見出し画像

図書館で借りた本のほとんどは家で読む気にならない。

図書館で魅力的に見えて手に取ったたくさんの本は、家に連れて帰ると、なかなか読み始めることができない。

しばらく机に置いていると、

“やらなければならない宿題”のように負担に感じたりする。

あんなに読みたいと思って借りたのに。


そんな時、noteは、本を読む良いきっかけになる。

イラストにしたくなる言葉があるかな?とか、記事にしたくなる言葉があるかな?とか、探しながら読める。


『眠れないあなたに』松浦弥太郎

読書の最大の楽しみは、物語や内容の良し悪しではなく、著者が「なぜこの本を書かなくてはならなかったのか」を知ることにある。

「感動したら調べてみる」より(P68)

noteの記事にも同じことが言えるのかなと思い浮かべる。

この人は、どんな引用をして、どんな人に影響を受けているんだろう?どんな生い立ちが、この言葉を書かせたんだろう?どんなことに怒っているんだろう?どんな瞬間に幸せを感じているんだろう?趣味は?表現方法は?

そのnoterさんが「書くしかなかった背景」を読み取る。

検索ワード(tomo905)

そんな楽しみ方もあるのかぁ…。

この本で1番印象に残った言葉。

『心に折り合いをつけてうまいことやる習慣』中村恒子

「幸せでなければいけないか」と言えば、そんなことはまったくありません。おおげさに考えすぎず、喜びたい時はすなおに喜んで、やらないといけないことは「しゃあない」と割り切ってたんたんとやる。人生そのくり返し。

(P48)

タイトルの、「心に折り合いをつける」って、どういう事?と思って調べた。

「折り合い」は「折る」と「合う」に分けられますが、「折り合い」の意味はこの”折る”の持つ古い意味に由来します。古語としての「折る」には、「枝を折る」など現代でも用いられる意味の他、”主張をひっこめる、負けてくじける”などの意味があるそうです。この古語としての意味を使い「折り合い」とすることで、”お互いが主張を引っ込め和解する”という意味になったとされています。

「折り合い」の意味とは

主張を引っ込めるかぁ…。
イラストにするなら、こんな感じ?

完璧にやりたい心と、全て投げ出して逃げたい心が、お互いに主張を折り合っている感じかなぁ。



とりあえず、noteの記事にするというモチベーションで2冊読めました。



いただいたサポートは刺繍糸を買うお金にしたいと思います。サポートが活動のモチベーションになります。ありがとうございます(^^)