見出し画像

行動の基本 5W1H

まとめ・・編集したよ。

マネジャーとして基本に戻るとしよう


行動計画を考える上に置いての基本は5W1Hに行きつくと思います。

良い計画は、最終目的(why)・個別目標に即した行動内容(What)・目的実現の方法(How)・担当者(Who)・組織(Where)・期限(When)このすべての条件がそろっていないとダメだと思います。

そして、最後に「実行途中に生じる新たな問題の予測(If)というリスクヘッジの段階までが計画されていればいう事はないでしょう。

・行動計画の6ヵ条
1・目的を具体的に定める

例えば、経営陣の指示など「クレームをなくせ」「売り上げを上げろ」といった具合に、時により抽象的かもしれません。しかしこれでは「原因を探求し、具体的計画を立てて実行せよ」という意味の指示ですから、これに従って具体的なプランを立てられるかがマネジャーの手腕になります。

2・最終目的と個別目的が分けてある

実行すべき順位は『緊急対策→再発予防対策』だと思います。

これを明確にした上で、さらに、緊急に問題に対処するための方向性を明確にし、計画ごとの「個別目的」を定めます。

クレームの場合には「応急処置の作業基準を決定・指導しする」「回収と損害補償」などが個別目的の内容になるでしょう。

問題解決に必要な項目を分け、緻密な設計を組めば、最終的な目的に向かって、効率よく対処していけると思います。

・3 実行案のアウトラインを出す。

行動計画の(How)のは、場合によってはマネジャーの指示により、部下や担当者が計画することも多いでしょう。多くのマネージャーは行動計画の責任者であると同時に、こういった場面で組織や部下を成長させていくという役割があります。この段階では、最低限、各担当者が何をすればよいのかという『方向性』を明確にし、担当者の力量にあわせて、指示や方法を提示します。自分で、実行案を完成させているとしても、あえて何も指示せず、部下がどんな方法を取るのかを見守り、リスクの大小によりアドバイスする方法もあるでしょう。

・4 誰にやらせるかを明確に。

行動計画により、マネジャー自信がプレイヤーになる場合もありますが、多くの場合、最も適した実行者を選び、仕事を分担して、時間のロスがないように『同時進行する』といった判断も必要でしょう。

・5 期限をはっつきりと指定する。

当たり前の事かも知れませんが、実行計画には必ず期限をつけます。どんなに予想が難しいケースでも、1ヶ月以内など、具体的行動計画の期限の設定は不可欠です。逆に言えば、1ヶ月以内に到達できるような『ゴール』を想定し、目的と方法を絞り込むことで、物事は初めて現実的な尺度に変るものだと思います。

6・潜在問題の予測をしておく

どんなに有能な『マネジャー』としても、全ての計画を思いどうりに実行できる事はできないと思います。どんなに練り上げた計画であったとしても、実行の途中で予期せぬ問題というのは発生しやすいものです。

例えば、野球の試合の途中で雨が降ってきて、勝っている試合でも『ノーゲーム』になったり、『エラー』が多発したりすることもあるでしょう。

同じ雨でも、デートの途中で雨が降ってきて公園の散歩から、お家にお邪魔から・・・・・・。(話が逸れました。すみません。)

建設中の台風など、実行計画をかなり大きく損害するでしょう。ここで、全ての実行計画が頓挫してしまっては、意味がありませんし、予測可能なことなら、そのような計画には問題があったといわざる得なくなります。(デートは例外?です)

もし、計画がただ1つの筋道だけでつくられているとしたら、思いがけないトラブルが発生した時に、うまく対応できなくなることでしょう。

だから、大抵のトラブルなら回避できるように問題を予測し、あらかじめ対策を考えておくことが必要です。

行動計画においては『柔軟性』があることが『強度』であり、またこの段階を踏むことで、回避できる余地が皆無なら、計画そのものが、妥当であるかを再検証することもできるでしょう。

この作業には、いわゆる『イマジネーション』の力が必要ですが、着眼点としては、

1・人(上司の理解が得らないとか、担当する部下の力不足)

2・時間(計画の遅れがさらなる問題を引き起こすこともある)

など、4Wに即して、1つずつ検討してみるのが良いでしょう。

要するに、「取り越し苦労」をわざわやっておくということです。

これらの「取り越し苦労」のすべてをあらかじめ部下全員に開示する必要はありませんが、よいサービスというものは、こうした不測の事態をしっかりと読み込んだ対応をしていくことであり、どのような業界であってもリスク管理が信頼性を得る上で重要課題になっているのと同じことだといえるでしょう。

最後に

ちょくちょくと記事を書き最後に編集して2000文字前後の記事になる。

小さなことのの積み重ねでも、編集すればそれなりの記事になる。

ただ、リアルに言える事は、『任せられる人がいるか?』という壁に突き当たる。

組織的活動を指定くいく上で『任せる』にも仕事の質により『判断力』が試されるものである。

ただ、自分の仕事をこなしているだけの人もそれなりにいる。

『成果=収入』に見合わない仕事をしている人もいるだろう。多分

美味しいところは、自分の成果にする上司など観てきたものである。

また、自分の好き嫌いだけで、評価する上司も見てきた・・・・。

現実はあまり思いどうりに行かないことが多いものである。

ただ、頑張っている人に言えることは、人間としての経験、体験を広げる事が大切であろう。

誰も、体験したことない体験や経験・・・・・・・・。

失敗もお酒の席などのネタになるものである。

それなりに、面白い『エピソード』を求めている人は多い。

みんな、笑いたいのであろう。腹筋が崩壊するほど・・・・。


よろしければサポートお願いします。