見出し画像

慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その19 2019.03.11〜03.17

3月11日月曜日
朝から花粉症。目がかゆい。
朝から大胸筋など胸周りの違和感を感じる。

慢性疲労症候群にありがちな、力が入りにくかったり、腕が重く感じるのは実際に筋肉がカチカチになっている可能性があるかもしれない。

咬筋、内側翼突筋、首の前面の細かい筋肉を緩める。

肩を伸展しながら鎖骨や肩周りを緩める。実は可動域も狭い。

緩めれば緩めるほど、カチコチになっていたことに気づかされる。

背中を緩める。肩の可動域が急激にアップしたようで、今まで届かなかった部分も緩められる。

起立筋の深層もチョリチョリが相当残っていて、まだまだ時間がかかりそう。

舌骨周りがスリムになってきた。

そういえば右目が少しずつ見やすくなってきている。


3月12日火曜日
背中の違和感がすごい。重いし痛い。

今日は起立筋と大胸筋と腋窩と肋骨側面を緩める。

花粉症で目が痒く、身体がだるい。

三角筋もチョリチョリがある。

風呂の中で口の中から内側翼突筋を緩める。まだまだ短縮している。緩めると口を開ける大きさが微妙だが広がる。

全快の状態の20%くらいの状態だと感じる。

下唇のプチプチした硬いものが軽減している。以前は触れるだけで痛かったのに。

腕の重さは、筋トレした後の虚脱感に似ている。

慢性疲労症候群の虚脱感、力が入れられない理由は、実際に腕や脚に硬直したチョリチョリがあるためであって、何も不思議なことはない。

内側翼突筋を指圧。少し緩む。

3月13日水曜日
目覚めるとともにクシャミ。今日は特にキツイ。

大胸筋の凝りと肩の可動域が非常に気になる。
肩の可動域の狭さに少ししか気付いてなかった。
大胸筋の凝り方はソフトの割に変化が出にくいので、見落としやすい。

布団をキレイにして畳んで掃除機をかけて身体が温まっている時はクシャミ出ず。やめて数分後にまたクシャミ出る。
→体温と循環に関係がありそう。
→体温と外気温。
→身体の中の体温分布の差

大胸筋と胸鎖乳突筋の停止部を緩める。どちらもゴリゴリ。

内側翼突筋の持続圧迫。

また喋りやすくなっている。
大胸筋と内側翼突筋が緩んだ影響と思う。
筋肉によって緩ませ方が確実に違う。

妻の部屋でテレビを見てたら深夜になって、クシャミが悪化。
副交感神経と体温とホルモンの影響もありそう。


3月14日木曜日
目覚めと共に花粉症。クシャミと目の痒み。

凄く調子が良かったが、ホワイトデーなのに何も用意せず、妻ととトラブル。
大きなストレスがかかり、急激に身体が重くなりしんどくなり、眠くなった。
心配や精神的なプレッシャーが身体を疲労させるのが非常に分かる。

以前は疲れ過ぎていたので、積み重なり過ぎてストレスによる疲労を感じ取れなかったが、今は恐ろしいほど感じる。

内側翼突筋の持続圧迫。

トラブルと院の片付けに追われる形となり、1時間ほどしか緩められず。


3月15日金曜日
目覚めとともに花粉症。

〇〇整体勉強会。大胸筋から腕の重さがある。
初めて最後まで集中力が続き、勉強会が長く感じなかった。

帰りの運転は非常に肩が凝って辛かった。
疲れのためもあり、ボーッとする時間がたくさん出てしまった。

お風呂の中で口の中から内側翼突筋を緩める。

セルフ治療は1時間程しかできなかった。
9時には寝ていた。


3月16日土曜日
目覚めとともに花粉症。
昨日の疲れが残り眠たい。少し喋りにくい。

大胸筋と内側翼突筋などを緩める。

妻とトラブルや生活や子供への接し方の問題点を話し合い、できていないことばかりで頭が一杯になる。

仕事のように家庭でも主導権を持って、自分が中心で動かそうという意識の欠如が、1番大きな問題。

内側翼突筋を持続圧。

疲れているため早めに寝る。


3月17日日曜日
昨日の口論で、自分自身で何も考えていないことに気づいて、モヤモヤが取れずぐっすり眠れず。
ストレスや悩みは睡眠の質を急激に低下させる。

咬筋、内側翼突筋、大胸筋を緩める。

お腹をチネイザンして緩める。

そういえば、胃の痛みや心臓や腹部の強烈な拍動がしなくなってきている。

妻と話し合ってから眠る。

【note】
・慢性疲労症候群の人の症状の、「力が入りにくい」「腕が重く感じる」のは、実際に筋肉がカチカチで重くなっている可能性が高い。腕の重さは、筋トレし過ぎた後の虚脱感に似ている。

・花粉症が続く。目がかゆい。ツラい。

・肩の可動域が狭いことに気づく。

・右眼が少しずつ見えやすくなっている。

・予想する万全の状態の20%くらいの状態だと感じる。

・花粉症は副交感神経と体温とホルモンの影響もありそう。
→体温と体液循環。
→体温と外気温。
→身体の中の体温分布の差。

・ホワイトデーに何も用意せず、妻とトラブル。大きなストレスがかかり、急激に身体が重くなりしんどくなり、眠くなる。

・心配や精神的なプレッシャーが身体をひどく疲労させることをとても実感。

・仕事と同じように家庭も自分が中心で動かそうという意識の欠如が、1番大きな問題。

・ストレスや悩みは睡眠の質を急激に低下させる
・お腹をチネイザンして緩める。

・そういえば、胃の痛みと心臓や腹部の強烈な拍動がしなくなってきている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?