ苦労するかお分かりいただけるだろうか…

21:45 私、風呂から上がる。残り家事(翌朝洗う洗濯のタイマーセットとか、ヨシケイ等の注文とか、色々)。夫が寝落ちしてそうだったら起こす。
21:50 夫、犬のトイレ掃除。
22:00 夫婦それぞれ自由時間。
23:30 私、就寝。

私が夜の自由時間を1時間半もとれる日はかなり優秀な方です。
自由時間といっても結局家事のようなことをしたり、仕事ノートを開いて翌日のToDoを整理したり、手帳に今日の行動を記録したりしていたらあっという間に寝る時間。
本当はゆっくり本読んだり動画見たりお絵かきとかしたいんですけどね…

フルタイム勤務だと8:30~17:30のところ、前後1時間短くしての時短勤務です。もしフルタイムだとしたら朝7:30には息子を保育園に送り、お迎えは毎日18:00を過ぎて延長保育になります。

職場も家から近くはないし、毎日延長してまで保育園に預けるつもりはないので、やっぱり私は時短がちょうどいいみたいです。いや、時短でギリギリなんとか生きてます。

時短勤務ができるのも、職場の理解と協力があってのこと。感謝感謝。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?