見出し画像

いつだってなんだって疑って生きてきた。"綺麗事で生きていく"経営者のリアル

はじめましてこんにちは!このnoteは、普段ソーシャルグッドな企業に特化したデザイン伴走支援事業をおこなうONE SWORD(ワンソード)株式会社を経営している僕、安部謙太郎の個人noteです。

道徳と経済の狭間で、日々現実と向き合いながら、愉快なメンバーと楽しくもがきながら活動しています!最初は本当に実在しているのかすら怪しいようなレベルの会社でしたが笑、おかげさまで起業して5年が経ち、ソーシャルグッドな企業を支援することで一緒に新しい時代を切り拓く!という絵空事が少しずつ現実のものになってきたような手応えを勝手に感じています。もちろん全然まだまだまだまだこれからなんですが、こういう綺麗事を謳って経済もちゃんと成り立たせようぜ、というスタンスの会社の代表のリアルな葛藤や本音ってなかなか見れないし、案外こういう類の話が特定の奇特なかたによっては面白がってもらえるので自分の思考の整理も兼ねてnoteを始めました!まだ始めたばかりでブルブルです。ぜひスキやコメント、シェアしてくれたら泣いて喜びますm(^_^)m
↓よかったらプロフィール動画もご覧ください♡

では本題です!



社交的だが人見知りすなわち「しゃこ見知り」でお馴染みのどうも僕です。この記事でも話した通り、

天の邪鬼(あまのじゃく)な性格もあってか、僕は人というか、色んなものを信じてないんだなぁと気付くことがよくあります。就活のときも、フリーランスのときも、会社を創ったときも、そして今も疑ってばかりいます。。「なぜそれをしなければならないのか?」「なんでそんな仕組みになっているのか?」それら一つひとつに納得しないと前に進めませんでした。なんて社会不適合者なんだと、そんな自分のことが不憫でかわいそうで、同時に可愛くて仕方がありません。。。笑 


…あなたはどうですか?僕と似てますか?似てませんか?


今日は僕がこれまで疑ってきたことを振り返りつつ、「疑う」ことの生きづらさと価値を涙ながらにおもしろおかしく訴えてみようと思います。これがあなたにとって面白いのかは正直よくわかりません。ただ、今からこれまで疑ってきたことを一生懸命まとめようと思いますので、「ああ、こんなめんどくさい人もいるんだな」みたいな生温かい目で見守ってくださると嬉しいです。


「普通に考えたらこうじゃない?」を軸に疑っていった結果、まあまあ大変だった

大きかったのはやっぱりまず就活でしたね。僕が就活したのはちょうどリーマンショック後の不況期で企業も学生も大変な時期でした。そこでまず企業という得体のしれないものと対峙しました。そして次に無謀にも就職せず始めた自営業で突如として現れた税金の仕組み。そして会社を立ち上げたときに知った組織と再分配の仕組み。特に雇用の仕組みはそれはそれは衝撃的なもので、これによって現代社会で起きている問題の不可解な謎がたくさん解明できたし、同時にそりゃ解決せんわ、となぜここにメスを入れないのかとさらに疑いを強くしたのを覚えています。それは今でも続いているし、自分は完璧じゃないにしてもその疑いを元に雇用に取って代わる仕組みを現在進行系で模索しています。

多分一つひとつが一冊本を書けるくらいの壮大なテーマなので全部書いてたらえらいことになるので(僕もあなたもお互いに笑)、各テーマで疑ったポイントと、それにどう向き合った/ているかをパパパっとまとめて書いていこうと思います。


ではでは、早速一個ずつ見ていきましょう!


疑ったもの①就活で対峙した企業という得体のしれないもの

まず就活のとき最初に衝撃を受けたのが、社長が一番偉いと思っていたら株主という人が一番偉いらしいということです笑(正確に言うと、株主が代表取締役を任命・解任する権利を持っているという点においてより株主のほうが「偉い」と言っています)

でも困ったことに株主は基本表にでてこないから見えないし、考えを聞くなんてできなかった。さらに大企業になるとこの株主が何百人何千人といるらしい。もはや僕は混乱を極めました。一番偉い人に話を聞かずにその企業に入りたいか覚悟を決めるなんてさすがに無理だろうと、みんな人が良すぎるんじゃないか?と率直に思いましたね。なんでそんなに疑いを持たずにいれるんだ、僕がひねくれ過ぎなのか?と。なんなんだこの仕組みは。僕はこれからの人生この企業という得体のしれないものとうまく折り合いをつけ、一生付き合っていかないといけないのかと思うと全く先が見えず、なかなかに病みました。

