見出し画像

『急進的文学論の位置づけ』「屈服」こそはまさにはげしい闘争の逆説

 この論文は昭和二十三年に発表された。福田は、中野重治の鷗外観に対して疑問を呈する。

中野重治は、「古いものに対する鷗外の屈服」を指摘する。彼は「徳川時代から引きつづいて来た日本の封建的なもの、明治になつて再編成された封建的専制的なもの、これを維持しようため」に奮闘した鷗外を批判する。そして「日本の民主革命のため、日本の文化革命のためには、鷗外を、古い支配勢力の思想的芸術的選手として認め」、また「日本の人民および日本の文学の最もすぐれた敵として認めることが必要」だと言う。

この中野重治の発言を受けて、福田は言う。

「地下の鷗外は苦笑したにさうゐない。が、ぼくは苦笑をとほりこして一読呆然とした。つぎに一種のはらだたしさを感じた。ことは鷗外ひとりの問題ではないからである。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

福田の感じた腹立たしさは一体何によるものか。それはおそらく、文学が生まれる過程を、すなわち精神のたたかいの意味を、中野重治が全く理解していないことへの腹立たしさだと思われる。

福田は言う。

「ぼくは鷗外の反革命的性格を文句なしにみとめる。(中略)が、それを日本の労働者階級のまへに指摘する中野重治は、それならいつたいいかなる作家の性格と生活とが、かれの気にいるほどに鋭く磨きすまされてゐたといふのか。シェイクスピア、セルバンテス、モリエール、ゲーテ—— いや、おとなげない話だ、てれくさくてしかたがない、やめよう—— が、各国の文学史からその一流の詩人、小説家をぬきだしてみるがいい。そのほとんどすべてがぼくたちに、「古いものに対する屈服」のしかたを見せてくれてゐるといつて過言ではない。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

シェイクスピアはエリザベス女王の歓心を得るために、芸術家の誇りを犠牲にしてまで芝居をつくった。ゲーテはワイマルの宰相として貴族生活をおくりながら、フランス革命には冷淡であり、ナポレオンの前に礼を与えた。モリエールは専制君主ルイ十四世の寵臣であった。セルバンテスは凄惨な宗教戦争のさなか、ぬけぬけと法皇特使の侍僕となりローマに赴いた。また終生熱心なカトリックであり、徴税吏という民衆の憎まれ役でもあった。

要するに、偉大な文学を生み出した人間たちに対して、彼等の政治的・社会的無能力や、その反動的性格、もしくは古いものに対する屈服の態度を指摘することほど容易なことはないということである。

そんなつまらないことを指摘して得意がるよりも、大事なことは、「さうすることによつてしか、かれの文学的完成をはかることができなかつた理由」に想いを致すことではないか。

「文学は現実を秩序づけ、その混乱に形式を与へ、なまのままではなんの連関も内容ももたぬ現実に意味と目的とを付与することによつて、ひとつの完成にまでもつてゆく。すでに存在するものを認識し記述するのではなく、表現することによつてはじめてその現実性を自他ともに納得しうるやうにととのへること—— 芸術的完成とはまさにそれなのだ。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

我々の生活は事実だけ並べて見ればつまらないものだ。寝て起きて、水を飲み、飯を食べ、働いて、病気をしたりしているだけである。科学的に精密に調査すればするほど、我々の生活は、無意味な事実の連続に分解されてしまう。

しかし、誰もそのことには反発するだろう。自分の生活はそれ以上のものであると主張するだろう。自分の生活に意味づけをし、その中に、統一的な主題を求めるだろう。福田の言う「精神のたたかひ」とはそういうことである。

「文学者とはあらゆるひとにさきだつて—— といふのはあらゆるひとになりかはつて—— 専門家として、たんなる現実の素材に意味的連関を与へるやうな強烈な意識をもつて、その生活を主題的に生きぬかうとする人間のことにほかならない。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

このような文学者の「精神のたたかひ」を、文学者本人の内から眺めてみたならば、鷗外の屈服(それはシェイクスピアの屈服でも、モリエールの屈服でもよい)とは一体何を意味するか。

「鷗外は自分のうちにめぐむ新しき近代的なヒューマニティを自覚し、それをはぐくみ完成するために、その手段として、その方法として、古きものへの「屈服」をこころざしたのだ。かれの「屈服」こそはまさにはげしい闘争の逆説にほかならぬ。(中略)かれは知つてゐたのだ—— さういふ既存の勢力や形式にたたかひをいどむことは、かへつてかれのうちなる新しきヒューマニティの完成をさまたげるものであるといふことを。鷗外は古い形式に「屈服」することによつて精神の無益な消耗をさけたのにほかならない。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

このような福田の鷗外観、もしくは文学観の裏にあるものは、やはり政治と文学との峻別の態度である。政治と文学両者における、たたかいの性質的相違の認識である。

「精神における、あるいは文学におけるたたかひは、厳密に政治のそれとは区別されなければならぬ。なぜなら政治における革命はその完成と目的達成とを五年後に、もしくは十年後に賭けることによつて、今日をその完成への手段としてもいつかうさしつかへない。が、文学において課されてゐる精神的完成の大業は、今日ただいま、ひとつひとつの作品のうへに賭けられてゐるのだ。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

文学者の精神の側に立ってみれば、一つの作品を作り上げるそのたたかいにおいて、十年後の完成などは意味をなさない。文学における精神のたたかいとは、常にその時々の現実の中で今まさに行われているのだ。その現実がどうしようもなく混乱していようとも、悲惨であろうとも、与えられた現実の中での完成を目指すことしか、文学者にとって文学的完成は存在しないのである。


文学を読者に与える効果の側からしか見られない人間(中野重治)に対して福田は言う。それこそ、政治的であり、反動的であると。

「文学と政治との峻別は二元論ではない—— それは主体的にいつて徹底的な一元論なのだ。その統一をいふものが、じつは心理的に二元的分裂をきたしてゐる事実をみづから反省してみるがいい。寧ろ鷗外にとつてこの一元論を認識論的にではなく、自己の主体の問題として把握するために形式的な二元的区別が必要だったのだ。」

『急進的文学論の位置づけ』福田恆存全集第二巻

鷗外にとって、自ら置かれた歴史的・政治的・社会的状況と、自己の精神とは渾然一体として切り離せるようなものではなかった。つまり彼にとって生きることは「主体的にいつて徹底的な一元論」であった。

そのような一元的存在であるからこそ、意識の上で「形式的な二元的区別」を必要としたのである。一体何のためにか。言うまでもなく、芸術的完成のためにである。

中野重治よ。鷗外の生活上の「屈服」を見て、彼を近代日本人の「敵」とするのは全くの誤りではないか。むしろ、彼のどうしても「屈服」せざるをえなかった現実をこそ、「敵」とするべきではないか。少なくとも、あなたが文学者としてではなく、政治家としてものを言っているのならば。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?