見出し画像

転職活動録 エージェントサービス選択編

どうも、じんたろうです。

人生初の転職を最近経験したのですが、やってわかることも多かったので誰かの転職の一助になればと思い、作成します。

☕️ ☕️ ☕️

転職活動をする時、大半の人は「エージェントに相談しようかな」と考えると思います。その時、じゃあどこにしよう、となると思います。

🟠最近だとビズリーチって良い聞くよなぁ。
🟠手堅く大手のリクルートか?
🟠外資狙いだからJACとかどうだろう。。。

どこも業界No.1や年収UPを目指すならといった謳い文句を並べていますが、結局どこが良いの?となります。少なくとも、私はなりました。

前回は、「そもそもエージェントって必要なの?」ついて考察しました。結論は、”居た方が良い”です。以下ご参照。

今回は、リクルートエージェントのサービスはどう選ぶか、です。

どのサービスがいいの?

結論としては、エージェントが能動的に声をかけてくるようなサービスが良いと思います。

なぜその結論に至ったのか?

✅まずエージェントサービスには2つあることを認識しましょう

①サービス会社がエージェントを複数抱え、直接案件を紹介してくる
 (リクルート、JAC等)
②履歴書等志望動機を載せ、エージェントから能動的に連絡が来る
 (ビズリーチ、En転職)

そもそも、私はこれを知りませんでした。

なので、最初は手当たり次第登録していました。今考えれば、メールを追う時間とか考えると無駄が多かったと反省しています。

✅その中で”エージェントから能動的に連絡がくるサービス”が良い理由

🟢自分の履歴書が複数のエージェントの目に触れる
🟢企業からの直案件もある。

①に関しては、基本1人程度のエージェントが付き支援を行ってくれますが、逆にいうと1人の観点でしかサポートされません

それに対し②は、複数のエージェントが、推しの案件を持ってラブコールしてきます(あなたの履歴書を見て)

また、②は場所によっては企業が直接オファーしてくることもあるため、場合によって書類審査パスといったケースも発生します。

✅デメリット

🟠エージェントを自力で選択する必要がある

自分が興味を持った案件があったとしても、そのエージェントの会社は「どこの会社?」となり、会社の信頼性が未知数のことがあります

とはいえ、人材紹介業界でも実績のあるエージェントが独立して動いているケースもあるため、「知名度がある=一番良い」とは必ずしも成り立たないということも認識する必要があります。

例えば表彰歴を見るとか、実際に話してエージェントを試す、ぐらいの気概で、ちゃんと選ぶ必要があります。

✅結論

🟢企業を選ぶ前にエージェントを選ぶという観点で、「エージェントが能動的に声をかけてくるようなサービス」が良いと考えます。

🟢転職先を選ぶのと同じように、自分の転職趣旨を理解してくれるパートナーエージェントを選ぶことも大事です。

* 大抵は自身の「市場価値」や「方向性」から相談する方が多いと思います。相談相手は、自分のことを理解した上で、その決めた方向性にあった案件を持っている人の方がよいですよね。

🟠受けたい企業も決まっていて、案件だけ持ってきてくれというのであれば、案件を持っているエージェントを選べば良いので、それには合致しないかもしれません。

☕️ ☕️

私は10を超えるエージェントの人と面談し、エージェントの人にも色々いるなぁと思いました。

なので、エージェント選びだけで2ヶ月もかかりました。笑

逆に、だからこそ最後まで信じてやり切れたのかな、とも思います。

皆さんは、いかがでしょうか?

☕️

転職以外にも、語学であったり色々とマガジンを発行しています。
ご興味あれば、他の記事もご覧になってください!いかに、マガジンのリンクも載せています。

ご拝読いただき、ありがとうございました。

サポートいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは、これからの活動をより広げるために活用させていただきます!!