就活もまあひどかった。お互いのことを知るために色んな話をするのが面接だと思っていたら、一方的に質問され、テストされ、品定めされるだけでした。本気で行きたい企業と思えるかわからないまま運良く選考が進み、「やっとトップに詳しく話が聞けるぜ!」と意気込んで最終面接に臨むと、開幕「御社に入りたいです」と言わざるを得ない圧倒的オジサマ達の空気感。まさにキングダムで玉鳳隊のじいやこと番陽の「全員気をつけェ!!」にビグッ!としてしまう尾平達さながらな弱小歩兵ぶりでした笑 企業という環境下において、自分はいつ本音で話せるのか?みんなまさかその状態で働き続けてるの?無理ゲーじゃない?と、さっぱりわからず先も見えず、まただいぶ病みました。

もちろんご存知の通り、歴史的に紐解いていけばこういった(わけわからんまま受ける雇い手優位の)新卒採用の仕組みは、戦時中の軍隊入隊の仕組みと高度経済成長期に創った終身雇用と年功序列の仕組みの名残ですよね。ピラミッド型の統率の取れた組織を創るための兵隊を採用するのにわざわざ採用側のビジョンや理念に共感してもらうプロセスなんて必要はなかっただろうし、戦後の高度経済成長期になってからは「企業戦士」をどこよりも早く新卒で囲ってしまって、生涯かけて働いてくれる前提で完全に自分色に染まってもらうことが労使双方にとってハッピーだったわけですね。

今は変化の激しい時代になり、終身雇用を想定するほうが難しく、当然ながら年功序列にも無理が生じてと、その前提が違いすぎるので、上から目線の一方的な面接ばかりやってる企業なんて衰退することは明白だと思います。僕自身はというと、自分の会社では株主であり社長(正確には代表取締役)である自分の考え方を直接伝えたり質問してもらえる機会を設けることはもちろん、採用フローを通常と逆の順番で行うようにしています。つまり、初回が代表面談で、次にマネージャー、現場のメンバー全員、という順番で、最終関門が現場のメンバをとの面談になっています。これは

共感度合い(WHY)
→職能・キャリア(HOW/WHAT)
→現場のカルチャーや実際のメンバーとの相性(WHAT/WHO/WHERE)

というみんな大好きゴールデンサークルの順番通りに確認し合っていくプロセスになっていて、個人的にはとても理にかなっていると思っています。あとニュアンスを明確にするため「面接」ではなく、「面談」というようにしています。このほうが会話がベースにあるイメージがあるでしょう?まだ人数も少ないので実現できるやり方かもしれませんが、逆に言うとやはりこういう生のコミュニケーションができなくなる規模になる前に分裂して、お互い顔が見えて一定量以上の納得感と心理的安全性を担保できる組織をキープしたいなと考えています。ここを抜きにお互いの「疑い」が晴れる方法は今のところ思い当たらないからです。


ここで1/3が終わりました。全然パパパっとって分量じゃないのが気になりますが、とりあえずこのまま続けましょう笑 次です。


疑ったもの②フリーランスで知った税金の仕組み

で、就活と必死に戦った安部少年は、なんとかだましだましで数件の内定をいただきつつも、卒業後すぐにまさかの自営業を始めました。当時ホリエモン氏が推薦したことで有名になった「お金持ちの教科書」(笑)という本を読んで、個人輸入販売(今で言うネット物販みたいなもの)をやってみたらちょっとだけ稼げたのでなんとか生きていけそうだったのと、どうしても企業の仕組みに納得がいかなかったのもあります。あと一番大きかったのは「ここで働きたい」「この会社に自分の人生をベットしたい」と思える会社が最後まで見つからなかったからです。今思えばだいぶ視野は狭かったなと思いますが、当時はリテラシーが低いなりに、必死に探したものでした。

で、フリーランスとか自営業とかカッコよく言ってましたが、実際は言葉の正確な意味も知らずに見切り発車で始まった自営業。

初年度の確定申告で、また衝撃を受けます。税金の仕組みです。ここでは仕組みの話などは10倍くらい長くなるのでかなり割愛しますが、なにやら会社員の場合だと源泉徴収といって、あらかじめ所得税と住民税、年金や保険料なんかが概算で差し引かれるらしい。もし納めすぎていたら確定申告をすれば戻ってくるらしいとも。そもそもなぜ会社が代わりにそこまでやってくれるのか(単純に気味がわるかった笑)、また未確定な状態で請求されなければならないのか、違っていたら再度申告しないと返して(還付して)もらえないとか、なんて二度手間をさせるんだと。

今となってはそのあたりの会計処理や年金・保険関係を見えにくくすることである意味脇目も振らず本業に集中できる環境を整えてあげたほうが終身雇用・年功序列の場合は労使双方にとってメリットのほうが大きかっただろうと理解できる部分はもちろんあります。だけど、もはやその前提が崩れてしまっている現代において、これら税金や年金の仕組みを知らないことで、例えばどれだけ損を被っているかすらわからないわけで、そういった無知によるリスクをかなりテイクすることになると、みんなわかって雇用モデル(=サラリーマンとして働く)を採用しているのか?すごく不可解でした。にも関わらず税金高いと不満は言うし、にも関わらず給与明細の読み方は知らない、と。。このあたりになってくると、なんかもうみんなもっと疑おうよ、なんで平気でおれると?とどっちが頭おかしいのかわからなくなってきて、また違う角度で病みましたね。

それはいいとして(よくないけど)、僕は被雇用者じゃなかったので、給与所得ではなく個人事業主の事業所得として自分で確定申告することになったのですが、当然誰からも説明なく、3/15という期限を超えてからどうやら自分もしないといけないものらしいということを知ったのが最初だったと記憶しています笑 無論、存在すら知らなかった開業届けは出しておらず、初年度の申告届けの屋号名欄のところに書いたのがそのまま登録されていました笑 まずこの仕組みのザル感はなんなんだと笑 またとても大事な情報の証拠となる領収書のチェックもなく、これ適当に書いて出してもそのまま通ってたなと。。(この泳がせられてるような、なんとも不安な感覚、個人事業主のかたならわかってもらえるはず笑)

ただ、一番税金の仕組みで今でもかなり気持ちがよろしくないのが、確定申告の内容は申告時には実質なにも確定はしておらず、税務調査が入ればMAX5年遡って追徴課税がありうることと、基本税務署や国税局の最終判断に従わないといけないということです(一応不服がある場合は税務署や国税庁相手に裁判を起こすことは可能ですが)。申告時にどれだけ念入りに見てもらっても調査時の調査官の判断が全てで、いくらでも覆ります。例えば大きな投資があったときにそれが損金計上できるか否か・減価償却は何年で処理できるのかの判断で税額は大きく変わってくるにも関わらず、それが実質確定できないため、悪気のない経営者であってもどこから何を言われるかわからないという漫然とした不安を常に抱えることになります。体力に余裕のある企業ならいいかもしれませんが、カツカツカツオ君なキャッシュフローでまわしている会社にとってはこんなフワフワな税金徴収の仕組みは死活問題になりえます。一部のわるい人のために真面目な人が割を食う構造は気持ちのいいものではないですよね。国税庁のかたがたがわるいわけではなく、これは仕組みのデザインがよろしくないという話だと思います。今はなんとも罪つくりなシステムというか、変なバッファがあるのでチキンレースみたいなことが起きてしまうので、もはや法人の口座をマイナンバーで紐付け、一義的に決まるようにするとかそういう抜けがけできない仕組みにするくらいしてもいいんじゃないかと思います。そういった管理コストも無視できない、意識がいくこと自体が負担になる我々のような小規模事業者は、とにかく経営に集中したいのです。これについては引き続き、しっかり疑っていこうと思っています。


と、我ながらこれ長くないですか?大丈夫ですか?笑 note始めて2個目の記事でこの長さ、ペースは持つのか?着々と三日坊主パティーンに近づいている気がします。。とはいえ安部は急には止まれないのでこのまま続けます笑 最後のテーマです!


疑ったもの③組織と再分配の仕組み

これこそ無限に語れてしまうテーマなので…ポイントを絞って疑ってみようと思います笑

会社設立以来、雇用ってなんだっけ?という疑題にずっと向き合ってきました。これは現在進行系でまだまだ疑っています。まず、僕が目指す仲間との関係性は「お互い自立した状態で、別に自分だけでも飯は食えるが、より面白いことがやれそうだからあえて組んで一緒に活動し、大変なときは助け合いができる寄り合いのような組織」です。ONE SWORD株式会社の場合はソーシャルグッドな企業を支援するという旗印のもとに仲間を集めています。

で、当然仲間を誘うときに「雇用」モデルをシミュレーションしたのですが、かなり疑わしい。どうもピンと来ませんでした。雇用主と非雇用者というのは紛れもなく「労使関係」です。つまり使役者と、労働者。この二者はフラットになりえません。なぜなら、経営者(マルクス的に正確には資本家)は

労働者の生み出す価値と労働の対価(賃金)の差=剰余価値

を最大化するという力学でマネジメント(経営)するからです。これはまさに資本主義のベースルールであり、当然ながらこんな感じになります。

経営者=いかに安い賃金で長く働いてもらうか
労働者=いかに短い時間で(楽して)多く稼げるか

もう、見事に水と油の関係ですよね。きわめて利害が一致しにくい。どちらかが得をすればどちらかが損をしてしまいがちな構造です。これらはマルクスが批判した時代における工場の資本家と労働者、という産業構造ならそれでも十分機能したと思います。代替可能ではあるものの、働く側からしても再現性の高い単純労働と考えれば、ある程度長時間働けさえすれば飯が食えた世界だったとも言えるわけなので。

ただ今回自分がやろうとしている事業は単純ルーティン業務はないに等しい知的労働(戦略デザイン〜制作や開発、コミュニケーション各種施策の実務)がほとんどです。創造性を発揮してなんぼの仕事に、「あと◯時間で仕事あがれるにゃ☆」とか、「言われたことだけ瞬殺して、いかにしてサボれるかが勝負☆」みたいなノリのメンバーでは戦えない(=共倒れする)ことは明白でした。

というわけで、少なくとも僕の目指す仲間像にはきわめて不適というか、遠かったのです。この仕組みをテイクしたら管理やマネジメントを自分がやって責任も一挙に引き受ける代わりに(ポテンシャル的には)大きな利益を得られるかもしれない。でもそれをこれから誘う仲間が望むのか?答えはNOです。僕は権利を分散する代わりに義務や責任もみんなに分散する形を取ることにしました。極力フラットな関係性に近づけたかったのです。(100%株主であるため法的権利が安部にあることや融資の連帯保証人名義は安部のみだったりと、物理的にフラットにできない領域は残っています)


あと余談ですが、「お客様や上からの指示ならやって当たり前だろ、仕事なんだから」これも絶対言いたくなかったんですね。ただ、その当たり前ってどう言う状態だと生まれるんだっけ?と考えると。そうか、雇用している場合はその人の「時間」をまるっと買ってるんだから、そりゃ当然基本的には使役者からのオーダーは絶対であり、「やって当たり前」になるよなと。もちろんやるとコミットしたのなら絶対に最大クオリティをプロとして納期厳守で納品するべきです。そういう意味で「仕事なんだからやって当たり前」とか言うのは全然然るべきだと思います。

まだまだこんなにお金払うほうが偉そうなのはなんで?とか、社長は孤独!問題とか、会社を設立してからも無限に疑ったことがあるのですが、気付いたら夜が明けてきたので今日はこの辺にしようと思います。。


というわけで、さんざんいろいろ疑って検討した結果、雇用の仕組みには自分がやろうとしている事業的には限界があることに気付き、現在ワンソードでは基本メンバーについては皆個人事業委託契約のモデルを採用しています(アルバイトの子とメンバー一人を除いて)。比率は最適化のため今後変わる可能性もありますが、個人事業委託契約モデルの有用性はこの5年間で十二分に感じています

この仕組みについてはホントに無限に書けるので別の記事でまた書かせてもらおうと思います。理屈で考えたら絶対これから増えてくるモデルだと思うので、きっと参考になるという人は多いはずだと踏んでいます。


まとめ

タイトルの通り、こうして僕はいつだってなんだって疑って生きてきました。そして事あるごとに病んできました笑 なぜかよくわからないけどもともとそうだからそうしないといけない、みんながそうしてるからそうするべきだなど、こういうことには特に敏感で、天の邪鬼の精神で全力で疑ってかかってきました。それはなぜかと言われると、なんとなく、自分の足で立ってる・自分として生きているという実感がほしいんだろうなと思います(地球という乗り物、国家というインフラに支えられて生きている時点でそれはもう幻想なのですが)。でも少なくとも自分の頭を一生懸命使って疑って生きているからこそ、相対的には自分を保ててるほうじゃないかと思うわけです。あなたはどう思いましたか?「私もそう」とか、「疑いすぎだよ」とか、「楽に生きようぜ」とか、なにかあればぜひコメントで感想教えてくださいね。


いや〜今回もホントに長かったですね笑
ちょっと大変ではありましたが、文章にするというのは思考が整理されて大変気持ちのいい所業だということは実感できてきました。
今のところ書くことはずっと楽しくなり続けています!


今日も最後まで読んでくださり、本当に本当にありがとうございました!スキやコメント、シェアしてくれたらバリ嬉しいです♡ ぜひお願いしますm(^_^)m

それではまた次回お会いしましょう!ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?